警報時の対応
暴風警報等発令時の対応
2012年06月18日(月曜日)
「暴風警報」等の発令に伴う生徒の登下校について
台風シーズンを迎えました。警報等が
発令された場合は、登下校時の生徒の安全を最優先に対応しますが、休業や授業打ち切り、給食の有無などの情報も気がかりなところではないかと思います。市教委の災害時の防災体制にかかわる指導を踏まえ、暴風警報等の発令に伴う生徒の登下校についてのPDFファイルを資料置き場にアップしました。また、いつでもすぐにご覧いただけるよう、藍川中HP左側の「メニュー」に「警報時の対応」の項目を追加しました。「警報時の対応」をクリックしていただいても同じものがご覧いただけるようになっています。
台風4号への対応
2012年06月18日(月曜日)
台風4号への対応について
台風4号が北上しています。天気予報によると、19日(火)午後から20日(水)朝にかけて東海地方に最接近するようです。台風に伴う暴風警報等の発令や解除の場合の対応について本日文書を配布しましたのでご確認ください。なお、市教委から20日の給食は中止との連絡が入っています。芥見小、岩小、藍川中の3校相談の上、20日は弁当持参で対応することとしました。大変お手数をおかけしますが、弁当の用意をお願い致します。おにぎり程度の簡単なものなら、親さんの手を煩わせるまでもなく、お子さん自身が作ることができます。「弁当の日」にぜひ挑戦させてみてください。
今後、台風の進路や気象情報について十分ご注意ください。
6月15日 給食
2012年06月18日(月曜日)
今日の給食は、牛乳、米飯、豚肉の味噌炒め、もやしの生姜和え、すまし汁、アサリの佃煮でした。
豚肉は、良質なタンパク質が豊富で、ビタミンB1の供給源です。牛肉と比べると、約10倍のビタミンB1を含んでいます。ビタミンB1は、ご飯やパンなどの糖質が体の中でエネルギーに変わるときになくてはならない栄養素です。また神経の働きに関係しているため、イライラを防ぎ、疲労回復に効果もあります。これからの暑くなる季節には、ぴったりの食材ですね。給食の豚肉は、岐阜県産を使っています。
6月18日 給食
2012年06月18日(月曜日)
今日の給食は、牛乳、米飯、酢豚、わかめスープ、杏仁豆腐でした。
海草というと「わかめ、こんぶ、ひじき」が代表的です。海から栄養をたっぷりともらった海草は「海の野菜」と言われ、給食でも積極的に使っています。今日はわかめをスープに使いました。わかめは、乾燥したり塩漬けにして保存し一年中食べることができますが、3月〜5月が旬です。酢豚は、鉄分不足を補うために、豚肉の一部を鉄を豊富に含む鶏レバーに替えました。レバーが苦手な生徒もいると思いますが、揚げて甘酸っぱいたれでからめたので、食べやすかったと思います。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。