R500m - 地域情報一覧・検索

市立小津小学校 2023年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県守山市の小学校 >滋賀県守山市欲賀町の小学校 >市立小津小学校
地域情報 R500mトップ >栗東駅 周辺情報 >栗東駅 周辺 教育・子供情報 >栗東駅 周辺 小・中学校情報 >栗東駅 周辺 小学校情報 > 市立小津小学校 > 2023年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立小津小学校 に関する2023年10月の記事の一覧です。

市立小津小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-29
    2023/10/27■初めてのミシン
    2023/10/27
    ■初めてのミシン
    5年生家庭科では、ミシンでナップサックを制作する学習をしています。1学期の6年生に引き続き、ゲストティーチャーとして、赤十字奉仕団のみなさまに来校していただきました。5年生にとってミシンを操作するのは初めての経験で、難しく悪戦苦闘していましたが、赤十字奉仕団のみなさまに優しく丁寧に教えていただいたおかげで、なんとか予定していたところまで仕上げることが出来ました。
    赤十字奉仕団のみなさま、ありがとうございました。おそろいのエプロンで教えてくださる姿が、かっこよかったです。
    2023/10/26
    ■やまのこ事前学習
    続きを読む>>>

  • 2023-10-26
    2023/10/25■「しょうゆもの知り博士」がやってきた!
    2023/10/25
    ■「しょうゆもの知り博士」がやってきた!
    3年生では、日本醤油協会より「しょうゆもの知り博士」をお招きして、「しょうゆのおいしさのひみつ」について学習しました。しょうゆの原料は、大豆・塩・小麦そして麹菌です。麹菌はしょうゆづくりのとき「酵素」をつくりだし、原料の成分を細かく分解し「発酵」させます。今日は、原料をまぜあわせた「諸味(もろみ)」、熟成させたもの、しぼって火入れをしてできあがったもの(出荷するもの)の3種類のしょうゆを味見させていただきました。「諸味は塩からいけど、だんだんまろやかになっていくね。」「おさしみにつけるときっとおいしいよ。」日本を代表する発酵食品「しょうゆ」の魅力を肌で(舌で)感じました。
    食生活に欠かせない「しょうゆ」について学んだ貴重な体験でした。
    2023/10/24
    ■車いす介助体験
    続きを読む>>>

  • 2023-10-21
    2023/10/20■芸術鑑賞会
    2023/10/20
    ■芸術鑑賞会
    今日は、芸術鑑賞会でした。「劇団ポプラ」のみなさまに来校していただき、3・4校時は1・2・3年生、5・6校時は4・5・6年生が体育館に集合し、ミステリーミュージカル「海底2万マイル」を鑑賞しました。コロナ禍のために本校での上演が延期になっていたため、3年越しに実現しました。役者さんたちの演技に、音楽、歌、映像が加わり、迫力のあるステージに引き込まれました。主人公たちの冒険だけでなく、戦争や環境問題についてのメッセージもあり、心に響く90分でした。また、 「クラーケン(ダイオウイカ?)」が、おづっこたちには人気でした。
    芸術の秋を満喫しました。
    2023/10/19
    ■2年生校外学習
    続きを読む>>>

  • 2023-10-19
    2023/10/18■盲導犬がやってきた
    2023/10/18
    ■盲導犬がやってきた
    3年生の総合的な学習では、福祉について学んでいます。今日は、盲導犬ユーザーの方をお迎えして、お話を聞かせていただきました。町で視覚障がい者の方に出会ったときのお手伝いの仕方や、時間や天気を知りたいときには、スマートフォンのアプリを利用されていることなど、実演を交えて教えていただきました。また、児童たちからは「小津小まではどうやって来たのですか?」「買い物はどうされてますか?」「地震や災害が起こったときはどうしますか?」等の質問がでていました。
    みんなが暮らしやすい世の中にするには、人と人とのつながりが大切であることを教えていただきました。
    2023/10/17
    ■3年生校外学習
    続きを読む>>>

  • 2023-10-16
    2023/10/13■創立記念日149歳
    2023/10/13
    ■創立記念日149歳
    今日は、小津小学校の誕生日である「創立記念日」です。明治7年(1874年)の創立から今年で149年、明治・大正・昭和・平成・令和と5つの時代を小津の子どもたちとともに歩んできました。現在の場所に校舎が建てられたのが明治34年(1901年)10月13日だったので、この日を創立記念日としたそうです。その際、学校を建てるのに必要な費用は、すべて地元の方々の寄付によって賄われました。
    シンボルツリーの「松の木」と二宮尊徳像が、これからもしっかりと見守ってくれます。おづっこのみんなで力を合わせて、小津小学校の伝統を守り、新しい歴史を刻みましょう。
    2023/10/12
    ■守山市小学校体育祭
    続きを読む>>>

  • 2023-10-06
    2023/10/06■読書の秋
    2023/10/06
    ■読書の秋
    ようやく涼しくなり、過ごしやすくなりました。「読書の秋」です。本校では、毎週月曜日の朝「読書タイム」、授業中のすきま時間の読書、毎月の「おづお話会」への参加、PTA読み聞かせボランティア等、読書が好きな子どもの育成に取り組んでいます。業間休みや昼休みには、図書室で本を借り読書する児童も多いです。今日は、昨日までの「運動会モード」から「通常モード」に切り替わり、落ち着いて学校生活を送るおづっこたちでした。
    秋の夜長、多感な時期にたくさんの本を読んでほしいです。
    2023/10/05
    ■運動会2
    続きを読む>>>

  • 2023-10-03
    ようやく涼しい風が吹き、過ごし良い季節になりました。実りの秋です!心も身体も健やかに・・・
    ようやく涼しい風が吹き、過ごし良い季節になりました。実りの秋です!心も身体も健やかに・・・
    2023/10/03
    ■花壇
    校舎前庭の花壇は、夏の間大きなひまわりが咲き誇っていました。無事に来年用の種もとれました。そこで、園芸委員会の児童たちが同じ場所に、今度はビオラの苗を植えました。「間隔はどれぐらいにしようかなあ。」「土は深く掘ったほうがいいのかなあ。」「同じ色の花がとなりに並ばないようにしよう。」等、ワイワイと会話をしながらの楽しい作業でした。
    来年の春まで色とりどりの花が咲きます。ほっと一息つくのには最高の場所になりますね。
    2023/10/02
    続きを読む>>>