R500m - 地域情報一覧・検索

市立七塚小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県かほく市の小学校 >石川県かほく市木津ホの小学校 >市立七塚小学校
地域情報 R500mトップ >【かほく】横山駅 周辺情報 >【かほく】横山駅 周辺 教育・子供情報 >【かほく】横山駅 周辺 小・中学校情報 >【かほく】横山駅 周辺 小学校情報 > 市立七塚小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立七塚小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-13
    卒業式に向けて② 予行
    卒業式に向けて② 予行03/12
    昨日とはうって変わって、朝から冷たい雨の降る一日でしたね。今日の2・3限めは、卒業式の予行演習がありました。とても寒い中でしたが、6年生は1限目から練習を頑張っていました。そして在校生も、昨日初めて卒業式の在校生練習を体験して、今日いきなりの予行でしたが、緊張の中にも頑張る姿が観られました。
    卒業生は、練習の度に、凛々しくなり、気持ちの高まりを感じます。ぜひこの調子で卒業式には素晴らしい姿を見せてください。くれぐれも体調には気を付けてくださいね。在校生の皆さんと共に、心から応援しています
    03/11
    9

  • 2024-03-11
    3.11震災忌 卒業式に向けて
    3.11震災忌 卒業式に向けて15:20
    今日は、少し陽ざしの温かい一日になりました。今日は東日本大震災の震災忌です。あの日から13年、決して忘れてはいけない、忘れられない1日です。七塚小学校では、深い哀悼の意を表し、弔旗を掲げるとともに黙とうを捧げました。そして、七塚っ子たちは、今日も朝から元気です。サッカーや大谷選手のグローブでのキャッチボールなどに体を動かしています。空は、雲一つない青空。この空が続く東北や能登の皆様の一日も早い復興を、心からお祈り申し上げます。
    さて、今週金曜日はいよいよ卒業式です。本校は、全員で晴れの門出をお祝いしたいと願い、今日は在校生練習と4・5・6年生の入退場の練習をしました。体育館はまだ底冷えがして寒かったのですが、1~5年生は、150周年記念式典に続き、歌や門出の言葉を練習しました。また、4・5年生の合奏に合わせた入退場では、6年生の素晴らしい姿がありました。明日はいよいよ予行です。さらに立派な6年生の姿をみて、お祝いの気持ちを高めていけたらと思います。凛とした中にも温かな心のこもった卒業式になるといいですね。
     
