2024年11月26日 14:32
2024年11月26日 14:04
2024年11月26日 13:44
2024年11月25日 14:16
平和と命の大切さ(6年生)
6年生のチャレンジタイム「私たちの考える平和」の学習で、「平和と命の大切さ」と題して、今年で104歳になられた山本榮策様からお話を聞きました。
話の中では、戦時中に体験された壮絶な経験談をもとに、「平和とは、穏やかで和やかで、もめごとや対立がないことであり、戦争がなく世の中が静かに収まっていること」「今現在も、世界では戦争が行われているが、平和はお互いがわかりあうことで成し遂げられる」また、「命は自然の授かりものであり、私たちには、次の世代に命のバトンを渡す責任と義務がある」と、平和や命への思いを子どもたちに伝えてくださいました。子どもたちは熱心にメモを取りながら、真剣な眼差しで見聞きし、これからの自分の生き方を見つめ直す時間となりました。子どもたちは今週木曜日に学びの旅で「国際平和ミュージアムを見学し、さらに平和についての学びを深めていきます。
2024年11月26日 14:32
2
あおばなのしおり配り(3年生)
3年生がこれまでチャレンジタイムで取り組んできたあおばなについて知ってもらうために、草津駅で手作りのあおばなしおりを配りました。
クラスごとに東口と西口、そして前半と後半に分かれて、一人2枚ずつしおりを持って、通りかかった人に手渡しします。看板やタスキなども用意して準備はばっちりです。しかし、いざしおり配りが始まると、駅を利用する人は急いでいる人も多く、子どもたちはしおりを渡そうとしますが、なかなか受け取ってもらえません。そんな中、ボランティアで来てくださった保護者の方々にもサポートしていただくことで、子どもたちもだんだん積極的になり、大きな声で呼びかけたり、近くまで行って声をかけたりできるようになってくると、受け取ってもらえることが多くなってきます。立ち止まって受け取ってくださった方には、子どもたちはあおばなの説明をしたり、しおりに載せているQRコードの説明をしたりしました。スクールESDの取組として「発信・行動」した今回の機会は、あおばなのことを知ってもらう活動とともに、相手に話を聞いてもらうために必要なことを学んだり、相手に大事なことを伝えたりする貴重な学びの場となりました。ボランティアとしてご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2024年11月26日 13:44
たてわり掃除
今回のたてわり活動は25日から3日間、たてわり掃除をします。
まずはいつものたてわりの教室に入ると、6年生の子どもたちが掃除分担の確認をしました。教室や廊下、特別教室など、異学年の子どもたちが協力して掃除をします。特別教室やトイレなど下学年の子どもたちがしたことのない場所では、6年生の子どもたちが掃除の仕方を教えるなど、それぞれの場所で高学年がリーダーとなってがんばっている姿が見られました。掃除は明日は同じ場所で、明後日は特別教室の担当グループは運動場の草引きをする予定です。みんなで協力して学校をきれいにしていきましょう。
2024年11月25日 14:16
2
4
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。