R500m - 地域情報一覧・検索

市立磯辺小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県豊橋市の小学校 >愛知県豊橋市駒形町字丸山の小学校 >市立磯辺小学校
地域情報 R500mトップ >高師駅 周辺情報 >高師駅 周辺 教育・子供情報 >高師駅 周辺 小・中学校情報 >高師駅 周辺 小学校情報 > 市立磯辺小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立磯辺小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-05
    連日、最高気温25℃超える夏日が続くようになりました。暑さに慣れていないこの時期は、特に、熱中症にお・・・
    連日、最高気温25℃超える夏日が続くようになりました。暑さに慣れていないこの時期は、特に、熱中症にお気をつけください。2024年5月 (8)道徳がはじまるよ! 6月8日(土)は学校公開日投稿日時 : 7:00
    5月2日の授業参観、PTA総会には、多くのご家族の方々に学校へお越しいただき、本当に感激、感謝しております。PTA総会でもお話しさせていただきましたが、本年度の本校の教育活動は、教職員チームの特色を生かして、特に、体育、道徳、音楽、総合的な学習の授業づくり及び特別支援教育に関する理解と指導力の向上に取り組んでいきたいと思っています。j5月18日(土)の体育発表会、6月8日(土)の授業公開日では、子どもたちが成長する様子を見ていただければとご家族の方々のご来校を心待ちにしております。
    6月8日の授業公開日は、「豊橋・学校いのちの日」に関連して、「いのち」について考える機会のある授業を計画しています。いくつかの学級は道徳の授業を行う予定です。週1回の道徳はこれまでに2、3回授業を終えています。6年の学級では、これまでの授業で学んだことを振り返りながら、一年間の授業の見通しを共有していました。
    3年生は、あいさつの意義について考えていましたが。声は小さいけれど、相手の立場、状況を思いやって声をかける友人の姿を通して、学びを深めていました。授業やさまざまな学校生活を通して、どのように学級の仲間と良い関係を築いていくのか、子供たちの成長を楽しみにしています。

  • 2024-05-03
    2024年5月 (6)ミセスグリーンアップルのなんて曲だったけ? 4年体育発表会練習
    2024年5月 (6)ミセスグリーンアップルのなんて曲だったけ? 4年体育発表会練習投稿日時 : 9:20
    昨日の授業参観、PTA総会には、多くの保護者、ご家族の方々に来校いただき、本当にありがとうございました。今日からGW後半の4日間となります。子どもたちが家族とともに楽しい時間を過ごして、体育発表会の練習が本格的になる2週間を乗り切る英気を養ってもらえればと願っています。
    4年生は、体育発表会に向けて、各クラスで演技種目の練習をしていました。今どきのダンスの練習は、動画で家庭でもできるので、ご家族の皆様にも紹介しようと子どもたちに曲名を聞いたのですが、ミセスグリーンアップルまでは覚えていますが、曲名は失念してしまいました。お子様に聞いてもらえれば幸いです。ちなみに、3年生は、ゆずの「スマイル」です。同じ果実でも、ゆずは、私の守備範囲です。ミセスグリーンアップルは、ボーカルさんが耳を痛めて休養しているといった芸能ニュースの方が詳しくて、肝心の曲はなじみが薄くなってしまっています。ダメですね。
    1組は、動画と一緒に先生が子どもたちにダンスを指南しています。こんな姿を見ると、校長を終えてあと、学級担任としてやっていけるのか、不安が募ります。
    2組は、練習の成果を見せてくれると、1曲通して演技を披露してくれました。役得です。もうすでにキレッキレのダンスを見せてくれた子もいました。ますます担任復帰への不安が募ります。
    3組は、前で踊るメンバーを募集して、練習を行っていました。「そうだ、この手があった」と安堵しましたが、子どもたちの横で一緒に踊る担任の姿を見て、ものごとそんな単純じゃないことを、改めて実感しました。GW中に体のキレを取り戻すために、ジョギングでもしようかと一瞬思いましたが、やっぱりサウナに行こうか、特茶を買おうかと、安易な方法に走ろうとしている自分がいます。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-02
    2024年5月 (2)2024年4月 (74)かしわもちジャンケン! 5月の給食スタートしました。
    2024年5月 (2)2024年4月 (74)かしわもちジャンケン! 5月の給食スタートしました。投稿日時 : 05/01
    今日から5月になり、献立表も新しいものとなりました。5月初日のメニューには、「かしわもち」が登場しました。各学級をまわってみると、「あんこ」が苦手な子も相当数いましたが、中には「食べたらけっこうおいしかった。」という子もいました。ときに、給食は新たな食の世界との出会いを演出してくれます。「あんこ」が大丈夫ならば、次は伝統的な愛知県人の仲間入りを目ざして、「小倉トースト」にチャレンジしてくれればと思っています。明日は、ドライカレー、オムレツが出ます。GWも元気に登校してくれる子どもたちへのごほうびのようなメニューです。「曙給食センター」の献立表は、ネットで閲覧できますので、参考にしてください。
    1年生も給食に慣れ、自分の適量を覚え、昼食を楽しんでくれているように感じます。楽しい学校生活の1ページになってくれているようです。
    今日は、いくつかの学級で「かしわもちジャンケン」をする場面を見ることができました。結構な競争率です。勝っても、負けても楽しそうで何よりです。今日のかしわもちは「こしあん」です。「こしあん」の方がカロリーが高いとの豆知識も子どもから教わりました。
    コロナ禍での黙食も終了し、楽しい会食ができるようになりました。2年生以上は、牛乳パックのリサイクルにも取り組んでくれています。1年生のロッカーの上に、粘土の作品を片付けずにとっておいてくれた子どもたちが、作品の見どころを紹介してくれました。授業参観時には、片付けてしまうようでしたので、間に合ってよかったです。6月20日(木)には、1年生保護者対象に「給食懇談会」を予定しています。多くの保護者の皆さんに、給食を楽しむ子どもたちの姿を見ていただければと思っています。
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-04-30
    2024年4月 (73)アッチッチ!聞いてないよ~! 急激な気温上昇にご注意を!
    2024年4月 (73)アッチッチ!聞いてないよ~! 急激な気温上昇にご注意を!投稿日時 : 14:51
    5時間目開始(13時40分)あたりから、校長室で急に暑さを感じるようになり、年齢のせいではないよなと願いつつ、外に出てみると、ギラギラした太陽が照り付けていました。今日の天気予報は、「くもり」で、最高気温予想は「22℃程度」でありましたが、晴れてしまえば、運動場の日なたでは、もう真夏の暑さのように感じました。今シーズンも熱中症予防に向けて、気を引き締めようと思いました。5月1日からは、豊橋市の教職員もクールビズ対(ノーネクタイ等)応となります。
    過ごしやすかった午前中と一変して、「聞いてないよ~。」という暑さの中ですが、6年生は「体育発表会」の練習に取り組んでいました。練習を始めたばかりですが、なかなかよい動きでした。
    体育館では、5年生が練習していました。青空に赤いフラッグはとても映えそうですが、本番が楽しみです。体育館は、外とは違い、とても快適です。体育発表会当日は、雲一つない青空がよいと思いますが、暑さはほどほどにしてほしいと、改めて感じています。むくろじさん、どうかよろしくお願いします。

