R500m - 地域情報一覧・検索

市立七塚小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県かほく市の小学校 >石川県かほく市木津ホの小学校 >市立七塚小学校
地域情報 R500mトップ >【かほく】横山駅 周辺情報 >【かほく】横山駅 周辺 教育・子供情報 >【かほく】横山駅 周辺 小・中学校情報 >【かほく】横山駅 周辺 小学校情報 > 市立七塚小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立七塚小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-10
    かほく市・ユニクロ連携サスティナビリティイベント海浜清掃に参...
    かほく市・ユニクロ連携サスティナビリティイベント海浜清掃に参...10/09
    10月9日(月・祝)に木津海岸と白尾IC下海岸で、かほく市とユニクロがコラボしたサステイナビリティ企画の海浜清掃が行われました。生憎の雨で、実際に行われるのかどうかは微妙だったのですが、本校の4年生の児童の何名かも参加してくれていました。本当にありがとうございました。
    たった1時間の海浜清掃でしたが、本当にたくさんのごみ(資源?)が集まりました。20人ほどでこんなに集まったのですから、お天気が良くたくさんの人が集まっていたらもっともっときれいになったことでしょう。また清掃してみることで様々なことに気が付くものです。プラごみの多さはもちろん、砂の中に埋まったままのものがこの先分解されずに一体いつまでここに残るのかと考えるととても悲しくなります。また、小さくなってしまったマイクロプラスチックが私たちの体内に入り、1年でキャッシュカード1枚分ほどにもなると聞いたことがあります。
    これからも七塚小学校は、海のそばに立つ学校として、海浜清掃や海での活動を教育活動の一環として取り入れていき、環境について考えを深め発信していきたいと考えています。市PTA大会~七塚小のPTA活動の発表~10/09
    3連休初日の10月7日(土)河北台中学校体育館において市PTA大会が開催されました。市のPTA活動に長年貢献された方々の表彰や実践発表、そして講演会が行われました。実践発表では本校のPTAを代表して西田副会長がプレゼンテーションを披露してくださいました。とても温かい西田副会長のお人柄通りの発表で、見に来ていらしたご来賓の方々も、ご自分で作られたプレゼンテーションと発表をとてもほめてくださいました。本当にありがとうございました。
    またかほく市家庭教育委員会からは視力への意識向上の取組の発表、ご講演は㈱エンパワー・サポート代表取締役社長 高井新司氏による「子供と向き合うときに大切にしたいたった一つの事」というお話でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-02
    全員主役!!七塚小学校運動会
    全員主役!!七塚小学校運動会09/30
    今日は昨晩の美しい中秋の名月に見守られたような、爽やかな秋風の吹く運動会日和となりました。 今日はいよいよ運動会本番です。
    スローガン「全員主役‼150年目の勝利を目指して、Let's
    challenge」の掲げた七塚っ子たち。まさに赤白とも気合のこもった全員主役の運動会になりました。
    市長様、教育長様をはじめたくさんのご来賓の皆様・地域・保護者の皆様、ご臨席と心温まる応援、本当にありがとうございました。今後とも子供たちの健やかな成長のために、ご指導ご鞭撻を賜りますよう心よりお願い申し上げます。運動会予行&低中高学年最後の練習09/29
    やっと雨が上がり、秋晴れが戻ってきました。今日はちょっと蒸し暑かったけれど、七塚っ子たちは明日の運動会に向けて最後の練習を頑張りました。特に高学年は、一回も外で通して演技することができなかったのに、はじめての外での通し練習がとても上手でびっくりしました。本番では、全部のスタンツが成功するといいですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-28
    運動会全体練習
    運動会全体練習09/27
    今日の3限目は運動会全体練習でした。あいにく雨だったので、体育館で行いました。
    はじめに、運動会のテント内を想定して赤・白で並びました。事前に知らせておいたこともあり、開始5分前には、全学年ちゃんと並んでいたのが素晴らしかったです。その後、プログラム1番「げんきっず体操」を体育委員会さんの指導で行いました。毎週水曜日朝にしている体操であることや体育委員さんがポイントを伝える動画を見せてくれたおかげでとても上手にできました。
    その後は、昨日のわんぱくタイムでしたように応援練習をしました。今朝も各クラスに6年生が言って指導してくれていることもあり、どんどん声が出てきました。今度運動会で見せてもらうのが楽しみですね。運動会練習&いしかわっ子駅伝②09/26
    今日は久しぶりに雨が降ったりやんだりの1日でした。
    運動会まで、あと4日。高学年の団演は、いよいよ組体操に突入しました。なかなか難しいスタンツの技を一生懸命頑張っています。怪我に気を付けてしっかりとコツをつかんでほしいものです。中学年の団演はほぼ仕上がりに近づきました。今日は大漁旗を振りながらのかっこいい演技が見られました。また今日のわんぱくタイムでは、赤白に分かれて応援練習をしました。団長を中心に、迫力いっぱいの応援でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-26
    いしかわっ子駅伝に向けて①
    いしかわっ子駅伝に向けて①09/25
    今日から、いしかわっ子駅伝の練習も運動会練習と並行して始まりました。今週木曜日に行われる校内予選会に向け、今日参加できる児童だけで、練習をスタートしました。明日は、応援団練習で今日出られなかった子たちも参加します。怪我なく、自分の力をどんどん伸ばす記録会になればと願っています。応援よろしくお願いします。1・2年生玉入れと応援団練習09/25
    いよいよ今週末9月30日土曜日は、七塚小学校の運動会です。天気予報は今のところ曇りのち晴れです。何とか実施できるといいですね。
    いよいよ学校の正面にスローガンが張りだされました。「全員主役!150年目の勝利を目指してLet's
    challenge」代表委員会で決まった、今年にふさわしいスローガンですね。今日は、1・2年生が玉入れの練習に頑張っていました。また放課後には応援団も頑張っていました。どんどん声が出てきて、これからが楽しみです。
    4
    続きを読む>>>

