R500m - 地域情報一覧・検索

市立大鷲小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市南区の小学校 >新潟県新潟市南区東笠巻の小学校 >市立大鷲小学校
地域情報 R500mトップ >荻川駅 周辺情報 >荻川駅 周辺 教育・子供情報 >荻川駅 周辺 小・中学校情報 >荻川駅 周辺 小学校情報 > 市立大鷲小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大鷲小学校 (小学校:新潟県新潟市南区)の情報です。市立大鷲小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大鷲小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-25
    2月25日体育館に行くと、4年生が六送会の「
    2月25日
    体育館に行くと、4年生が六送会の「
    VS
    6年生」の司会練習をしていました。毎年、この「
    VS
    6年生」のゲームを楽しみにしています。他の学年と6年生がゲームで競います。最初はどっちが勝つのかハラハラドキドキなのですが…。最後は6年生ってすごい!!を感じる「VS6年生」。今年はどんなゲームになるでしょうか。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-23
    2月21日昨日は、「6年生と遊ぼうの会」がありました。それぞれのチームで、5年生が中心になり6年生と・・・
    2月21日
    昨日は、「6年生と遊ぼうの会」がありました。それぞれのチームで、5年生が中心になり6年生との遊びを楽しみました。トランプをしたりジェスチャーゲームをしたりドッジボールをしたり…。6年生と一緒に過ごせるのもあと少しです。6年生との楽しい思い出作りができたのではないでしょうか。
    1年生の教室に行ったら、ダンス動画を撮って、見直しをしていました。踊っている自分の姿を見ているうちに、自然と身体が動き出して踊り始めた子どもたち。ダンスがとっても好きなのですね!
    2年生は、静かな図書館で集中して読書に取り組んでいました。
    さて、三連休です。風邪をひかないように手洗い、うがいを忘れずに。火曜日、元気に会いましょう!!
    2月19日
    続きを読む>>>

  • 2025-02-18
    2月18日3年生の算数を見に行きました。4kg800gをkgだけで表すと何になるのかを考えているとこ・・・
    2月18日
    3年生の算数を見に行きました。4kg800gをkgだけで表すと何になるのかを考えているところでした。ちょうど4.8kgと48kgでどちらなのかを話し合っていました。4kgしかないのに48kgというのはおかしいのではという考えが出ました。「そうだよね。」みんなでうなずいています。それぞれの数が何の「位」に入るのかを考える前に、まずは違うものを消去するやり方もあると、子どもたちは気付きました。
    5年生は理科でミョウバンの溶け方の実験、6年生は六送会の準備をしていました。どの教室でも、みんなで相談しながら、協力して作業をしているのが伝わってきましたよ。
    2月17日
    体育館から、音楽が流れてきました。1年生の子どもたちが、六送会に披露するダンスを練習しているところでした。いつものことですが、子どもたちが一生懸命何かをしているところを見ると、目頭が熱くなってしまい…とってもかっこいい1年生でした!
    4年生の音楽では、「雨の公園」という曲をリコーダーで演奏しているところでした。最初はみんなで一斉に演奏をしていたのですが、先に演奏するチームと後で演奏するチームで追いかけっこをして演奏をしてみると…それぞれの音がきれいに重なって、うっとりと聞いていました。そして、いつの間にか、拍手をおくっていたのでした。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-17
    2月14日昼休みに図書館へ行ったら、「夢いっぱい ライブラリージャンボ宝くじ」の景品引き換えをしてい・・・
    2月14日
    昼休みに図書館へ行ったら、「夢いっぱい ライブラリージャンボ宝くじ」の景品引き換えをしていました。当たらなくても、もう1冊借りられる券など、夢のような嬉しい景品ばかりでした。引換券を持って図書館に集まった子どもたちの目が、キラキラ輝いていました。
    昨日まで、短縄交流会が行われていたため、今日は久しぶりに思いっきりドッジボールをしていた子どもたち。投げるボールが、いつも以上に力強く感じました。
    1年生の教室では、できるようになった縄跳びの技を見せてくれました。短縄交流会は終わりましたが、“縄跳び大好き”な子どもたちが増えました。これからも練習を続けていきましょうね。
    週末です。外から帰ってきたら、手洗い・うがいを忘れずに。月曜日、また元気に会いましょう!!
    2月13日
    続きを読む>>>

  • 2025-02-12
    2月8日朝学習の時間に、来年度、委員会を担当する4年生に向けて、6年生が大鷲小学校の委員会について説・・・
    2月8日
    朝学習の時間に、来年度、委員会を担当する4年生に向けて、6年生が大鷲小学校の委員会について説明会を開いてくれました。各委員会の仕事内容は、4年生も何となく見ていて分かっているとは思いますが、今日の説明会では実際にやってみて、どんな苦労があったのか、また「やりがい」があったのかを、経験を踏まえて6年生が説明してくれました。
    イベントをやった時に、「すごくおもしろかった」「ありがとう」と笑顔で言ってくれたことがとても嬉しく、励みになったこと。みんなの前で話をするのはとても緊張をするけれど、頑張った分、やりがいも感じるということ。…6年生の話を聞きながら、4年生がうなずいている姿がとても印象的でした。

