R500m - 地域情報一覧・検索

市立磯辺小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県豊橋市の小学校 >愛知県豊橋市駒形町字丸山の小学校 >市立磯辺小学校
地域情報 R500mトップ >高師駅 周辺情報 >高師駅 周辺 教育・子供情報 >高師駅 周辺 小・中学校情報 >高師駅 周辺 小学校情報 > 市立磯辺小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立磯辺小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-16
    2023/07/15本日のスターさん
    2023/07/15本日のスターさん3連休中は2年生がお世話をしてくれているスターくんと、ゆきさんはお泊まりです。
    スターくんはゆきさんよりも臆病で、人が来ると隠れてしまいがちですが、今日は珍しく愛らしい顔を向けてくれたので、かわいい表情をごらんください。本当は、ただごはんがほしいだけなのかもしれませんが。スターさんとゆきさんは夏休み中は動物病院に一度戻ってしまうようですので、学校で一緒に過ごせるのもあと3日間です。しばらくのお別れ前に十分触れ合ってくださいね。
    07:10
    本日、5年生は盲導犬ユーザーの大友さんと、盲導犬のアメリさんを招いて、出前授業を受けました。大友さんから、音で時刻をする時計や白状の使い方などを紹介いただくとともに、視覚しょうがいの方々へのよりよい対応について考え、学びました。5年生が真剣に話を聞いたり、質問したりする姿をすばらしいと思いました。また、学んだことを一生懸命に書き留めることもよくできていました。前向きに学ぶ姿勢が5年生の長所のように感じます。大友さんが帰られるときには、本日学んだことを活かして、「階段が~段あります」「(排水路に)あみあみの蓋があります」など、大友さんを思いやった声かけができていました。犬の名前の「アメリ」の由来を知っている5年生はいるのでしょうか?由来を聞きそびれたですが、私の知っている映画が由来なら、とってもおしゃれな盲導犬ですね。
    朝の活動の時間で通学団会を開催しました。1学期の通学班登校の振り返りを行いました。列を乱すことなく安全に登校できたか、集合時間は適切であったかなどについて確認をしました。また、雨天時等の危険個所の確認をしました。会の進行は班長となる5,6年生が行いますが、安全ついての需要な指導・確認事項は担当教員が行います。保護者の方々、地域の方々の常日頃からのサポートに心より感謝しています。

  • 2023-07-15
    2023/07/13子どもたちの好きな給食メニュー
    2023/07/13子どもたちの好きな給食メニュー本日の給食は野菜ラーメンに、米粉ぎょうざでした。おいしかったです。昨日は冬瓜マーボーです。これも実においしかったです。磯辺小の子どもたちは、連日、おいしいメニューばかりで幸せ者です。1年生の子どもたちも、給食に慣れ、そして楽しんでくれているようです。コロナ禍以前の楽しい給食の時間が学校に戻りつつあります。
    2023/07/13久しぶりの外遊び今週は熱中症指数が31℃を超える「危険」指数であったため、長放課も昼放課もほぼ外遊びは中止となっていました。今日は幸い曇り空で、雷雲も上空になかったため、久々に子どもたちの元気な声が、運動場に響き渡りました。6年3組が「むくろじ活動」で計画してくれていた「2個ボールドッヂボールトーナメント」も久しぶりに開催できました。本日はずっと延期になっていた2の3対3の3の対戦が行われました。勝敗は、今日も、ドッヂボールだけにどっちでもよいと感じました。楽しそうに遊ぶ子どもたちの笑顔が何よりです。
    本日の「熱盛」プレー
    倒れても、ボールはキャッチ!離さない!
    このフォーム 未来の大谷 ここにあり
    ドッヂボール ドッヂは「よける」の 意味なのさ
    続きを読む>>>

