2023/07/19
■1学期のふりかえり
1学期も残すところ明日1日となりました。あっという間でしたか?長く感じましたか?今日の授業は、1学期に学習したことのふりかえりをしている学級が多かったです。算数の「間違えやすい問題」の確認をしたり、漢字の復習をしたり・・・。6年生図画工作科では、作品鑑賞会をしていました。友だちの作品を見て、「いいなあ。」と思ったところを鑑賞シートに記入し合っていました。
明日は1学期終業式です。夏休みへのよいスタートが切れますように、気を抜かずに過ごしましょう。
2023/07/18
■着衣水泳
6年生体育科では、服を着たまま泳ぐ「着衣水泳」の学習をしました。着衣水泳は、水難事故にあったとき救助が来るまで生き延びること、すなわち「自分の命を守ること」が目的です。 服を着たままプールに入るのは、初めての体験です。「重いなあ。」「服が足に絡みついて泳ぎにくいなあ。」水に浮きながら無理に服を脱ごうとすると、体力を消耗してしまうので服は着たまま助けを待ちます。ペットボトルに水を少量入れたものを投げ入れてもらい、それを胸に抱えて仰向きに浮く練習をしました。
いざという時に、慌てず命を守る方法を学んだ貴重な時間でした。
2023/07/14
■学級懇談会・保護者交流会と児童預かり
1学期末学級懇談会とPTA保護者交流会を開催しました。学級ごとに1学期の学校生活の様子、成績表渡し、夏休みの課題の説明の後、グループに分かれ、「子どものよいところ、心配なところ」「相談したいこと、知ってほしいこと」等について交流しました。保護者のみなさんが会に参加している間、1〜3年生の児童預かりの子どもたちは、理科室と家庭科室に分かれ待っていました。。「かぐやひめ」「ぶんぶくちゃがま」のお話にどっぷりと浸る人、「ピタゴラススイッチ」で思わず「クスッ」と笑う人、漢字ドリルに励む人、過ごし方はさまざまです。
今日渡した成績表は、子どもたちが1学期に学校でがんばった軌跡が記されています。お家でじっくりと見て、夏休みの過ごし方の参考にしてほしいです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。