R500m - 地域情報一覧・検索

市立磯辺小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県豊橋市の小学校 >愛知県豊橋市駒形町字丸山の小学校 >市立磯辺小学校
地域情報 R500mトップ >高師駅 周辺情報 >高師駅 周辺 教育・子供情報 >高師駅 周辺 小・中学校情報 >高師駅 周辺 小学校情報 > 市立磯辺小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立磯辺小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-21
    2024年5月 (54)おいしいねえ! 今日の給食は、マーボー豆腐にあげ春巻き
    2024年5月 (54)おいしいねえ! 今日の給食は、マーボー豆腐にあげ春巻き投稿日時 : 17:09
    「体育発表会」が終わり、子どもたちは何に「楽しさ」を感じて学校に来てくれるのか、そんなことを考えながらここ数日を過ごしています。「楽しくなければ学校じゃない!」と昔のフジテレビのようなキャッチフレーズが常に頭をよぎります。その一翼を担ってくれるのは、学校給食だと、食いしん坊の私は思ってしまいます。先日、「令和の給食」の見本画像で、「現実を知らない」と、ネットが少し炎上したとのニュースを見ましたが、ちょっと盛りすぎだけれど、豊橋の学校給食は、「うまい」と思います。今日は、マーボー豆腐に、揚げ春巻きでした。最高でした。
    2年生は、高師緑地公園に校外学習に行ったので、「元気かな?」と教室を見に行ったところ、おかげさまでみんな元気に、給食をモリモリ食べていました。明日はロールパン、明後日はししゃもフライ、金曜日はなんとホタテカレーです、「体育発表会」が終わっても、学校生活は毎日楽しいことが待っています。
    本日から3週間にわたって、教育実習生が、2年1組と2年3組で実習を行うこととなりました。初日の今日は、2年生が高師緑地公園に校外学習に出かけましたので、そちらにも子どもたちと一緒に行ってもらいました。子どもたちとお互いを知るよい機会となりました。給食の時間に、実習生の自己紹介が放送であり、2年3組は拍手でそれを聞いてくれていました。やさしい子どもたちに感謝感激です。

  • 2024-05-20
    〇5月20日(月)は、「体育発表会」の振替休業日です。
    〇5月20日(月)は、「体育発表会」の振替休業日です。
    〇5月21日(火)は、全児童対象の「尿検査」の検体提出日となります。容器は、5月17日(金)に児童へ配付しました。
     〇5月21日(火)は、ボランティア委員会が「アルミ缶回収」をむくろじの木の前で行っています。5月25日(土)に実施予定の磯辺小PTA資源回収にこれまで集めた回収分を提出します。ボランティア委員会の活動にご協力をお願いします。2024年5月 (51)学びは酷だが役に立つ! 6年国語「将来役に立つ教科は?」投稿日時 : 8:30
    6年生の国語で、「自分の意見を他の人の意見と比べよう」をテーマに授業が行われていました。ニュースを見るのにどのメディアがよいかについて、テレビ、新聞、インターネットのそれぞれの意見が取り上げられていました。新聞が意見が少ないですが、最近では新聞も電子版で見る人も多く、子どもたちにはなじみが少ないのかもしれません。
    ニュースに続く、トピックは「将来、一番役に立ちそうな教科は?」でした。幸い「英語も役に立つよね。」というつぶやきも聞かれて、一安心しました。体力が瞬発力、持久力、柔軟性、リズム感などをバランスよく鍛えて向上をめざすのと同じように、学力や知力も、語学力、計算力、抽象的な概念の認識力、事実に基づいた分析力など、様々な教科を通してバランスよく向上をめざすものであると思うので、どの教科も大切と考えています。楽しい学びが何よりも身につく一番の近道だと思うので、そう思ってもらえるような授業づくりを氏tレ行けたらと思っています。
     となりの6年のクラスでは、同じく国語で「イースター島にはなぜ森林がないのか」を学んでいました。新しくなった教科書にも引き続き掲載されているロングセラー教材です。イースター島に行ってみたいけど、南米からいくしかないので、飛行機で24時間以上かかります。地球は広いなと思います。今の円安傾向では、行くことができないと、残念に思います。妻夫木聡お兄ちゃんにお願いしようかなと思っています。6年生は、国語もがんばっています。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-19
    〇5月20日(月)は、「体育発表会」の振替休業日です。容器は、5月17日(金)に児童へ配付しました。
    〇5月20日(月)は、「体育発表会」の振替休業日です。容器は、5月17日(金)に児童へ配付しました。
    〇5月21日(火)は、全児童対象の「尿検査」の検体提出日となります。
    〇5月21日(火)は、ボランティア委員会が「アルミ缶回収」をむくろじの木の前で行っています。5月25日(土)に実施予定の磯辺小PTA資源回収にこれまで集めた回収分を提出します。ボランティア委員会の活動にご協力をお願いします。2024年5月 (47)後片付けの方程式! 磯辺小6年生+おやじの会=あっという間投稿日時 : 05/18
    さすが6年生です。体育発表会の片付けも、みんなが積極的に取り組んでくれました。一部の力仕事は、「おやじの会」の皆様にお手伝いいただき、30分ほどで片付けはすべて終了いたしました。「はい、喜んで!」が、小6にして身についている6年生を誇りに思います。