  • 2023-07-10
    2023/07/10屋外活動禁止での長放課
    2023/07/10屋外活動禁止での長放課今日は、今年度一番の暑さとなり、午前10時の段階で、熱中症指数が「危険」とmなり、、外遊びが禁止となりました。今日は、6年3組が企画する「むくろじ活動」で、1~3年生は運動場でドッチボールの試合を行う予定であったので、さぞや残念な様子で過ごしているかと思い、長放課に各学級の様子を見させていただきました。
    3年生の廊下では、明日から3年3組が企画する「お化け屋敷」の入場チケットを配付していました。
    廊下でリコーダーの練習をする子もいました。
    学級では、みんな仲良く過ごしていました。磯辺小の子どもたちは「むくろじ活動」のおかげもあって、自分たちのアイデアと工夫で、楽しい時間を生み出すことに長けているようです。この長所は、きっと生きる力を身にづけるうえで、役立っていることだと思っています。素敵なアイデアと笑顔をありがとうございます。
    14:51

  • 2023-07-04
    2023/07/036年出前講座 防災体験講座
    2023/07/036年出前講座 防災体験講座先週の「防災講座」に続いて、本日、6年生は起震車・火事煙体験、避難所体験(体育館にテントや簡易ベットの設営)、避難所防災倉庫見学の体験を通して、防災についての学びを深めました。災害から自分のいのちを守るためにすべきこと、自分の安全が確保できてから次にすべきことの2点について、気づき、考えたことと思います。
    避難所設営体験は、テントを子どもたちだけで設営しました。
    パイプいす8つで簡易ベットを作りました。
    俵田さんと体育館で就寝中の夜中の足音を体感しています。昼寝ではありません。
    正門の前の敷地にある防災倉庫を見学し、簡易トイレや水の利用方法等を学びました。
    起震車で震度7を体感しました。本物の地震はテーブルが動くので、とても危険であることに多くの児童が気づきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-02
    学校ブログ 創立150周年の記録
    学校ブログ 創立150周年の記録
    2023/06/30モルちゃん、モットちゃんの呼び名決定2年生がお世話をして、一部の教職員から、「モルちゃん(女の子)」「モットちゃん(男の子)」と呼ばれ、かわいがられていたモルモットさんたちの呼び名が決まりました。2年生の白熱した話し合いの結果、モルさんは「ゆき」、モットさんは「スター」と呼び名が決まりました。2年生はこれからも大切にお世話をしてくれるものと思います。
    この授業の中で、2年生の日ごろの学習の成果も多く感じられました。
    「私は・・・がよいと思います。理由は~だからです。」ここで話された、「(理由は)~だからです。」は2年生としては、高度な話し合いのテクニックです。モルさん、モットさんと一緒に成長する2年生の今後がとても楽しみです。
    真っ白なモルちゃんにふさわしい名前は・・・「ゆき」「いちごだいふく」どっちにしようか。
    各クラスで考えたモットちゃんの新しい名前
    続きを読む>>>

