を更新しました。
2023年6月23日(金)
きれいな水はどこから?(4年生)
4年生が校外学習で北山田浄水場に行きました。普段使っている水道の水がどうやってきれいな状態で届けられるのか、浄水場の設備を見学したり、働く方の思いを聞いたりして学びました。一生懸命に見学をした子どもたちは、水を大切に使おうという思いが強くなったようです。また、子どもたちの見学態度も素晴らしく、浄水場の方が見学態度をほめてくださいました。見学の後は、矢場帰帆島公園でお弁当を食べ、思いっきり体を動かして遊びました。学び、そして遊びと、メリハリのある充実した校外学習でした。
2023年6月23日(金)
俳句を楽しもう(3年生)
3年生は国語科の学習で、俳句について学んでいます。俳句やいろは歌を声に出して読んで五七五の音の響きを楽しんだり、季語について学んだりしました。最後は、季語を使って俳句づくりをしました。指で数えながら五七五の文字数になっているかを確かめたり、小さな声で読みながら五七五のリズムに合うように言葉を選んだりして考えた俳句を、ノートに書き出していました。
2023年6月22日(木)
食材はどこからとどけられる?(5年生)
5年生が社会科の学習で、食料の産地調べを行っていました。広告に載っている食材で産地の分かるものを切り取って、農産物と、畜産物・水産物の二つのグループに分けて大きな地図に貼り、大きな地図に貼っていきます。産地マップができたら、次はカメラで撮ったデータを各自のタブレットの送信して、食材の産地の特徴や気づいたことなどを調べていきます。子どもたちはタブレットの特徴を生かして、アップして細かな品目などを確かめたり、ルーズで全体の傾向を確かめたりしながら、気づいたことをノートに書き出していました。
ふるさと笠縫の歴史を知ろう(6年生)
6年生のチャレンジタイム(総合的な学習の時間)では、ふるさと笠縫の歴史について調べています。今回は、これまで調べてきた地域に伝わる「講踊り」「エトエト」「サンヤレ踊り」の三つの伝統行事について、地域の保存会の方にお越しいただいてお話を聞きました。子どもたちそれぞれでこれまで調べてきてもわからなかったことに対して、話を聞いたり、DVDを見せていただいたり、質問に答えていただいたりして学びを深めました。また、サンヤレ踊りは実際に踊りも見せていただきました。調べたことや教えていただいたことをもとに、今後は学んだことをまとめていきます。
保存会の皆さん、ありがとうございました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。