R500m - 地域情報一覧・検索

市立小津小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県守山市の小学校 >滋賀県守山市欲賀町の小学校 >市立小津小学校
地域情報 R500mトップ >栗東駅 周辺情報 >栗東駅 周辺 教育・子供情報 >栗東駅 周辺 小・中学校情報 >栗東駅 周辺 小学校情報 > 市立小津小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立小津小学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

市立小津小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-30
    2024/06/28■昔の道具
    2024/06/28
    ■昔の道具
    3年生では、「昔のくらし」について学習しています。今日は、「回想法ボランティアいきいき」の皆様をお招きし、昔の道具を見せていただき、使い方も教えていただきました。ダイヤル式の電話機や五つ玉のそろばん等今では見ることがなくなった道具、石臼をまわしてきな粉を挽く体験、洗濯板を使ってハンカチを洗う、ちゃぶ台での食事風景等に子どもたちは興味津々です。「これはどうやって使うのですか?」と積極的に質問していました。また、生活の道具は、時代に合わせて変化ていることが分かりました。 今、私たちが使っている道具も、10年後、20年後には使わなくなっているかもしれませんね。
    「回想法ボランティアいきいき」の皆様、ありがとうございました。

  • 2024-06-28
    2024/06/27■おづお話会
    2024/06/27
    ■おづお話会
    本校では月に一度、昼休みに、小津ボランティア「おづお話会」のみなさまによる読み聞かせを実施していただいています。いつもは学年を決めているのですが、今回は「お話を聞きたい人はだれでもどうぞ!」で実施しました。お話会のはじまりには30人ほどだったのですが・・・終了時にはなんと60人のおづっこが集まっていました。お話の世界にすっかり引き込まれ、時間の経つのも忘れて集中していました。
    地域のみなさまのお力添えで、子どもたちの豊かな心が育っています。ありがとうございます。
    2024/06/26
    ■1年生あさがお
    続きを読む>>>

  • 2024-06-26
    2024/06/25■4年生佐川美術館芸術鑑賞教室
    2024/06/25
    ■4年生佐川美術館芸術鑑賞教室
    4年生が本日午後佐川美術館に出かけました。到着後、まずは展示作品を鑑賞させていただきました。たくさんの日本画作品と彫刻作品を見せていただきました。佐藤忠良さんの彫刻作品は触らせていただきました。感激です。後半は砂絵キットを使って「砂絵体験」にチャレンジしました。先程鑑賞させていただいた平山郁夫さんの絵の上に、色のついた砂をのせて色付けし、オリジナルの砂絵を完成させます。細かい作業なので集中力が必要ですが、全員根気強く取り組みました。
    貴重な体験をさせていただきました。佐川美術館のみなさま、ありがとうございました。

  • 2024-06-25
    2024/06/24■守山市赤十字奉仕団
    2024/06/24
    ■守山市赤十字奉仕団
    守山市赤十字奉仕団からお二人来校され、団員さんが制作された雑巾を寄付していただきました。また、環境・JRC委員会で呼びかけて全校で回収に取り組んでいるプルタブを、委員長・副委員長から直接団員さんに手渡しすることができました。プルタブ800?で車いす1台を寄付することができます。昨年、守山市全体で1台寄付できました。車いすを必要とされている方に利用してもらえるのは、みなさんが一生懸命取り組んだ結果です。これからも、車いす2台めを目標として取り組んでいきます。
    JRC精神に基づいてのVS活動(気づき、考え、実行する活動)が定着しています。

  • 2024-06-23
    2024/06/21■5年生校外学習
    2024/06/21
    ■5年生校外学習
    5年生が鈴鹿サーキットへ校外学習に出かけました。朝は雨が降っていましたが、鈴鹿に到着する頃にはやんでいて一安心でした。午前中は、「メカニック」「エネルギー」「デザイナー」「モータースポーツ」の4つのコースに分かれて体験学習しました。楽しみにしていたお弁当は、レース場でいただきました。午後は鈴鹿サーキット内で班別活動です。事前に話し合って決めていたアトラクションに乗りました。班のメンバーで話し合いながら楽しく過ごせましたね。
    体験学習の態度が素晴らしく、「さすがに5年生だなあ。」と感じることが多い一日でした。

  • 2024-06-21
    2024/06/20■おづっこ集会
    2024/06/20
    ■おづっこ集会
    今年度2回目の「おづっこ集会」を開催しました。まずは、小津小の6体のゆるキャラによるオープニングです。続いて、1年生による「学級目標発表」と「校歌」の歌唱、2年生による「たぬきのたいこ」と「ともだちになるために」の歌唱です。みんな緊張していましたが、全力でがんばりました。そして、企画委員会による「学校スローガン」の発表です。全校で募集して、企画委員会で考えた結果「仲良く助け合い、全力で挑戦し、未来へ輝くおづっこ」に決まりました。未来に向かっていこうという思いにあふれる素敵なスローガンですね。
    短い時間でしたが、全校児童が集う充実したひとときでした。
    2024/06/19
    ■2年生夏野菜
    続きを読む>>>