  • 2023-06-24
    2023/06/236年1組で社会科研究授業が行われました。
    2023/06/236年1組で社会科研究授業が行われました。6月23日5時間目に6年1組で豊橋市小学校社会科研究部の研究授業(モデル授業)が行われました。「多角的な視点をもって、こだわりをもって自分の意見を述べることが子の育成をめざす」社会科研究部の提案授業でした。本日の授業では、いろんな体験活動から子どもが自ら気づいたことや、一人調べを通して深く学んだことを、わかりやすく仲間に伝え、かかわりあいながら考えをより精選しようとようとする子どもたちの姿が見ることができました。こうした6年生の主体的な学ぶ姿勢は、磯辺小の長所であり、誇りです。、
    6年1組の壁面には、これまでの学習の蓄積(成果)が掲示されています。
    堂々と自分の意見を述べる姿がすばらしかったです。
    1時間を終えて、多くの意見が黒板に残りました。みんなで作った授業の成果です。
    2023/06/221年保護者 給食懇談会1年保護者を対象として「給食懇談会」を開催しました。45名ほどの保護者に参加いただけたことをうれしく思います。懇談会では、給食を減らす列が長くなっていることにする学校の取り組みや残食の処理などについて質疑応答がなされました。児童の様子を見たり、聞いたりして、保護者の意見を給食を通した食育に対して保護者の意見を反映していただければと思います。献立表にも一口メモがありますので、給食について家庭でも話題にしていただき、食育にご協力をお願いします。
    参加保護者の方々には、会場準備、給食配膳から、片付けまで大変お世話になりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-22
    2023/06/21創立150周年記念イベント 航空写真撮影
    2023/06/21創立150周年記念イベント 航空写真撮影5月末に予定していた撮影日が雨で延期となり、本日6月21日に、航空写真撮影を行いました。本日撮影した写真は、ネット販売を予定していますが、創立150周年記念品のクリアファイルにも使用する予定です。完成が待ち遠しいです。
    絵文字にあったカラーエプロンを頭からかぶって、撮影にのぞみました・
    セスナを待つ時間は、リラックスタイム。
    撮影を終えたセスナ機にさようなら!
    12:02
    2023/06/205年出前講座「人にやさしいまち」5年生は出前授業「人にやさしいまち」で車いすの体験を行いました。学校の昇降口や運動場など様々なところで車いすに乗って操作したり、介助したりして、障がい者目線で施設を見つめなおすことが必要と気づいたことと思います。体験から、児童自らが気づいた学びはずっと心に刻まれます。そういった意味からも、磯辺小学校は体験を重視した教育活動を推進してまいります。ご協力よろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-26
    2023/05/262年サツマイモの苗植え体験
    2023/05/262年サツマイモの苗植え体験先日、雨で延期になったサツマイモの苗植えを、本日行うことができました。
    老人クラブ連合会の加藤会長からアドバイスをいただき、ボランティアの方々の
    助けを得ながら、1人1苗を植えることができました。「大きくなあれ」のかけ声
    通りの大豊作になることを願っています。
    畑で見つけた野菜の苗クイズ!これはなんお野菜でしょう。

    続きを読む>>>

  • 2023-05-21
    2023/05/20体育発表会は5月21日に延期となりました。
    2023/05/20体育発表会は5月21日に延期となりました。比較的水はけのよいとされる磯辺小運動場でしたが、天候の回復が予想より遅れたため、体育発表会の開催を5月21日(日)に延期させていただきました、朝7時30分の
    運動場の様子です。明日は好天に恵まれることと思いますが、熱中症には十分気を付けてまいりたいと思います。よろしくお願いします。
    07:29

  • 2023-05-18
    2023/05/18体育発表会を前にして3,4年生が最終リハーサルを行いました。これまでの練習で躍動・・・
    2023/05/18
    体育発表会を前にして3,4年生が最終リハーサルを行いました。これまでの練習で躍動感あふれるソーラン演舞を保護者や地域の方々にお見せできそうです。これまで暑い中での練習を頑張った成果がたくましい姿にあらわれています。
    19:45
    2023/05/182年生出前授業「おいしいミニトマトのひみつ」2年生は、5月17日5時間目に、これからミニトマトやナスなどの野菜を育てる学習の前に、おいしいミニトマトのひみつについて学ぶ授業を行いました。講師にJA豊橋「ミニトマト部会」会長の花井隆俊様や副会長の鈴木敦士様などの方々をお招きしました。全長6mを越えるミニトマトの苗や黄色や緑色のミニトマトの実を見て、楽しく、驚きいっぱいで多くのことを学ぶことができました。葉っぱが黄色くなったら肥料を揚げてみてくださいというアドバイスもいただきました。
    この授業の様子は5月23日からYou Tube
    の「ティーズチャンネル」でご覧いただけます。また、中日新聞5月18日号にも記事が掲載されました。
    続きを読む>>>

<< prev | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | next >>

市立磯辺小学校 の情報

スポット名
市立磯辺小学校
業種
小学校
最寄駅
高師駅
住所
〒4418145
愛知県豊橋市駒形町字丸山61
TEL
0532-45-2608
ホームページ
http://www.toyohashi-c.ed.jp/isobe-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立磯辺小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年07月06日12時33分20秒