    3
    3
    続きを読む>>>

  • 2024-03-10
    企画委員会「寄せ書きづくり」& 在校生の歌声
    企画委員会「寄せ書きづくり」& 在校生の歌声03/08
    今日は陽ざしが暖かく穏やかな一日でした。お天気がいいとやはり外で元気に遊ぶ子が増えてきています。今朝も3年生と4年生が元気に遊ぶ姿が見られました。3階の廊下から見える日本海も今朝はとても穏やかです。北の方を見ると、能登半島がかすんで見えます。今日は本校職員一名が、ボランティアで輪島の小学校に出向いています。毎日この場所から、能登を見ながら、被災地の一日も早い復興をお祈りしております。
    また企画委員の児童も、何とか私たちの思いを伝える出来ることはないかと話し合いを進め、県外からボランティアで来てくださっている方々にも感謝を伝えたいと寄せ書きを作っています。そして出来上がった寄せ書きは、能登空港等のボランティアの方々の宿泊施設に届けようと考えているようです。子供たちのパワーって本当に素晴らしいですね。いつも感心させられます。出来上がるのが楽しみですね。
    今日は在校生の歌の様子を観に行きました。6年生が練習している体育館まで聞こえてくるくらい、「門出の言葉」で歌う全校合唱が上手になってきました。体も左右に揺らしながら心を込めて歌っている姿が観られ、とても嬉しくなりまし...体育委員会 大谷選手のグローブの使い方を決めました03/07
    皆さま、もうお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、ホームページのトップページを少しだけリニュアルさせていただきました。上のタブからも必要に応じて選択することができるようにしました。これからも皆様に学校の様子をはじめ様々なお知らせをしていけたらと思っています。いつも、本校のホームページを見ていただき、ありがとうございます
    今日も卒業生は、朝休みから卒業式の練習に励んでいます。ピアノの手もかじかんで震えるくらい寒い朝の体育館ですが、どんどんピアノ伴奏の子たちが上手になってきました。きっと家でも一生懸命練習しているのでしょう。ものすごく緊張もすることでしょうが、本番までどうぞよろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-29
    心も体も、ぽかぽかの一日
    心も体も、ぽかぽかの一日02/28
    今日は昨日と打って変わって、暖かい穏やかな一日でしたね。1年生が植えたチューリップの芽が以前より大きくなっていました。今日も朝から、サッカーや遊具で元気に遊ぶ七塚っ子たち、春いっぱいの朝でした。
    今日は水曜日、げんきっずの日です。朝から元気にミニミニ体力づくりをしています。終わった後もしっかりと接見で手を洗っている七塚っ子たち、ハンカチもちゃんと準備していて、感心しました。
    今日の3限目、体育館の反面が工事で使えなくても、3年生と6年生が元気に外で体を動かしていました。もうすぐ卒業となる6年生と一緒に楽しく体を動かせて、よかったですね。お天気だけでなく、心も体もぽかぽかの1日でした。6年生 ボイストレーナーの方をお迎えして02/27
    今日も寒い一日でしたね。学校を回っていたら、6年生が「送る会」のお礼の掲示を各学年に贈っていました。在校生の感謝の気持ちに応える姿、素敵ですね。
    さて今日の3・4限目は、ボイストレーナーの堀江さんとギタリストの高井さんをお招きして、6年生の卒業式の曲の歌唱指導をしていただきました。堀江さんと高井さんは、今日で2回目のご指導で、前回同様、「音楽を楽しむ、自分を表現する」ということをとても大切にしてくださっています。子供たちの「表現したい、歌いたい」という気持ちを引き出し、自分からイメージして、全身で語り掛けるように歌えたらと願い、歌詞のイメージ化を図り、子供たちをリラックスさせ、全身で曲を表現できるように指導してくださいました。終わった後も子供たちと語り合い、子供たちの思いを受け止めてくださったお二人、本当にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-17
    3・6年生 送る会に向けて③
    3・6年生 送る会に向けて③02/16
    今日は昨日とは打って変わってねとても寒い1日でした。それでも七塚っ子は、送る会に向けて一生懸命練習をしていました。今日は、特に3年生と6年生の練習を見てきましたので、ほんのちょっとだけお知らせします。
    まずは6年生の出しものです。どうやら、6年生は台本から音楽、演技、ダンスなどすべてを自分たちで演出しているようです。担任の先生方も、温かく見守っていました。こんな風に自分たちでいろいろなことができるようになっていくのですね。内容については、やはり本番での「お楽しみ」
    そして、3年生は、音楽やダンスやクイズなど、これまた自分たちでいろいろなグループに分かれて練習し、それをつなぎ合わせた形で作品を仕上げていました。これまた「お楽しみ」です。
    みんなみんな一生懸命。6年生への感謝の気持ちを行動で表している七塚っ子。本当に素敵ですね            
    02/15
    続きを読む>>>

  • 2024-02-15
    1・2年生 送る会に向けて②
    1・2年生 送る会に向けて②14:02
    昨日も暖かい日だったのですか、今日は昨日よりもっと暖かな一日でした。明日はまた寒くなりそうで、三寒四温の差が本当に大き過ぎて、体調が崩れがちです。花粉症の方にとっても、マスクが手放せなくなりますね。
    さて、今日も特別時間割で送る会の準備・練習をしている七塚っ子たちです。今日は1年生と2年生の体育館練習の様子をお伝えします。
    1年生は、国語で学習した「くじらぐも」をアレンジし、6年生との思い出を盛り込んだ音読劇でした。1年生の様子を見ていると、「あんなに小さい声しか出なかったAさんが、こんなに大きな声を出せるようになって……」と、びっくりすると同時に感動してしまいます。一人一人の成長がよく伝わってきました。本番が楽しみです
    2年生は、国語科で勉強した「お手紙」の音楽劇です。がまくんとかえるくんの友情を描いたお話を歌とセリフでつなぎ表現していました。とても素敵な内容で、こちらまでジーンと感動がしてしまいました。そして2年生の声のきれいなこと!こちらも本番が楽しみです
    今年は人数の制限をせず、全学年の保護者の方が参観できます。(もしも保護...げんきっずタイム&元気やる気いっぱいの昼休み02/14
    続きを読む>>>

  • 2024-02-11
    2年4年 性教育講座
    2年4年 性教育講座02/08
    今日の5限目6限目は、石川県立看護大学から河合先生、桶作先生をお迎えして、2年生と4年生が性について学ぶ「性教育講座」を実施しました。
    5限目は2年生が「命のはじまり・誕生、回りの人への感謝」という勉強をしました。私たちの命の始まりは、お母さんのおなかの中にあったたまごだったこと、それが黒い紙に針で刺した穴の大きさのとっても小さなものだったことに子供たちは驚いていました。そのたまごがお母さんのおなかの中でどんな風に大きくなり誕生を迎えるのか、模型やビデオを使って学習しました。河合先生は「命はみんな1つずつ、だから自分も友達の命も大切にしていこう」と語りかけてくださいました。
    6限目は4年生が、「性について考えよう」という勉強をしました。「性」と一口に言っても「体の外側で起こる性の変化」「体の内側で起こる性の変化」のみならず、「心の性」「好きになる性」「表現する性」という「性の要素」についても話が及び、子供たちはとても深く考えて話をしていました。「男らしさ、女らしさって何?」「家族にもいろんな形があること」「ふつうって何?」など、現代の多様性を認め合える...
    02/07
    02/07
    続きを読む>>>