  • 2024-04-28
    2024年4月 (68)「GW de イエザップ」のご協力をお願いします。 体力テストに向けて
    2024年4月 (68)「GW de イエザップ」のご協力をお願いします。 体力テストに向けて投稿日時 : 7:05
    2年生は準備体操で、Creepy Nuts
    のBling-Bang-Bang-Bornに合わせて、リズミカルな動きを見せています。家でも、音楽さえ流していただければ、かっこいいダンスを披露してくれることと思います。一見の価値ありです。
    どの学年でも、5月の体力テストに向けて、種目の練習をしています。座った状態から、笛の合図に素早く反応して、瞬発力を鍛えています。50m走で、0.1秒を削り出します。
    ボール投げは、子どもによっては経験の少ない種目になります。GWにキャッチボールをする機会が作れれば、ぜひお付き合いをお願いします。
    立ち幅跳びも経験が少ない動きの一つです。室内でも練習ができます。着地地点に滑るものがないように気をつけてください。ご家族の皆さんも、子どもの練習にお付き合いいただき、健康のために、イエザップにチャレンジはいかがでしょうか。私は先日、子どもたちの前でボール投げを行ったら、右ふくらはぎがつりそうになりました。3日ほどそのダメージがありましたので、ご報告申し上げます。無理は禁物です。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-26
    2024年4月 (63)1年生、フル1週間を走り切りました! 
    2024年4月 (63)1年生、フル1週間を走り切りました! 投稿日時 : 14:31
    先週の月曜日は4月15日(月)は退任式で、この日まで1年生は午前日程でした。そのため今週は、月曜日から金曜日まで5日間を、1日日程(5時間授業)で過ごした初めての1週間となりました。さぞかし疲れもたまっているだろうと様子を見たところ、みんな元気そのものでした。昼休みも、遊具の周りを走りまわっていました。
    下校時も、「さようなら」と元気にあいさつをしてくれます。ゴールデン・ウィークを楽しむ余力もしっかり残してくれているようでした。4月30日(火)に子どもたちとお会いできることを楽しみにしています。
    0

