2023/10/25
■「しょうゆもの知り博士」がやってきた!
3年生では、日本醤油協会より「しょうゆもの知り博士」をお招きして、「しょうゆのおいしさのひみつ」について学習しました。しょうゆの原料は、大豆・塩・小麦そして麹菌です。麹菌はしょうゆづくりのとき「酵素」をつくりだし、原料の成分を細かく分解し「発酵」させます。今日は、原料をまぜあわせた「諸味(もろみ)」、熟成させたもの、しぼって火入れをしてできあがったもの(出荷するもの)の3種類のしょうゆを味見させていただきました。「諸味は塩からいけど、だんだんまろやかになっていくね。」「おさしみにつけるときっとおいしいよ。」日本を代表する発酵食品「しょうゆ」の魅力を肌で(舌で)感じました。
食生活に欠かせない「しょうゆ」について学んだ貴重な体験でした。
2023/10/24
■車いす介助体験
3年生の総合的な学習では、福祉について学んでいます。今日は、社会福祉協議会より講師の先生をお迎えして、「車いす介助体験」をしました。車いすに乗る人、介助する人、手助けする人の3人グループで順番に体験しました。介助する体験では、「コーンに当たらないように通過するのは難しかった。」「マットの上を進むときは操作がたいへんで力が必要だった。」、車いすに乗る体験では、「コーンに当たりそうでドキドキした。」「段差のところがとても怖かった。」等の感想が聞かれました。また、一人ではたいへんなときは、周りの人に「助けてください。」と声をかけるとよいことに気づきました。
2023/10/23
■年賀状を書こう!
6年生では、少し早いですが「年賀状を書こう」に取り組んでいます。小津学区にお住いの高齢者の方々に年賀状を書いてお届けします。児童1人につき2〜3枚ずつ書きます。「来年は辰年やし、辰のイラストを描こう。」「新年のあいさつは、あけましておめでとうございますにしよう。」「学校でやっていることとか書いたら喜んでくれはるかなあ。」良いアイデアがないかなあと、クロムブックで検索しながら作業を進めています。
おづっこたちの優しい気持ちが、地域の方たちの心に届きますように!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。