2024/06/14
■「シーサー作り」
5年生では、滋賀県立陶芸の森より陶芸家の方にご来校いただき、「シーサー作り」をしました。シーサーは、沖縄県などでみられる伝説の獣像で、魔除けの意味を持っています。まず、陶芸家の方の周りに集まり、作り方の説明をしていただきました。そして、各自でシーサーを作ります。「サッカーボールを持たせよう。」「子どものシーサーを抱いているよ。」「おっきい口をあけて笑っているのにしよう。」
出来上がったシーサーは、個性豊かで、作った人にどこか似ていました。焼きあがるのが楽しみです。
2024/06/13
■校内OJT
今日は、本年度第1回目の「校内OJT」を実施しました。 OJTとは「On The Job Training」の略で、
先輩教職員が後輩教職員に対し、業務に必要な知識やスキルを実践しながら伝承する、という研修法です。今回のテーマは「板書のレベルアップを目指そう」です。毎日、毎時間繰り返している板書を、いかに「すっきり」「見やすい」ものにレベルアップさせるかを、実践を交えながら学び合いました。
上手くいかないときもあるが、次に生かす、学級づくりと板書は直結している、板書とノート指導は表裏一体のものである等、たくさんの「気づき」がありました。明日からの授業に活かします!
2024/06/12
■人権教育にかかる学校訪問
今日は、守山市教育委員会・守山市地域総合センターから指導主事・同和教育指導員にご来校いただき、「人権教育にかかる学校訪問」を開催しました。5校時は5年B組で研究授業を、放課後は授業研究会のあと指導主事・同和教育指導員より指導助言をしていただきました。
差別や人権侵害等の不合理に気づき、仲間とともに声を上げ、行動に移していける人を育てるために、どのような取組をするべきか、また人権を尊重し合える授業づくり・学級づくり・学校づくりを目指そうという思いを語り合いました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。