2024年06月20日 10:52
2024年06月19日 20:32
2024年06月19日 15:00
トロトロカチコチワールド(4年生)
4年生の図画工作科では「トロトロカチコチワールド」の学習を行っています。
トロトロの液体粘土をペットボトルや布で作った土台に流して、固まった形から想像できる世界を表現していきます。子どもたちは、先日作った形に熱心に色付けをしていました。図工では、作業に切りがつく時間がそれぞれ差があります。作業が終わった子どもたちは後片付けをしますが、自分の片付けが早めに済んだ子が掃除も始めます。粘土のくずを集めたり、水入れからこぼれた水を拭いたりと、率先してみんなのために働いていました。学級みんなのために、自分でできることを行う姿がとても素敵でした。
2024年06月20日 10:52
0
様々な学び方で(5年生)
5年生では、家庭科の学習で裁縫の練習を行っています。
裁縫の学習では、家庭等での経験の差もあり、得意不得意が分かれてきます。特にボタン付けなど難しい縫い方は、先生の説明だけではすぐには理解できない子どももたくさんいます。先生一人だけでは対応しきれない時には、子どもたちの中で裁縫の得意な子が「ミニ先生」となって教えています。ミニ先生の教え方もなかなか上手で、見ていて感心するぐらい上手に教えてくれます。また、最近ではタブレットの動画を使って縫い方を確認することもできます。学び方も様々です。
2024年06月19日 20:32
2
データの特ちょうを調べよう(6年生)
6年生の算数科では、データの活用についての学習を進めています。
最近ではICTの活用が進み、様々な場面で問題解決のためにデータが活用されています。小学校の算数科でも目的に応じてデータを収集し、適切な手法を選んで分析し、問題解決したり、考察したりする力が求められています。子どもたちは、平均値や中央値、最頻値などを求めたり、ドットプロットや柱状グラフに表したりしながら、データの活用方法の基礎について学んでいます。時代の流れに応じて、子どもたちの学習する内容も少しずつ変化してきています。
2024年06月19日 15:00
5
6
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。