R500m - 地域情報一覧・検索

市立磯辺小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県豊橋市の小学校 >愛知県豊橋市駒形町字丸山の小学校 >市立磯辺小学校
地域情報 R500mトップ >高師駅 周辺情報 >高師駅 周辺 教育・子供情報 >高師駅 周辺 小・中学校情報 >高師駅 周辺 小学校情報 > 市立磯辺小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立磯辺小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-19
    2024年4月 (44)交通安全 一生の誓い  1年交通安全教室
    2024年4月 (44)交通安全 一生の誓い  1年交通安全教室投稿日時 : 04/18
    各小学校区の交通安全指導員の皆さんを講師にお招きし「新入学児童 交通安全教室」を行いました。交通事故の年齢別件数では、7歳児(小1~2)が突出して多くなっており、交通事故防止のため、自分の命を守るためとしても、入学して間もなく行うこの「交通安全教室」は必要不可欠な出前授業となっています。今日は、40人以上のご家族の方々にも、授業の様子を参観していただきました。ご家族の皆さんに見守っていただいたことで、この授業としてより特別のものとなり、今日学んだことやこの経験が深く心に刻まれることにつながったのではないかと思います。今日は、CBCテレビ、中京テレビ、東日新聞の各社が取材に来られました。磯辺小の1年生が元気よく、真剣に学ぶ姿を通して、多くの同世代の子どもたちの事故防止につながればとも願っています。
    CBCテレビ ニュース動画
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/1121659 
    中京テレビ ニュース動画
    https://news.ntv.co.jp/n/ctv/category/life/ctfff6372c098d497998c037e800b1747e  
    続きを読む>>>

  • 2024-04-18
    2024年4月 (42)先生変わりはないですか?日ごと暑さがつのります。 熱中症予防にもご協力を!
    2024年4月 (42)先生変わりはないですか?日ごと暑さがつのります。 熱中症予防にもご協力を!投稿日時 : 04/17
    4月ではありますが、いったんお日様が出てしまえば、初夏のような暑さが襲ってきます。登下校で片道30分近くもかけて歩いてくる児童がいることも考えると、「熱中症」への予防は、もうすでに「厳重警戒」並みの注意を払っていかなければならないように思っています。この屋外の暑さの緊迫感を保護者の皆様や、地域の皆様に画像を通じて発信し、共有できないかと思い、カメラを抱えて玄関に出てみると、5年生の子どもたちから、「お世話になった先生に元気な姿を届けたいので、写真を撮ってください。」とリクエストがありました。「学校ブログ」を通して昨年度の学年主任へお礼の便り送るという、そんな手段もあるのかと感心しました。
    そんな様子を見ていた子どもたちも寄ってきて、「私たちも」とリクエスト。「こちらからだと逆光になってしまう。」「こっちの方が花がきれいに映る。」などと構図まで考えてくれます。小学生もよく考えてくれています。
    春になり校庭も華やかになってきました。クスノキの新緑もきれいですし、これは八重桜か?と思われる花がきれいに咲いていますし、表示板がとれた「ホルトの木」が日陰を作ってくれています。子どもたちの様子や思いが、子どもたちが大切に思う人に届いてくれればと願うばかりです。

  • 2024-04-17
    2024年4月 (39)6年生に続け! 1年生初めての清掃活動
    2024年4月 (39)6年生に続け! 1年生初めての清掃活動投稿日時 : 04/16
    「初めてのことばかり」が毎日続き、疲れていないか心配になりますが、1年生は日々たくましく成長し、元気に学校生活を「楽しんで」くれているようにも感じます。そんな子どもたちに感謝しています。
    給食がスタートし、1日日程になったので、他学年と同様に、清掃活動もスタートしました。清掃前に各教室で、掃除道具の使い方を学び、清掃活動のスタートに備えました。
    1年生の掃除スタートでは、ここでも6年生が一緒に活動をしてくれます。6年生のあとに続いてほうきではいたり、ぞうきんで床をからぶきしたりします。掃除のやり方を学びながら、下級生に思い足りをもって接するやさしさも身につけていきます。
    のびるんde スクール登録のご案内