  • 2024-02-07
    能登半島地震ヘルプ募金を引き渡しました
    能登半島地震ヘルプ募金を引き渡しました17:42
    1月22日から26日まで児童会が呼びかけてきた「1・1能登半島地震ヘルプ募金」で集まったお金を、企画委員長と副委員長の2人が北國銀行を通じて、日本赤十字社に送りました。
    たくさんの方々のご協力もあり、106,337円を被災地へ送ることができます。
    この募金が「何か自分にできることを」という温かいメッセージになると信じて、これからも七塚小学校が今できることを考え、発信していけたらいいなと感じています。1年生 年長さんを迎えて「ハッピーわくわく1年生集会」12:03
    昨日までの雪もすっかり解けました。今日は1年生が来年度入学する新1年生を迎えての「ハッピーわくわく1年生集会」を行いました。たくさんの年長さんが七塚小学校に来て、交流会をしました。幼稚園、保育園の先生方、保護者の皆様、本当にありがとうございます。
    はじめに多目的ホールで、はじめの挨拶をし、1年生がペアの1年生にプレゼントのペンダントをかけてあげました。その後、それぞれの教室で「勉強紹介」をしました。タブレットを使ったり、粘土、折り紙工作、縄跳びをしたりと自分たちが考えた内容を、自分たちが考えた方法で次々と紹介していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-07
    わんぱくタイム(縦割り活動) で プレゼント作り
    わんぱくタイム(縦割り活動) で プレゼント作り02/06
    今朝は、雪が積もる寒い朝でしたね。そんな中でも、4年生は雪合戦や雪だるまを作って楽しんでいました。元気いっぱいの七塚っ子です。
    今日の長休みのわんぱくタイムでは、わんぱくグループに分かれて、5年生から提案された6年生に渡す「プレゼント作り」をしました。事前に6年生に向けて書いたメッセージを持ち寄って、色を塗ったり台紙に張ったりしました。5年生は、6年生の好きなキャラクターなどをあらかじめ聞いていて、台紙に絵をかいたり、低学年のお世話をしたりしてくれました。5年生の皆さんは、今日だけでなく本番に向けてさらに頑張ってくれることでしょう。1~4年生も、5年生からの提案のあった学年の出し物や飾りつけなどに協力することで、6年生への感謝の気持ちを行動で表していきましょう。6年 薬物乱用防止教室02/05
    6年生「薬物乱用防止教室」がありました。講師として、北陸大学薬学部から宇佐美則行教授と学生3名が来てくださいました。薬物乱用防止教室では、危険ドラッグの恐さについてわかりやすく話してくださいました。
    ・「合法ハーブ」「脱法ハーブ」「違法ハーブ」はどれも「危険ドラック」であること。名前でだまされてはいけない!
    ・「中毒者」は10代からいる。「ちょっとだけならいいか」で薬に手を出し始めてしまうと中毒化してしまう。1度使ってしまうと止めることができずに体や心を壊していく。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-27
    6年生 歌唱指導を受ける
    6年生 歌唱指導を受ける01/26
    6年生は、卒業式で歌う歌が決まり、その歌の練習に取り組んでいます。
    今日は、歌手でありボイストレーナーでもある堀江小綾さんとギタリストであり作曲家でもある高井城治さんが6年生の歌の指導に来てくださいました。はじめに6年生の歌声を聞いてもらいました。堀江さんは「どんな歌にしたい?」「歌を聞く家族にどう思ってもらいたい?」と尋ねられました。すると「歌で家族を泣かせたい。」「上手って言われたい。」と答えていました。「じゃあそうなるように歌おう!」ということで、練習がスタートしました。
    最初の6年生の歌声には大きな緊張を感じました。堀江さんは、「歌を歌う時は想像力が大切イメージを感じて体で表現していこうちゃんと歌うのではなく楽しくやればOK」と6年生の気持ちをリラックスさせてくれました。次第に緊張がほぐれ、手拍子したり、体を揺らしたり、移動して友達と歌ったり、そして楽しみながら声が出るようになってきたりと劇的な変化が見られました。「ファルセットのところはどう歌えばいいのですか」という質問に、堀江さんは、「ファルセットはぐっと来させる部分。気持をこめればいい。」と話してくださり、歌い方に正しい...
    01/25
    8
    続きを読む>>>

<< prev | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | next >>

市立七塚小学校 の情報

スポット名
市立七塚小学校
業種
小学校
最寄駅
【かほく】横山駅
住所
〒9291171
石川県かほく市木津ホ61
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/nanate/
地図

携帯で見る
R500m:市立七塚小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月24日15時42分08秒