  • 2024-05-15
    2024年5月 (37)あなたの夢は何ですか? ドラゴンズからお宝いただきました。
    2024年5月 (37)あなたの夢は何ですか? ドラゴンズからお宝いただきました。投稿日時 : 11:57
    昨夜は、毎年1年に1回豊橋市で行われるプロ野球の公式戦「中日✕阪神」が岩田運動公園で行われました。この試合をグランドキーパーなど、縁の下と力持ちとなって支えてくれた本校の用務員さんが、磯辺小の子どもたちのために、高橋宏斗投手と根尾昴投手のサイン色紙をもらって来てくれました。また、昨日の試合で実際に使われた岡林選手のバットも借りてきていただきました。バットについては、校長室で実際に手にとって、本物に触れてもらえればと思います。
    豊橋出身の藤島選手も笑顔で写真に応えてくれました。写真に写っている岡林選手のバットが、今、校長室にあります。昨日、決勝打を打ちヒーローとなった石川選手もかっこよく写っています。プロ野球選手はどの選手も、よく食べ、よく練習して、体が鍛え上げられており、その体つきにほれぼれします。かっこいいですね。
    阪神ファンに皆さんには、中野選手と岡田監督で喜んでいただけるでしょうか。磯辺小の子どもたちも、それぞれが思い描いている夢の実現に向かって歩みを重ねてくれればと願っています。
    早速、5年生の子どもたちが、お宝を見に校長室に来てくれました。彼らも大人になって、未来の磯辺っ子に夢を与えてくれる人となってくれることとと期待しています。

  • 2024-05-14
    〇毎週火曜日の朝に、ボランティア委員会が「アルミ缶回収」をむくろじの木の前で行っています。アルミ缶が・・・
    〇毎週火曜日の朝に、ボランティア委員会が「アルミ缶回収」をむくろじの木の前で行っています。アルミ缶がご家庭にございましたら、少しずつで結構ですので、お子様にも持たせていただければ幸いです。5月25日(土)に実施予定の磯辺小PTA資源回収にこれまで集めた回収分を提出します。5月14日(火)、21日(火)のボランティア委員会の活動にご協力をお願いします。
    〇同じく、ボランティア委員会が行っています「ベルマーク回収」は、毎週金曜日です。合わせて、ご協力をお願いします。2024年5月 (33)それぞれの"SMILE" 3年体育発表会練習投稿日時 : 05/13
    外は雨で、運動場での練習はできなくなってしまいました。ひと雨降るごとに、校庭の木々は緑を濃くし、植物にとっては恵みの雨かもしれませんが、体育発表会を控えている磯辺小にとっては少々やきもきする雨となっています。
     3年生は各教室で振り付けの確認をしていました。それぞれの学級で、自分たちにあった練習方法で練習を重ねており、それぞれの学級に個性が見られてすてきと思いました。運動場や体育館の一律の練習では見られない練習を見ることができ、雨もほどほどならばいいものだとも思いなおしました。週間予報では、5月18日(土)は、「晴れ」予報です。このまま変わらず、当日を迎えることができればと、むくろじの木にお願いしています。
    0

  • 2024-05-13
    5月13日(月)の登校時は、東海地方に警報級の大雨が降る可能性があるとの予報があります。今後の天気予・・・
    5月13日(月)の登校時は、東海地方に警報級の大雨が降る可能性があるとの予報があります。今後の天気予報を継続的に注視いただき、子どもたちの安全を最優先したご配慮、お声かけをよろしくお願いします。2024年5月 (30)我らの誇り「むくろじ活動」、我らのアイドル「むくろじ3きょうだい」 児童集会投稿日時 : 05/12
    今年度から日課の変更に伴い、これまで始業前に行っていた朝会(集会)は、木曜日の給食後に行うことにしています。9日には、運営委員が主催する児童集会を開催しました。1年生にも紹介する意味もこめて、子どもが自主的に企画、運営するボランティア活動「むくろじ活動」についてプレゼンが行われました。むくろじ活動は、主に3つの企画で、発案者の子どもが参加者を募集します。「奉仕活動」「ミニ先生」「レク企画」です。ここで鍛えた企画力、運営力は、委員会活動、学年レク、ふれあいタイム(学級内の交流レク)、ペア遊び(異学年交流レク)などさまざまな場面で活かされています。本当にすごい活動で、保護者の方々にもいつか公開できるといいと思っています。
     そして、我らがアイドル、むくろう、むく葉、むく実の登場です。キャラクター自体は、5年以上前から存在していましたが、着ぐるみについては、昨年度の6年生の発案で、子供たちが手づくりしたものです。かわいくないですか。ゆるキャラグランプリに出てみようかと密かに企んでいます。打倒、トヨッキー、オカザエモン!