  • 2024-04-25
    4月27日(土)11時〜13時に「ちいきカフェたけのこ」が駒形町のグループホームたけのこで開催されま・・・
    4月27日(土)11時〜13時に「ちいきカフェたけのこ」が駒形町のグループホームたけのこで開催されます。子ども食堂でもありますので、小学生は無料でランチ(三食丼)や輪投げなどが楽しめます。詳細については、「グループホームたけのこ」のホームページをご覧ください。https://takenoko-pikaso.co.jp/2024年4月 (58)学級レクの定番は? 第1回ふれあいデー投稿日時 : 04/24
    今日は、本年度、最初の「ふれあいデー」の実施日でした。2,3時間目の間の休み時間に、クラスでお楽しみ会を企画して、クラスメイトとの交流を深めます。磯辺小は、各学級の子どもたちの関係が非常に良好であるように昨年度から感じていますが、この月1回ほど開催される「ふれあいデー」が、子どもたちの良好な関係づくりに効果を発揮してくれているように感じています。
    本日は、雨で外で遊ぶことはできなかったので、5年生は体育館でドッジボールを行い、その他の学年は教室内でレクを楽しんだようです。3年生は、各教室で「フルーツバスケット」や「じゃんけん列車」を楽しんでいました。「フルーツバスケット」は、私が小学生で、まだかわいかったころからの定番です。子どもたちの楽しむ様子を見ながら、親しみを感じます。
    1年生にとって初めての「ふれあいデー」で、なじみのある「フルーツバスケット」や「じゃんけん列車」を楽しんでいました。「じゃんけん列車」もネットにつなげば、すぐに楽しい音楽に合わせて、レクを開始できます。便利な時代になったと、改めて感じます。
    6年生は、タブレットの黒板機能を使って、「人気ナンバーワンあてクイズ」を楽しんでいました。「みんなが1番好きな教科と言えば」のお題で、タブレット画面に書き込みます。回答をレタリングする子もいて、タブレットを使いこなす子どもたちに驚きます。子どもが考える人気教科は、1位が「体育」、2位が「社会」でした。「英語」が見当たりません。とっても、「くやしいです。」ある意味、TV番組「ネプリーグ」みたいです。それが気軽にできるとは。やっぱりすごい時代だと感じます。

  • 2024-04-23
    2024年4月 (56)安心してください!降ってませんよ! 休み時間外遊び
    2024年4月 (56)安心してください!降ってませんよ! 休み時間外遊び投稿日時 : 13:49
    昨日は、運動場のコンディション不良で外遊びができなかった子どもたちですが、今日は「むくろじの木」への願いが通じたのか、雨も降らず、しかも暑すぎず、快適に外遊びができました。今週は、2・4・6年が午前の長放課に運動場が使用でできるので、早速、子どもたちは外に出て、運動場のそこかしこでドッヂボールを行っていました。磯辺小のドッジボールは、男女問わず一緒に遊ぶことができ、しかも女子のスキルが高いので、男女でガチンコ勝負ができます。女子の投げる直球は威力満点です。
    遊具のある校庭では、2年生が鉄棒を楽しんでいます。鉄棒のスキルがものすごく高い子もいて、びっくりします。それぞれ自分の技量に合わせて、鉄棒を無理なく楽しんでくれています。安心してください!無理しませんよ!

  • 2024-04-22
    4月27日(土)11時〜13時に「ちいきカフェたけのこ」が駒形町のグループホームたけのこで開催されま・・・
    4月27日(土)11時〜13時に「ちいきカフェたけのこ」が駒形町のグループホームたけのこで開催されます。子ども食堂でもありますので、小学生は無料でランチや輪投げなどが楽しめます。
    4〜6年の児童には、ボランティア参加の案内も配付しました。4月23日(火)までの提出期限となっています。よろしくお願いします。2024年4月 (51)映える季節となりました。  4年図工投稿日時 : 04/21
    校長室の目の前に見える遊具のある校庭で、子供たちがタブレット持って写真を撮っています。4年生が図工で描く風景画のモチーフとなる写真を撮っていました。この校庭に植えてある木ですが、数は多くないですが、順次花が咲くようによく考えられていると感心しています。ハクモクレン、アンズ、ソメイヨシノ、ヤエザクラと、一つの花が終わると次の花が咲いてくれます。子供たちを守る木陰はクスノキが作ってくれています。景色だけでいうならば、校長室はこのままでもよいかとも思います。子供たちはいい写真が撮れたでしょうか。風景画作品の完成が楽しみです。これからも子どもたちのご家族の皆様に喜んでもらえるようなブログ映えする瞬間をお届けできるよう、がんばります。これからも磯辺小の子どもたちへの応援をよろしくお願いします。

  • 2024-04-21
    2024年4月 (48)結果にコミットしませんか。 2年体育上体起こし
    2024年4月 (48)結果にコミットしませんか。 2年体育上体起こし投稿日時 : 04/20
    5月に行う体力テストに向けて、2年生が上体おこしの練習を行なっていました。体力テストは8種目あり、50m走やシャトルラン、握力、長座体前屈のように比較的日ごろの動きからイメージしやすいものがある一方で、上体起こしや反復横とび、ボール投げなど、体力テスト特有の種目もあります。そのため、子どもたちが鍛えた力を発揮できるように、体力テスト特有の種目、動きを練習しています。ライザップではないですが、比較的短期間で成果があらわれやすいものと思います。ご家庭でもお子様の練習にお付き合いいただき、ご家族の皆さまもこの機会に腹筋を鍛えていただければと思います。ぜひ、結果にコミットしてみてください。

<< prev | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | next >>

市立磯辺小学校 の情報

スポット名
市立磯辺小学校
業種
小学校
最寄駅
高師駅
住所
〒4418145
愛知県豊橋市駒形町字丸山61
TEL
0532-45-2608
ホームページ
http://www.toyohashi-c.ed.jp/isobe-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立磯辺小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年07月06日12時33分20秒