R500m - 地域情報一覧・検索

市立七塚小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県かほく市の小学校 >石川県かほく市木津ホの小学校 >市立七塚小学校
地域情報 R500mトップ >【かほく】横山駅 周辺情報 >【かほく】横山駅 周辺 教育・子供情報 >【かほく】横山駅 周辺 小・中学校情報 >【かほく】横山駅 周辺 小学校情報 > 市立七塚小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立七塚小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-04
    150周年記念式典に向けて②
    150周年記念式典に向けて②07/03
    いよいよ150周年記念式典を明日に迎えた今日、全校児童・教職員でリハーサルをしました。コロナ禍で全校でのこのような儀式を経験していない児童が多かったこともあり、今日は一度みんなで流れを確認したり、立ったり座ったりするタイミングの練習をしたりしました。会場にも児童の絵を掲示し、本番に向けて準備は整いました。明日は皆様とともに心に残る150周年記念式典にしたいと思います。
    8

  • 2023-07-03
    4年生 海浜一斉清掃に参加しました
    4年生 海浜一斉清掃に参加しました07/02
    4年生は総合的な学習の時間を中心に、「未来へつなごう 七塚の海」というテーマで、海の環境について考え、環境保護に取り組む活動をしています。7月2日はかほく市一斉海浜清掃の日。七塚小4年生もそれを知って、ポスターを張ったり全校のみんなに呼びかけたりして活動を進めてきました。当日は、参加できる有志の皆さんが七塚小からも参加してくれました。そして4年生は、受付で挨拶と軍手やごみ袋を渡すお仕事もしてくれました。地域の方々からは「子供たちがこうやって参加してくれるのは、とてもうれしい」「自分たちも元気が出ました」「えらいねぇ」などのお声掛けもたくさんいただきました。今までは学校独自で清掃活動をしていたり、コロナ禍でできなかったりしたこともあったかもしれません。でも地域の方と一緒に参加することも大変意義深いことだと感じました。浜には本当にたくさんの地域の方が集まってくださっていました。その方がと一緒に、七塚小はこれからも、海を守る活動に取り組んでいきます。環境委員会 人権の花を植えました07/02
    かほく市からいただいた「人権の花」の苗を、環境委員会の皆さんがプランターに植えてくれました。これからずっと夏の間、水や肥料をやりながら秋まで一生懸命育てます。植物を育てることは、命を大切にすること、そして植物の命だけではなく、相手を思いやる心やみんなのために何かをする心も大切にしなければいけませんね。それが、「人権をまもる」ことにつながります。これからも七塚っ子は、自分、友だち、そして七塚小学校を大切にしていきます。
    9