  • 2024-06-14
    2024/06/14■「シーサー作り」
    2024/06/14
    ■「シーサー作り」
    5年生では、滋賀県立陶芸の森より陶芸家の方にご来校いただき、「シーサー作り」をしました。シーサーは、沖縄県などでみられる伝説の獣像で、魔除けの意味を持っています。まず、陶芸家の方の周りに集まり、作り方の説明をしていただきました。そして、各自でシーサーを作ります。「サッカーボールを持たせよう。」「子どものシーサーを抱いているよ。」「おっきい口をあけて笑っているのにしよう。」
    出来上がったシーサーは、個性豊かで、作った人にどこか似ていました。焼きあがるのが楽しみです。
    2024/06/13
    ■校内OJT
    続きを読む>>>

  • 2024-06-08
    2024/06/07■6年生校外学習
    2024/06/07
    ■6年生校外学習
    6年生が奈良へ校外学習に出かけました。運動場で出発式をして、観光バスに乗り込みました。午前中は平城京跡にて資料館を見学し、芝生広場でお弁当をいただきました。午後は奈良公園に移動し、東大寺で大仏様を堪能したのち、班ごとに分かれて大鐘楼・二月堂・三月堂を見学しました。外国からの観光客も多くたいへん混み合い、また短い時間でしたが初夏の奈良で歴史に触れました。
    見学の態度が素晴らしく、「さすがに6年生だなあ。」と感じることが多い一日でした。

  • 2024-06-06
    2024/06/06■道徳科校内研究
    2024/06/06
    ■道徳科校内研究
    小津小学校では昨年度より引き続き、文部科学省より「よりよい生き方を実践する力を育む道徳教育の推進事業」推進校の指定を受けました。研究主題である「豊かな心をもち、主体的に考え意見を交わす『特別の教科
    道徳』の実践〜相手の気持ちを感じ、自らの思いを伝えられる子どもの育成〜」を『特別の教科
    道徳』を窓口にして、昨年度の成果を活かし、さらに研究を深めています。昨日、たんぽぽ学級にて、本年度2回目の研究授業と、校内授業研究会を実施しました。
    子どもたちが主体的に取り組む授業づくりを目指して、教職員が一丸となって取り組みます。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    2024/06/05■創立150周年記念航空写真
    2024/06/05
    ■創立150周年記念航空写真
    今年は小津小学校創立150周年の記念すべき年です。本校は、明治7年(1874年)に、久敬学校(杉江)、知道学校(山賀・森川原・欲賀)
    醴泉学校(大林・三宅・金森)の3校が開校したのが始まりです。以来150年、地域・保護者のみなさまと学校が力を合わせて小津の子どもたちの育成に力を注いできました。今年は小津の伝統を守り継承しつつ、新しい歴史を刻んでいく礎となる1年です。
    今日は、「創立150周年記念航空写真」の撮影を行いました。運動場に描かれた小津小学校の校章の形に並んで撮影です。大阪からやってきたセスナ機が撮影してくれました。次に、全員で記念撮影です。初めての経験に、なんだかワクワクした1日でした。
    2024/06/04
    続きを読む>>>

  • 2024-06-02
    2024/05/31■4年生やまのこ学習
    2024/05/31
    ■4年生やまのこ学習
    4年生が「近江富士花緑公園」にやまのこ学習に出かけました。昨夜から降っていた雨は、バスが花緑公園に到着する頃には小雨になりました。午前中は、森のお話を聞かせていただき森林ウォークラリーをしました。楽しみにしていたお弁当をいただいている最中にまた雨が降り出しましたが、なんとか午後には丸太切り体験もできました。
    駆け足で移りゆく季節の中で、ワクワクする体験をたくさんさせていただきました。やまのこの先生やサポーターのみなさん、ありがとうございました。

  • 2024-06-01
    2024/05/30■学習公開・引き渡し訓練
    2024/05/30
    ■学習公開・引き渡し訓練
    今年度2回目の学習公開の後、 緊急事態が発生した際に、お家の人に迎えに来ていただき安全に下校するための「引き渡し訓練」を実施しました。帰りの会で災害・不審者・ミサイル対応を想定した防災学習を行い、5校時は学習公開、その後運動場に学級ごとに整列し、担任が引き渡しカードで確認をして保護者と一緒に下校しました。
    もし緊急事態が発生した場合は、今日のように、落ち着いて行動できるようにしたいです。お家でも、学校にいる時以外に災害等が起こった時の家族の集合場所の確認をしてください。
    2024/05/29
    ■新体力テスト
    続きを読む>>>