  • 2023-09-22
    中・高学年 運動会に向けて~表現の練習~
    中・高学年 運動会に向けて~表現の練習~18:59
    運動会がいよいよ一週間後に迫ってきました。どの学年も一生懸命頑張っています。
    今日は中学年と高学年の表現の練習がとても素晴らしかったです。中学年は4年生の実行委員が中心となって進めています。振り返りの時にほぼ全員の手が挙っていました。運動場での練習も頑張っていました。
    高学年は、フラッグの練習が大詰めを迎えています。フラッグの音の迫力とメリハリの利いた動きはさすがでした。これからいよいよ組体操に進みます。仕上がりが楽しみです。保護者の皆さん、お家でもぜひ励ましのお声掛けをよろしくお願いします。5年生 宿泊体験学習09/21
    9月20日、21日の2日間、5年生は小松市にある大杉みどりの里へ宿泊体験学習に出かけました。おかげさまで天気も曇りで全て予定通りに実施することができました。
    1日目は入所のつどいのあと、午前はイワナつかみ体験をしました。命あるイワナを捌くにはやはり抵抗はあるものの、改めて命の大切さを知り、命をいただくことを身をもって体験しました。午後はウォークラリーをして、夜は大杉みどりの里名物きもだめしを行いました。2日目は、野外炊飯で、カレーを作り、揚げたてのカツをのせてカツカレーにして食べました。とってもおいしかったそうです。1泊2日の体験を通して得たものはたくさんあることでしょう。協力、信頼、マナーなど体験を通して得たたくさんの宝物を今後の生活に少しでも生かしていけるといいですね。5年生の皆さん、お疲れさまでした。そして保護者の皆様、ご理解ご協力ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-20
    4・5・6年生運動会係委員会
    4・5・6年生運動会係委員会09/19
    今日の6限目、運動会の係委員会がスタートしました。応援、進行、放送、決勝、用具、得点の6つの係に分かれて、4・5・6年生全員がみんなのために頑張ってくれていました。どの係もなくてはならない係ばかりです。みんなの力で運動会をぜひ成功させましょう。皆さん、これからもよろしくお願いしますね。低・高学年リレー 顔合わせ09/19
    3連休が明けましたが、なかなか秋の気配が感じられず暑い毎日です。
    いよいよ運動会の練習も本格的に始まりました。今日は長休みに低・高学年のリレー選手が集まり、チーム分けや練習についての説明がありました。これから低・高学年が1日交替で長休みに練習していきます。高学年はちょっとだけ走ってみましたが、これこそ今日は体調が悪くて参加できなかった人もいますし、これからの練習でどんどん上手になっていくことでしょう。本番が楽しみですね。そのためにも生活リズムに気を付け、体調をしっかりと整えてくださいね。みんな応援しています
     