  • 2023-06-30
    4年生 七塚の海を守る取組を発信しています
    4年生 七塚の海を守る取組を発信しています06/29
    4年生は、総合的な学習の時間にを中心に「未来につなげよう、七塚の海」をテーマに、課題をもち、調べ学習を進めてきました。そしてこのままでは七塚の海がとてもピンチだとわかり、七塚の海を守るために一人でも多くの人に協力してほしいと考え、かほく市海浜一斉清掃への参加を呼びかけています。
    まず子供たちは、公民館やスーパーなどに電話をかけ、ポスターを張る活動をしました。また、それを知ったかほく市のご厚意で、かほく市のインスタグラムにも投稿させていただきました。また今日はお昼の校内放送で、全校生徒に呼びかけをしました。
    来る7月2日(日)は、かほく市海浜一斉清掃の日です。子供たちも一生懸命頑張ってくれると思いますが、大人の私たちももっと関心をもって取り組まなければいけません。今、地球は温暖化の影響を間違いなく受けていると感じます。大雨や気温の上昇だけでなく、私たちの砂浜もどんどん狭くなっていることは事実です。この事実を真摯に受け止め、わたしたちにできることを少しでもやっていきましょう。皆さんのご協力を宜しくお願い致します。2年生 町探検をしました06/29
    2年生は生活科の学習で、自分たちがお薦めしたい町の魅力を紹介しています。お薦めしたい場所ごとのグループに分かれて、引率の先生と一緒に出かけることができました。とても蒸し暑く、お天気が心配されましたが、どのグループも暑さに負けず、大満足で帰ってきました。このあと子供たちは、自分たちが訪ねた場所の写真を写しながら発表会をする予定です。ご協力いただいた、応現寺さん、とらやさん、髙澤呉服店さん、ゆうゆう薬局さん、木津交番さん、木津郵便局さん、本当にありがとうございました。1年生 校区めぐりをしました06/29
    1年生は生活科の学習で校区めぐりをしています。今日は木津コースをめぐり、木津幼稚園へ立ち寄りました。懐かしい園舎や先生方と交流でき、子供たちも大満足でした。先生方にも成長した姿を見てもらえましたね。1年生になって3カ月、どんどんできることが増えて楽しみな1年生です。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-28
    先生方も心肺蘇生・AEDを学びました
    先生方も心肺蘇生・AEDを学びました06/27
    今日もとても暑い一日でしたね。今朝校門から玄関につながる道に置かれたプランターに、タチアオイが大きな花を咲かせました。地域の方が子どもたちのために植えてくださったお花です。本当にありがとうございます。
    また学校の畑「七キラ農園」では、2年生が育てた夏野菜が収穫を迎えています。そして、今日もたくさんの児童がプールでの学習を楽しんでいます。七塚っ子は、暑さに負けず元気に夏を楽しんでいます。
    本校では、プールに入るときは必ず大人が2人以上の体制で指導をするようにしています。それでも万が一事故があった時のために、教職員は毎年心肺蘇生やAED研修、アクションカードを使っての研修などを実施しています。
    今回は養護教諭の指導のもと、心肺蘇生とAEDの研修会を行いました。プールに限らず、心肺蘇生やAEDは、人の命を救うための大事な研修だということを理解し、教職員全員が、真剣に取り組むことができました。夏を楽しむ七塚っ子!06/26
    6月もあっという間に最後の週です。今日は久しぶりに夏の暑さを感じる一日となり、たくさんの学年がプールでの学習に取り組みました。また1年生は、育てているアサガオにつるが伸びてきたことを見つけ、支柱を立てることにしました。夏ならではの学習を楽しんでいる七塚っ子です。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-24
    1年生 はじめての小学校のプールを楽しんでいます
    1年生 はじめての小学校のプールを楽しんでいます06/23
    1年生が小学校に入学してから初めてのプールを楽しんでいます。1年生はまだ「水遊び」なので、学校の大きなプールではなく、小プールの方で、水に慣らしていく予定です。1年生の皆さん、夏を楽しんでくださいね。150周年記念式典に向けて①06/23
    校門横の花壇に、カンナの赤い花が咲きました。毎年井口さんという地域の方がお世話してくださっているカンナです。本当にありがとうございます。駐車場横の木津桃にも、ようやく実がなり始めました。校章にも描かれている、本校と地域を結ぶ大切な木津桃です。このあと、風で落ちたり鳥に食べられたりしないよう、しっかりと見守っていきたいと思っています。
    さて、7月4日に行われる150周年記念式典に向けて、着々と準備が進んでいます。今日は、6年生が昨年度決めたスローガンが、玄関と体育館入り口に大きく掲示されました。同じく6年生が各学年に150周年記念便り「ななつぼし~NANATUBOSI~」を配布しました。このお便りは今後も配布される予定です。子供たちや先生方が中心となって、150周年をお祝いする気持ちが盛り上がってきている七塚小学校です。縦割り活動「わんぱくタイム」②06/21
    七塚小学校は「わんぱくタイム」という縦割り活動をしています。赤12班、白12班にみんなが所属しています。「わんぱく日課」の日は、長休みが5分長く設定してあり、みんなで遊んだり何かを製作したりします。今日は、今年2回目の「わんぱくタイム」で初めて活動を行いました。基本となる教室に集まり、そのあと、それぞれ6年生が企画した内容で遊びました。全校で体を動かして遊ぶってとても楽しいですね。今までコロナ禍でなかなかできなかった縦割り活動ですが、今年はどんどんやっていけるといいですね。また、ここまで企画、運営をしてくれた6年生の皆さん、本当にありがとうございました。
             
