R500m - 地域情報一覧・検索

市立小津小学校 2024年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県守山市の小学校 >滋賀県守山市欲賀町の小学校 >市立小津小学校
地域情報 R500mトップ >栗東駅 周辺情報 >栗東駅 周辺 教育・子供情報 >栗東駅 周辺 小・中学校情報 >栗東駅 周辺 小学校情報 > 市立小津小学校 > 2024年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立小津小学校 に関する2024年7月の記事の一覧です。

市立小津小学校2024年7月のホームページ更新情報

  • 2024-07-29
    2024/07/29■ラジオ体操・その2
    2024/07/29
    ■ラジオ体操・その2
    パリオリンピック・パラリンピックが始まりました。セーヌ川での斬新な演出の開会式に、世界中が酔いしれましたね。
    先週に引き続き、各地区のラジオ体操にお邪魔していますが、おづっこたちの様子は・・・みんな元気です。「おはようございます。」の声が飛び交い、地域のみなさんとともに汗をかきながら元気に身体を動かしています。そろそろ学校が恋しくなったのか、「クラスの友達は元気かなあ。」「先生と長いこと会ってないけど、どうしてはるやろ。」と懐かしむ声もあがっています。
    ラジオ体操で生活リズムを整えて、暑い夏を乗り切りましょう。

  • 2024-07-28
    2024/07/26■ラジオ体操
    2024/07/26
    ■ラジオ体操
    楽しみにしていた夏休みが始まってから、1週間が過ぎました。おづっこのみなさん、元気にしてますか。多くの地区では、平日の朝はラジオ体操が行われています。午前7時といえども気温はすでに高く、汗をかきながら元気に身体を動かしています。
    夏休み中も、決まった時刻に起床しラジオ体操で生活リズムを整える。小さな積み重ねが大切ですね。

  • 2024-07-21
    2024/07/19■1学期終業式
    2024/07/19
    ■1学期終業式
    今日は、1学期の終業式でした。熱中症対策のため、「のびっこ教室」からのオンライン中継で行いました。校長先生の話、教育長の話の後、各学年代表による「1学期に頑張ったことと夏休みの目標」の発表がありました。その後、教務主任の先生から「夏休みの生活について」の話を聞きました。
    明日からの夏休みは43日間です。自分で「夏休みの目標」を決め、毎日こつこつと積み重ねましょう。9月2日に、元気な姿で会えることを楽しみにしています。良い夏休みを!
    2024/07/18
    ■着衣水泳
    続きを読む>>>

  • 2024-07-12
    2024/07/12■学級懇談会
    2024/07/12
    ■学級懇談会
    1学期末学級懇談会を開催しました。学級ごとに1学期の学校生活の様子、成績表渡し、夏休みの課題の説明をしました。保護者のみなさんが会に参加している間、1〜3年生の児童預かりの子どもたちは、理科室と家庭科室に分かれ待っていました。スクリーンに映し出されるお話の世界にどっぷりと浸る人、漢字ドリルに励む人、本読みをする人等過ごし方はさまざまです。
    今日渡した成績表は、子どもたちが1学期に学校でがんばった軌跡が記されています。お家でじっくりと見て、夏休みの過ごし方の参考にしてほしいです。
    2024/07/11
    ■体験入学
    続きを読む>>>

  • 2024-07-10
    2024/07/09■「整理整頓」を学びました
    2024/07/09
    ■「整理整頓」を学びました
    5年生の家庭科では、整理収納アドバイザーの先生3名をお迎えして、「整理整頓」について学習しました。まず、いろいろなものが混ざったかご中からすべてのものを取り出し、「使う」と「使わない」に分けます。さらに、「使う」を「よく使う」と「使う」に分け収納していきます。その際に、「一緒に使うものをまとめる」「よく使うものは出しやすく」「住所を決めてもどす」3つの工夫をするとスッキリすることが分かりました。グループごとに相談しながら学習を進めました。また、3R(リデュース・リユース・リサイクル)を促進することの大切さも教えていただきました。
    さっそく、毎日の整理整頓に活かしましょう!アドバイザーの先生、ありがとうございました。

  • 2024-07-08
    2024/07/08■中学生チャレンジウィーク
    2024/07/08
    ■中学生チャレンジウィーク
    守山中学校の2年生3人が、中学生チャレンジウィーク(職場体験)のため本校に来ています。体験4日目を終え、気づいたことやできたことを聞いてみると・・・「1年生に勉強を教えるのが最初はうまくいかなかったけれど、3日目から子ども一人ひとりの特徴がわかり、その子に合った教え方ができるようになりました。」「指示の仕方が難しかったけれど、少しずつ分かるようになり、今日は先生に言われる前に自分から動けるようになりました。」「関わり方が難しく悩んだけれど、3日目からスムーズに話せるようになりました。勉強を教えてあげるとありがとうと言ってくれて嬉しかったです。」等々、今までと違う立ち位置から見た「気づき」を語ってくれました。
    新しい気づきが、自分自身の未来を見つける力となりますように。

  • 2024-07-06
    2024/07/05■学校評議員会
    2024/07/05
    ■学校評議員会
    今年度第1回の「学校評議員会」を開催しました。まず、3校時の各学級の授業を参観していただきました。児童たちは、地域でお世話になっている方々の登場に興味津々です。「あ、○○さんや。」「学校に来てくれたんや。」と大喜びです。おづっこたちが元気に学習する姿を見ていただきました。参観終了後、校長室にて学校教育方針の説明の後、ご意見やご感想を聴かせていただきました。
    学校評議員のみなさま、本日はありがとうございました。お伺いしましたご意見やご指摘は今後の学校運営に反映していきます。
    2024/07/04
    ■学級会
    続きを読む>>>