  • 2025-02-08
    2月7日3年生4年生の体育を見に行ったら、跳び箱の準備をしているところでした。跳ぶところを見ていても・・・
    2月7日
    3年生4年生の体育を見に行ったら、跳び箱の準備をしているところでした。跳ぶところを見ていても楽しいのですが、準備をしているところも楽しいです。子どもたちのいろいろな動きが見えます。進んで仕事を見付けて取り組んでいる子、友達に駆け寄って手伝おうとする子。そんな子どもたちを今日はパチリ!
    1年生の教室で、子どもたちがノートを書いている様子を見ていました。マスに合わせて丁寧に書いています。習った漢字もどんどん使って書いていきます。タブレットが入ってから、タブレットでまとめることもありますが、ノートを使って書く練習もしています。今日も1年生の書く力がどんどん伸びているのが分かりました。
    2年生の生活科の授業。これから自分の小さな頃を振り返る学習に入ります。赤ちゃんだった頃の思い出の場面や小さな頃の好きだった事など、ぜひ子どもたちに伝えていただき、一緒に楽しく振り返ってほしいと思います。
    よろしくお願いします。
    ※今週は雪を心配しましたが、何とか乗り切ってホッとしています。週末は、しっかり疲れを取り、パワーいっ
    続きを読む>>>

  • 2025-02-06
    2月5日体育館では、3年生4年生が跳び箱に取り組んでいました。今日は、着地などにも気を付けて跳んでい・・・
    2月5日
    体育館では、3年生4年生が跳び箱に取り組んでいました。今日は、着地などにも気を付けて跳んでいました。自分の跳ぶところをペアの友達からタブレットで撮ってもらいました。自分の跳ぶ様子を見て、よいところや、もう少し直した方がよいところなどを確認したようです。気持ちよく跳び越えたところをパチリ!!
    昨日の昼休みは、宮のぼりばやしクラブの体験会でした。昨日は新しい曲「ほたるこい」に挑戦していました。音を出すだけでも大変なのですが、子どもたちはあっという間にコツをつかむことができたようです。どこかで、きっと披露してくれることでしょう。楽しみにしています。
    2月4日
    6年生の図画工作の時間に、「未来のわたし」という芯材を使った工作に取り組んでいました。未来の自分を想像し、ポーズを取ったり、周囲の様子を立体で表したりします。今日は、芯材でどんな格好をした自分を作るのか、芯材でポーズを取りながら考えているところでした。毎年、子どもたちの作った「未来の姿」をワクワクしながら見ています。今年はどんな作品ができるでしょうか。
    4年生の算数では、そろばんをしていました。タブレットでそろばんの動きを体験することができます。学校でそろばんの練習をする時間は限られていますが、タブレットでも練習ができるようになったので、ぜひおうちでも挑戦してみてくださいね。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-04
    2月3日月31日(金)は、今年度最後の授業参観に、たくさんのおうちの方々がお越しくださいました。大変・・・
    2月3日

    31
    日(金)は、今年度最後の授業参観に、たくさんのおうちの方々がお越しくださいました。大変ありがとうございました。
    どの学年も、今年度の生活科や総合的な学習で学んだこと、考えたこと、伝えたいことを発表しました。子どもたちの思いが、しっかり伝わったのではないでしょうか。
    また、南区区長様はじめ、お越しいただいた来賓の皆様からは、各学年の子どもたちの頑張りに対して、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。南区の未来を創造していく子どもたちを育成する「未来創造教室」。子どもたちの力強い姿を見ていただくことができ、嬉しい一日となりました
    続きを読む>>>

  • 2025-01-30
    1月29日今日は朝からすごい雪でしたね。玄関前は、黒から白一色に変わりました。そんな様子を見ながら、・・・
    1月29日
    今日は朝からすごい雪でしたね。玄関前は、黒から白一色に変わりました。そんな様子を見ながら、子どもたちは何となくワクワクしている感じでした。
    今日は1時間目の授業の様子を見に行きました。「考える」授業が多く、どの教室でも子どもたちが意見を発表したり、アイデアを出し合ったりしていました。中でも、1年生の教室で行われていた道徳の授業では、「自分ならこうする」「自分はこう考える」と、自分事として教材に出てくる登場人物に思いを重ねている姿がありました。6年生の文集づくりも、着々と進んでいるようです。

  • 2025-01-29
    1月28日2年生の教室に行くと、子どもたちがカッターを使って工作をしていました。「まどから こんにち・・・
    1月28日
    2年生の教室に行くと、子どもたちがカッターを使って工作をしていました。「まどから こんにちは」という作品です。曲がり角にくると刃先の向きを確認しながら、慎重に、そして楽しそうに、作業を進めていました。みんなが作った窓から、いったい何が見えるのでしょうか。楽しみです。
    昼休みの体育館では、縄跳びの練習に取り組んでいる子どもたちがたくさんいました。縄跳びで列車ごっこをしていたり、違う学年の子どもたちで競い合ったり、ジャンプ台を使って難しい技に挑戦したり…。寒さを吹き飛ばす熱気が感じられました。
    1月27日
    5時間目に音楽室から懐かしい音楽が聞こえてきました。「鉄腕アトム」です。部屋を覗くと、子どもたちが様々な楽器で演奏をしていました。少しずつ楽器が重なっていき、最後のところは力強く音が響き、歩き出したくなるような元気な演奏でした。
    2年生の教室では、カタカナの学習をしていました。仲間はずれの言葉探しです。問題を見て考えているうちに、子どもたちが元気な声で「はい!○○以外は食べ物だからです。」と答えを言ってくれました。(ああ!なるほど)と納得。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立大鷲小学校 の情報

スポット名
市立大鷲小学校
業種
小学校
最寄駅
荻川駅
住所
〒9501405
新潟県新潟市南区東笠巻1202
ホームページ
https://owashi.city-niigata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大鷲小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年02月12日11時07分34秒