    続きを読む>>>

  • 2023-06-21
    6年生 土器づくり
    6年生 土器づくり06/20
    6年生は社会科で、歴史の勉強を始めています。今は弥生時代の暮らしを勉強しているそうです。その社会科の学習の一環として、かほく市スポーツ文化課の方々に来ていただき、土器づくり体験をしました。はじめに、かほく市内で発見された土器についてのお話を聞き、いよいよ自分たちで土器づくりに挑戦です。みんな一生懸命思い思いの形に挑戦していました。この土器は今から9月まで乾燥させ、2学期に野焼きという方法で焼き物にします。また楽しい思い出ができそうですね。プールでの学習が始まりました!06/19
    週明けの月曜日、少し風は強めですが、先週までの不安定な天気とはうって変わって、今日はとても爽やかな初夏を思わせる陽気となりました。4、5、6年生がいよいよプールでの学習を始めました。風のせいで少し浮遊物はあるものの水質はとても透明できれいです。コロナ禍でずっとプールでの学習が思うように進まず、泳ぐことに抵抗のある子もいるかもしれませんが、せっかくの機会ですので、是非自分なりに目標をもって、水に親しみ、さらに泳力も高めることができるといいですね。屋上からの景色06/19
    PTA執行部の皆さんが主催する「夏のイベント」に向けて、16日に初めて学校の屋上に上がってみました。本当に素晴らしい景色で、とても感動しました。皆さんにも、HPを通じてお見せしたいと思います。5年生 調理実習「ゆで卵といろどりサラダ」06/19
    5年生の家庭科では、「ゆでる」という調理方法を学習します。6月16日はそのまとめの学習として、「ゆで卵といろどりサラダ」を作って校長室に持ってきてくれました。話を聞くと、お休みの人がいて、2人で協力しててこの野菜を切ったりゆでたり、ドレッシングまで手作りで作ったのだそうです。食べてみると、野菜の甘さが感じられ、とてもおいしかったです。そしてはじめてとは思えない手際のよさにとても感心しました。学校で実習したことをぜひ生かして、家でも挑戦してみてくださいね。ぜひ実生活に生かして、もっともっと家庭科や調理が好きになってほしいと願っています
    3
    続きを読む>>>

  • 2023-06-16
    図書委員会 越野さんの紙芝居
    図書委員会 越野さんの紙芝居06/14
    今日は水曜日です。水曜日の朝はげんきっず委員会がいつもげんきっず体操をしてから体を動かして脳のスイッチを入れる「ミニミニ体力づくり」をしてくれています。今日も元気な七塚っ子の姿が見られました。
    水曜日は、もう一つのお楽しみがあります。なんとお昼休みがいつもより長いのです。お掃除をせずにたっぷりたっぷり遊べる日なのです。その時間を領して、図書委員会の皆さんが、紙芝居のお話会を計画してくれました。地域の紙芝居の上手な越野さんという方にボランティアで来ていただきました。生き物を題材にした写真紙芝居、外国の昔話の紙芝居、そして日本の昔話の紙芝居の3つをたくさんの子供たちが楽しみました。
    越野さんの上手な語りにどんどん引き込まれていきました。越野さん、本当に楽しい時間をありがとうございました。
    越野さんは、木津桃についても独自でまとめていらっしゃいます。今後とも、七塚っ子の学習にお力をお貸しください。よろしくお願いします。6年生 租税教室06/14
    今日の2限目は6年生が税について考える学習「租税教室」を行いました。6年生は社会科の授業でもうすでに「公民」の領域を学習し終え、「歴史」の領域に入っているのですが、以前に勉強したことを思い出しながら、授業を受けました。今日はかほく市税務課からお二人のゲストティーチャーをお招きして、授業を行いました。子供たちは、自分たちが知らず知らずに収めている税金が、社会のどんなところにどのように役に立っているのかを実感しているようでした。ゲストティーチャーの皆さん、お忙しいところ本当にありがとうございました。5年生 かほく市音楽会06/13
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    4・5・6年生 クラブ活動②
    4・5・6年生 クラブ活動②06/12
    北陸地方も昨日梅雨入りしたこともあり、朝からどんよりとした曇が空を覆っていましたが、七塚っ子は、今日も元気です。今日の6限目は、久しぶりのクラブ活動でした。家庭クラブは今日はお茶の先生に来ていただき、高松の神保さんという和菓子屋さんの上生菓子「水鳥」をいただきながら、お茶会をしていました。お作法もさることながら、このような伝統文化に触れる機会はとても大切ですね。また、プログラムクラブでも石川高専の学生さんに来ていただき、プログラミングを中心に楽しむことができました。どんどん上手になって、自分たちでゲームを作れる日も近いことでしょう。サイエンスクラブは、アルミ玉づくり。1時間、ひたすらアルミ球を磨いて、ピカピカを目指していました。そのほかの音楽クラブ、バドミントンクラブ、卓球クラブ、ボールクラブ、ゲームクラブ、イラストクラブもそれぞれのクラブ活動を充実させていました。自分たちで計画し、自分たちで進めていくクラブ活動。これからも主役は、皆さんです授業参観・引き渡し訓練06/09
    朝方の雨はすっかり止んで、午後からは爽やかな好天となりました。今日の5限目は授業参観、その後5年生が音楽会・150周年記念式典で披露する曲の校内発表会、さらに引き渡し訓練がありました。
    まず5限目の授業参観。平日とはいえ、参加率は90パーセントと、たくさんの保護者の皆さんが参観してくださいました。特に4年生は、市器械運動交歓会の保護者の参観ができなかったため、たくさんのお家の方が子どもたちの発表を観てくださいました。そして、そのほかの学年も、子供たちも真剣に学習する様子を観ていただきました。感想の中には、「タブレットを使った授業をしているのを初めて観た」という方も多く、子供たちがスイスイとタブレットを操作している姿に驚かれた方も多かったかもしれません。また、5年生の音楽発表もたくさんのギャラリーを前に緊張しながらも、心を一つに音楽を奏でていました。本番もぜひ頑張ってくださいね。その後の引き渡し訓練も滞りなく、大きなトラブルもなく実施できました。保護者の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。
             