  • 2024-05-10
    2024年5月 (24)嵐に負けない躍動感を表現します。 2年体育発表会練習
    2024年5月 (24)嵐に負けない躍動感を表現します。 2年体育発表会練習投稿日時 : 05/09
    5時間目の2年生の外練習を参観して、すべての学年の運動場での練習を見終えることができました。いずれも学年の長所が、演技の中から垣間見ることができ、うれしく感じました。あと1週間、体調崩すことなく、本番を迎えてくれればと願うばかりです。
    2年生は、普段の体育の授業で行っている準備運動から演技に入ります。嵐の曲にのって鍛え上げた瞬発力をが感じられます。
    準備運動を終えた後で、子どもたちが曲を聞くと思わず踊ってしまう「Bling-Bang-Bang-Born」から始まる3曲をリズミカルに、軽やかに表現します。
    退場は、正面から体育館側を1列になって走り抜けていきます。カメラを構えた保護者の皆様に手を振って退場していきますので、シャッターチャンスを逃さぬようにしていただければ幸いです。

  • 2024-05-09
    2024年5月 (20)PTA活動にご協力を! 第2回PTA拡大委員会
    2024年5月 (20)PTA活動にご協力を! 第2回PTA拡大委員会投稿日時 : 05/08
    19時から家庭科室で、PTA拡大委員会が行われました。主な協議事項は以下の通りです。
    ①5月25日(土)9:00~10:30 資源回収(事業厚生委員会) 駒形公民館(予備日5/26)
    ②6月8日(金)13:30~14:30(予定) 安全委員会主催 AED研修
    ③7月27日(土)いそべフェスタ 午後開催の予定
    今日も「子どもたちの笑顔のために」をテーマに、前向きに協議をしていただきました。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-08
    2024年5月 (17)「トルネード」いただきました。 6年体育発表会外練習
    2024年5月 (17)「トルネード」いただきました。 6年体育発表会外練習投稿日時 : 11:40
    6年生も外練習を行いました。6年生は表現種目として、「集団行動」にチャレンジsじます。日体大の演技がYou
    Tubeなどでご覧いただけるものです。
    朝礼台からの景色です。6年生の長所でもあるチームワークのよさがここでも感じられます。
    あと10日ほどでどこまで日体大の集団行動に知被くことができるのか、とても楽しみです。
    こちらの決めポーズは、各クラスごとに3方向に分かれて行いますので、シャッターチャンスを逃さないように、お子様に立ち位置だけ事前に聞いておいていただければと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-07
    2024年5月 (13)おにぎりもいいけど、ヒレカツもね! 楽しい給食再スタート
    2024年5月 (13)おにぎりもいいけど、ヒレカツもね! 楽しい給食再スタート投稿日時 : 15:14
    2年生の教室に、好きな給食メニューの掲示がありました。カレーがダントツ1位です。他校では、マーボー豆腐とカレーライスがトップ2の人気ですが、磯辺小ではカレーが抜きんでています。昨年度の2年生のアンケートでも、カレーがナンバー1でした。給食は、子どもたちの関心も高く、五感を使った学びができるので、家庭科もちろんのこと、算数、生活、理科、社会、保健など様々な学習で活躍してくれる教材です。
    今日はGW明けにふさわしく、ヒレカツ(50g)でスタート。結構、大きなカツで、大勝利のお祝いのようです。たけのこの入った若竹汁もなかなかの味です。給食のありがたさを、改めて感じています。むくろうさんにおすそ分けです。
    給食を前にして、子どもたちは笑顔いっぱいです。給食の底力と食育の大切さを改めて感じます。
    今日も、放送委員、給食委員、生活委員さんがお昼の放送、連絡を行ってくれています。準備、配膳、後片付けも含めた50分の給食の時間を大切にしていきたいと思います。

<< prev | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | next >>

市立磯辺小学校 の情報

スポット名
市立磯辺小学校
業種
小学校
最寄駅
高師駅
住所
〒4418145
愛知県豊橋市駒形町字丸山61
TEL
0532-45-2608
ホームページ
http://www.toyohashi-c.ed.jp/isobe-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立磯辺小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年07月06日12時33分20秒