    6
    続きを読む>>>

  • 2023-09-09
    5年生 哲学対話
    5年生 哲学対話09/08
    かほく市は、哲学者西田幾多郎博士の出生地です。かほく市の子供たちはふるさと学習の一環として、偉人である西田幾多郎博士について学びます。今日は5年生を対象に西田幾多郎記念館から3名の学芸員の方々をお招きして「哲学対話」という授業を行いました。
    はじめに、「哲学」ってどんなことなのかに触れ、次に一人一人が哲学者のネームプレートを付けて、グループで選んだ「問い」について話し合いました。「問い」について、自分の考えを持ち自由に話し合うことができました。正解はありません。友達の考えを聞いて自分の考えが深まったり自分の考えが変わったりすることを楽しむのだそうです。「対話」のあとは、楽しかったと感想を話していました。5年生 稲刈りに挑戦!09/08
    5年生は今日稲刈りに挑戦しました。5月に田植えをさせていただいた渡辺さんの田んぼに出かけ、自分たちが手で植えた苗を鎌で刈り取りました。最初は鎌の使い方もわからず、なかなか一気に稲を刈り取ることができなかったのですが、どんどん慣れてきて、「ザクッ」と一気に刈り取れるようになり、最後まで楽しく稲を刈り終えることができました。
    子供たちは、「バケツ稲の時は稲が硬かったけど、渡辺さんの田んぼの稲は柔らかくて刈りやすかった。」「ギコギコ切ると思っていたけど、まっすぐ切ればいいことが分かった。」と切ってみての感想や、「バケツ稲と比べて虫食いなどもないきれいな稲だったので渡辺さんの稲の育て方はすごいな。」という渡辺さんが大切に育ててくださった稲についての感想を持つことができました。6年生 プログラミング教室09/08
    プログラミング教室2日目は6年生です。使用しているのは、昨日と同じ「Ichigo
    続きを読む>>>

  • 2023-09-08
    4年生 プログラミング教室
    4年生 プログラミング教室09/07
    かほく市では、小学校4年生6年生を対象に、PFUさんのご協力で、「Ichigo
    Jam」を用いて体験授業を実施しています。今日は4年生を対象にロボットを動かすプログラミングを体験しました。4年生は、あっという間にやり方を覚えて、プログラミングし、ロボットを思い通りに動かしていました。私たちの生活は、このプログラミングがいろいろなところで活躍してくれています。これからもどんどん楽しんでプログラミングを体験していけるといいですね。明日は6年生が、また違う方法で体験授業を受けます。楽しみですね。美しい日本語講座09/05
    朝、ざっと雨が降ったせいもあり、とても蒸し暑い1日になりました。
    七塚っ子は今日から2日間、ゲストティーチャーとしてフリーアナウンサーの松田亜希先生をお招きし、全学年が「美しい日本語講座」の授業を受けていきます。
    松田亜希先生には、昨年に引き続き今年も授業をお引き受けいただきました。昨年は「音読」をテーマにお話いただきましたが、今年は「会話はキャッチボール」をテーマに授業をしていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-05
    4・5・6年生 2学期最初の委員会
    4・5・6年生 2学期最初の委員会09/04
    今日の6限目は委員会でした。本校には8つの委員会があり、それぞれの委員会が常時活動と不定期ではありますが工夫して行う創作的活動に取り組んでいます。今日の委員会でも、それぞれの委員会で運動会に向けての活動や常時活動、創作的活動の相談などを行っていました。
    この委員会活動はまさに、「利他の心」や「主体性」を育てる活動で、みんなのため、学校のために自分から進んで頑張る七塚っ子たちが本当に多いと感じています。2学期のスローガン「向上」に向けて、さらに「自分で考えて、工夫して、チャレンジ!」する委員会になれば、もっともっと楽しくレベルアップできると思います。前期委員会はあと1か月ですが、みんなの力が学校を支えています。2学期もどうぞよろしくお願いします暑さに負けず頑張る七塚っ子!09/04
    今日は曇り空で少し風もありましたが、湿度が高く蒸し暑い一日でした。七塚っ子は、今日も元気です。
    行事や学習、委員会など今日も一生懸命な七塚っ子です。
    1・2年生は運動会に向けてかけっこや表現を頑張っています。冷房の効いた部屋や木の陰て休ませながら練習していました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-02
    2学期がスタートしました!
    2学期がスタートしました!09/01
    長かった夏休みが終わりました。今日9月1日から、2学期のスタートです。
    1限目の始業式は、暑さに慣れていない子供たちのことを考えて、体育館に集まらずオンラインで実施しました。校長先生から、2学期のスローガン「向上・レベルアップ」をめざすために、「自分で考えて、工夫して、チャレンジすることが、楽しくぐんぐんレベルアップする近道ですよ」というお話がありました。
    今日はとても暑かったのですが、どの学年も5限まで頑張り下校しました。久しぶりの学校はどうだったでしょうか。お家でもぜひ学校の様子を聞いてあげてくださいね。
    熱中症などに気を付けながら、頑張る七塚っ子たちの様子です。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
       
    続きを読む>>>

<< prev | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | next >>

市立七塚小学校 の情報

スポット名
市立七塚小学校
業種
小学校
最寄駅
【かほく】横山駅
住所
〒9291171
石川県かほく市木津ホ61
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/nanate/
地図

携帯で見る
R500m:市立七塚小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月24日15時42分08秒