              
    続きを読む>>>

  • 2023-06-09
    読書の木
    読書の木06/07
    今月の読書目標は「学校でも家でも本を読もう」です。七塚っ子は、お家でも本を読んでいるでしょうか。
    今年も、みんなの読書の量を少しでも見える化し、本に触れてもらう取組として、「読書の木」を掲示していくことにしました。
    葉っぱ、花、実、鳥など、冊数に応じてどんどん読書の木が彩られていく仕組みになっています。見てわかる通り、高学年になるにつれて、やはり本の内容が変わってくることもありますが、読書の個人差も広がっていく傾向があります。高学年はやはり時間もないのかもしれませんが、ぜひ少しでも読書の時間を自分で作って、1年間で自分が何冊読めるか挑戦してみるのもいいですね。読書は心の栄養です。たくさんの読んだ本から、自分の心に残るベストワンの本に今年も出会えるといいですね。利他の心~地域の方に支えられて~06/07
    今日は水曜日。朝はげんきっず体操でスタートです。その後、ミニミニタイム、げんきっず委員が中心になって体力づくりに取り組んでくれました。
    さて、今日の登校中に鍵を溝に落としてしまった児童がいました。蓋にねじがされていてなかなか取れず、見かねた近所の方や木津の区長さん、寺井設備さんたくさんの方が鍵を何とか拾ってわざわざ届けてくださいました。本当にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    5・6年生 プール掃除をしました
    5・6年生 プール掃除をしました06/05
    先週の大雨から一転し、今日は爽やかな好天に恵まれました。 今日の5・6限目には5・6年生によるプール掃除が行われました。
    5年生はプールサイドの除草と小プールをとてもきれいにしてくれました。溝にたまった砂をかき出し、プールサイドのコンクリートに生えている草も、根っこから鎌の先を上手に使って、すべて取り除いてくれました。また6年生は、深いほうのプールの泥やプールの壁についている汚れをきれいに取り除いてくれました。
    この後、2、3日干して、いよいよ水を張っていきます。どんどんきれいになっていくプール、それも自分たちできれいにしたとなれば、尚更愛着もわくことでしょう。コロナ禍で、思い切り活動できなかったプールでの活動ですが、今年はPTAの方のご協力で夏休みの開放もしていく予定です。安全に気を付けて、楽しく活動できることを心から願っています。
    3
    6
    続きを読む>>>

<< prev | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | next >>

市立七塚小学校 の情報

スポット名
市立七塚小学校
業種
小学校
最寄駅
【かほく】横山駅
住所
〒9291171
石川県かほく市木津ホ61
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/nanate/
地図

携帯で見る
R500m:市立七塚小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月24日15時42分08秒