  • 2024-04-14
    2024年4月 (30)令和6年度の磯辺小は子どもたちの体力向上を目標に掲げます。
    2024年4月 (30)令和6年度の磯辺小は子どもたちの体力向上を目標に掲げます。投稿日時 : 8:35
    子どもたちの体力低下が懸念されているというニュースを目にすることがあります。特に愛知県は体力テストの平均値が他県より低いことが話題になることもあります。幸い、磯辺小の子どもたちは運動が好きな子どもたちが多いですし、体育の指導力のある教員も多くいますので、重点目標の一つとして、体力向上にチャレンジしていこうと考えています。ただ、体育も他の教科同様、「楽しい」が最優先ですので、運動の苦手な子も「楽しく」体力向上ができるように努めます。いろんな試みを、家庭の協力を得ながら、すすめていきたいと思っていますので、ご支援よろしくお願いします。
    6年生は体育の後半でドッジボールを行っていました。磯辺小の6年生のポテンシャルはすごくあるように思っています。この子たちの運動能力をぐんと伸ばしてみたいと夢を描いています。
    2年生が体力向上を兼ねた準備運動の練習を行なっています。音楽に合わせて、リズミカルに基礎運動を行っています。1年生では2クラスが実践していましたが、2年生では全クラスで取り組んでいきます。5月の体育発表会でその片りんをお見せできれば思っています。ご期待ください。

  • 2024-04-13
    ★5月の講座を受けるためには、4月15日(月)までの登録が必要となります。
    ★5月の講座を受けるためには、4月15日(月)までの登録が必要となります。
    「のびるんdeスクール」のご案内
    豊橋市では、放課後における子どもたちの学びの場として「のびるんdeスクール」を行っており、本校でも開催しています。登録の受付は毎月15日までで、登録しておけば翌月から希望する活動に参加することができます。詳細は市のホームページや下のQRコードで内容や登録方法等をご確認ください。登録、及び保険料については無料です。 ※活動参加時には1回300円程度の費用が必要となります。
    〇 豊橋市HP:https://www.city.toyohashi.lg.jp/42190.htm
    〇 QRコード2024年4月 (26)「お宝がこんなにいっぱいたまったよ!」 1年生初めての1週間投稿日時 : 04/12
    1年生が、最初の1週間を見事に走り切りました。本当に立派です。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-12
    2024年4月 (25)みんな、たのしんでるかい? 1年生を迎える会
    2024年4月 (25)みんな、たのしんでるかい? 1年生を迎える会投稿日時 : 04/11
    「今日はだれも泣かずに登校しました。すごくないですか?」と、いつも昇降口で1年生を迎えている支援員の先生から報告を受けました。私が冷蔵庫に隠しておいたオランジーナやクーリッシュをことごとく見つけてはいただき、今では父親を泣かせるばかりの我が家の長女ですら、1年生1学期の間ずっと泣きながら小学校に通ったことを思い出しながら、すごい1年生だなあと驚いています。まだ入学して6日しかたっていないのに…。クラスの仲間や先生、ペアの6年生との出会いなどから、学校が「楽しい」と感じてくれているのでしょうか。そうであればとってもうれしく思います。
    今日は、みんなが待ちに待った「1年生を迎える会」を開催しました。1年生は、ペアの6年生と堂々と入場してくれました。入場を拍手で迎える2~5年生も、とっても楽しそうでした。
    今日は、6年生の実行委員が考えてくれた企画で、「じゃんけん列車」を楽しみました。1年間「ペアの遊び」を行う1・6年、2・4年、3・5年のペアの子と列車を作って、ゲームスタート。「ふじさんの上で100人で食べるでっかいおにぎり」に負けないスケールの大きい、「500人で作るじゃんけん列車」となりました。
    最後に、1年生は立派に上級生にお礼をして、より一層堂々と退場していきました。1年生85名をお迎えし、より一層活気づいた磯辺小学校の子どもたちでした。

  • 2024-04-10
    2024年4月 (21)登下校の見守り、ありがとうございます。 春の交通安全運動
    2024年4月 (21)登下校の見守り、ありがとうございます。 春の交通安全運動投稿日時 : 10:37
    4月6日(土)~4月15日(月)は「春の交通安全運動」です。本日4月10日(水)は、磯辺校区の各町自治会長の皆様が、駒形公民館前の交差点で、交通指導を行ってくれていました。磯辺校区は、およそ50人ものメンバーで、「校区見守り隊」を組織していただいており、常日頃から子どもたちの登下校を保護者の皆様とともに見守っていただいており、本当にありがたく思っています。今後とも子どもたちの交通安全のために、ご支援・ご協力をお願いします。いじめ防止基本方針・磯辺小学校「学校のきまり」

  • 2024-04-09
    明日、4月9日(火)は、強い雨が降る予報となっています。雷雨、道路冠水、河川増水等により、登校時に危・・・
    明日、4月9日(火)は、強い雨が降る予報となっています。雷雨、道路冠水、河川増水等により、登校時に危険が生じる恐れがあるため、保護者の判断により登校時刻を遅らせる場合には、遅刻扱いとなりません。通学班単位で連絡を取り合っていただき、安全最優先でご判断いただくよう、お願い申し上げます。登校時刻を遅らせる場合には、まなびポケットにて、ご連絡をお願いします。
    災害時特別警報等発表時の対応については、ホームページの「緊急時の対応」にも、以下のPDFデータがありますので、そちらでもご確認いただけます。R6年4月 災害時特別警報等発表時における対応.docx.pdf2024年4月 (17)工事2件終了しました。  東門設置、校舎前砂利駐車場整備投稿日時 : 04/08
    年度末から続いていた東門の設置工事が、ほぼ終了しました。検査が終えてから使用再開となりますが、引き続き南校舎改修工事の工事車両の進入路となりますので、徒歩での通行についても十分お気を付けください。朝になかった門扉が、下校時には設置されています。早業でした。
    仮設校舎前の砂利駐車場ですが、通路について整備しました。こちらについても、自動車の進入や駐車等により人身事故や接触事故等がないように十分お気を付けください。これも雨が降り出す前に完成し、早業でした。プロの仕事はすごいですね。
    0

  • 2024-04-06
    2024年4月 (13)楽しそうだなあ。 始業式の日の新たな出会い
    2024年4月 (13)楽しそうだなあ。 始業式の日の新たな出会い投稿日時 : 6:35
    始業式の日の昇降口で新しい学級と出席番号を確認して、子どもたちは教室に入りました。その黒板には、新しい学級担任からのメッセージが書かれていました。子どもたちは「始業式の態度で成長した姿を見せてください。」というメッセージをしっかり受け止めてくれたようで、始業式ではとっても立派な姿を見ることができました。
    メッセージを書いた、新たな学級担任が教室に入って来たときには、温かい拍手がわいていました。校長の立場もやりがいを感じますが、学級担任も楽しそうです。私も60才を超えた後に、役職定年となり、学級担任に戻る日がやがて来ます。そのときのために、子どもたちとうまくやる術を学んでおこうかなと思った始業式の1日でした。

  • 2024-04-05
    投稿日時 : 04/04令和6年度は、85名の新1年生を磯辺小にお迎えできることができました。今日は・・・
    投稿日時 : 04/04
    令和6年度は、85名の新1年生を磯辺小にお迎えできることができました。今日は、日ごろ、お会いする機会が少ない保護者の皆様にもお会いでき、さらに、一番の心配事である1年生の熱中症予防について、直接、お願いできたことに満足しています。子どもたちは、これから200日にもわたる通学をがんばっていきますので、どうかこれまで同様に、子どもたちの安全と健康についてサポートをよろしくお願いします。入学式が終了後には、交通指導員さんの紹介をしました。交通事故防止についても、地域、家庭、学校がワンチームになって取り組めたらと願っています。
    3月に行いました卒業式に引き続き、この入学式についても、新6年生においては、準備や式参加などで大活躍してくれました。1年生を教室に案内するときには、しゃがんで目線を合わせ、優しく声をかけてくれており、こんなことが自然にできる子どもたちを本当にすごいと思っています。こんな素敵な6年生と創立200周年に向けた新たなスタートとなる1年を、ともに過ごせると考えるだけでワクワクします。
    1年生も実に立派でした。それぞれが通った子ども園、保育園、幼稚園等で、年長さんとして、友達や先生方と仲よく、様々なことにがんばってきたことがうかがえました。小学校でも、学級の仲間や先生方と一緒に楽しい学級を作ってくれることと期待が膨らみます。とってもすてきな1日をいただいたことに心より感謝しています。

<< prev | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | next >>

市立磯辺小学校 の情報

スポット名
市立磯辺小学校
業種
小学校
最寄駅
高師駅
住所
〒4418145
愛知県豊橋市駒形町字丸山61
TEL
0532-45-2608
ホームページ
http://www.toyohashi-c.ed.jp/isobe-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立磯辺小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年07月06日12時33分20秒