R500m - 地域情報一覧・検索

市立大鷲小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市南区の小学校 >新潟県新潟市南区東笠巻の小学校 >市立大鷲小学校
地域情報 R500mトップ >荻川駅 周辺情報 >荻川駅 周辺 教育・子供情報 >荻川駅 周辺 小・中学校情報 >荻川駅 周辺 小学校情報 > 市立大鷲小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大鷲小学校 (小学校:新潟県新潟市南区)の情報です。市立大鷲小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大鷲小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-14
    11月13日今朝の児童朝会は、情報委員会の発表でした。読書週間に行われるイベント説明やクイズで、楽し・・・
    11月13日
    今朝の児童朝会は、情報委員会の発表でした。読書週間に行われるイベント説明やクイズで、楽しい時間を過ごしました。なかよし班のメンバーが集まって相談する様子を見ていると、集まっていること自体が楽しくて仕方ないようで、みんなピッタリくっついて相談しているのです。仲がいいなあと思わず笑顔になるのでした。
    3時間目には1年生の「体験型安全教室」がありました。「助けて!!」と大きな声で叫ぶ練習をしたり、ランドセルを置いて逃げる練習をしたりしました。とても分かりやすい内容で、子どもたちは自分事として捉え、一生懸命取り組むことができました。講師の先生方、ボランティアの皆さん、大変ありがとうございました。
    11月12日
    今日の昼休みは、体育委員会主催のフリスビー大会が行われました。今日は低学年でした。
    ルールは分かりやすく、フリスビーを投げて飛んだ距離で順位が決まります。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-12
    11月11日1年生の教室に授業を見に行ったら、水道のところで手を洗っている子どもたちに出会いました。・・・
    11月11日
    1年生の教室に授業を見に行ったら、水道のところで手を洗っている子どもたちに出会いました。「今ね、粘土をこねこねしているの。」「黒の絵の具で、手が真っ黒。」と言って、嬉しそうに手を見せてくれました。
    教室に入ると、みんなニコニコしながら粘土をこねこねしていました。これから、白い紙粘土に色を付けて、お弁当を作っていくとのこと。子どもたちがとっても楽しそうにこねこねしている、図画工作の授業でした。
    高学年の教室に行くと、5年も6年も算数でした。「割合」と「比の値」。どちらも難しい学習ですが、どちらの教室でも落ち着いた雰囲気の中で、静かに考えたり挙手をして考えを発表したりと、真剣に授業が進んでいました。
    11月7日
    自分の考えを人に伝えることは、とても大切なことです。今日は、3年生と6年生の教室で、同じような場面を見ました。算数の問題の解き方について、説明をしている場面でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-03
    11月1日今日から11月。全校朝会で体育館に集まるのも、暑さや寒さを気にしなくてよい季節です。このま・・・
    11月1日
    今日から11月。全校朝会で体育館に集まるのも、暑さや寒さを気にしなくてよい季節です。このまま、もう少し「ちょうどいい」日が続くといいなあと思います。6年生のピアノ伴奏で校歌を歌いました。すっくと立った子どもたちの姿勢、はつらつとした声で、ゆったり気持ちよく歌っている子どもたちの姿がありました。
    6年生の教室では国語「自分の考えを明確にしよう」という授業で、「主張」「根拠」「理由」を書き出していました。ここでも子どもたちが背筋を伸ばして、集中して書いていました。
    2年生は「九九」の学習です。どこから問題を出されても、しっかり答えられるように練習していました。ちなみに九九は、おうちでも唱える練習が必要です。ぜひ、おうちでも励ましてあげてください。
    5年生は水の流れの実験をしていました。勢いよく流れる水が地形にどのような影響を与えるのか。毎年、この実験をしている子どもたちは、とても楽しそうなのでした。
    さて、三連休です。季節の変わり目で、少し咳き込んだり、熱を出してお休みをしたりする子どもたちがいます。寒い日には上に羽織るものを持たせてください。ゆっくりと休養をとり、火曜日、また元気に会いましょう!!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-31
    10月30日昨日は天気がよく、3年生の理科では鏡で光を集める実験をしていました。ランチルームの外で、・・・
    10月30日
    昨日は天気がよく、3年生の理科では鏡で光を集める実験をしていました。ランチルームの外で、3年生の子どもたちが鏡をキラキラ…集まった光の明るさや暖かさなどを調べていました。ちょっと肌寒いくらいでしたが、太陽の光に照らされて、子どもたちは楽しそうに実験に取り組んでいました。
    4年生は、総合的な学習で「梨」を使ったお菓子作りをしていました。作ったものは「梨のタルト」と「梨ゼリー」です。梨のサクサクとした歯ごたえもあり、梨本来の甘さもさわやかで、とってもおいしかったです。お越しいただいた先生方、大変ありがとうございました。4年生の嬉しそうな顔、顔…豊作の秋!食欲の秋!!
    10月29日
    10月26日(土)に行われました文化祭では、大変たくさんのおうちの方々からお越しいただきました。大変ありがとうございました。
    開会式では、絵画・工作の作品について、各学年の代表の皆さんが発表をしました。工夫したところや大変だったところ、見てほしいところなど、みんな堂々と発表することができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-29
    10月25日急に寒くなったり時には夏のように暑くなったりで体調を崩した子どもたちが多く、ここ数日、大・・・
    10月25日
    急に寒くなったり時には夏のように暑くなったりで体調を崩した子どもたちが多く、ここ数日、大鷲小学校では珍しく欠席が多かったのですが、今日ようやく93名全員が揃いました。
    今日の給食は準備や後片付けに時間がかからなかったので、少し早めにお昼休みになりました。今日は暑くも寒くもなく、子どもたちは好きな場所で思いっきり遊ぶことができました。体育館はもちろん、校地全部を使って鬼ごっこをしている子どもたちもいたようです。マラソン記録会が行われたばかりなので、校地全部を使って走っても大丈夫!!パワーいっぱいの子どもたちなのでした。
    明日はいよいよ文化祭です。子どもたちの力作を、どうぞお楽しみに…。
    ※次回の更新は10月29日(火)になります。

  • 2024-10-25
    10月24日5時間目、4年生の理科の授業を見に行きました。今日は、「水を熱した時の変化を調べる」実験・・・
    10月24日
    5時間目、4年生の理科の授業を見に行きました。今日は、「水を熱した時の変化を調べる」実験をしていました。準備が終わり、いよいよ火を付け、水の様子の変化を観察し始めました。子どもたちの目がキラキラしています…。さて、どんな変化があったのでしょうか。ぜひ、おうちで聞いてみてください。
    1年生の国語の授業を見に行くと、「漢字ドリルがもうすぐ終わるよ!!」と、嬉しそうに見せてくれました。よ~く頑張ったね、みんな。
    2年生は一年ぶりに跳び箱をやっていました。「あ、跳べる!!」体が跳び方を覚えているのかな?みんな、気持ちよく跳んでいましたよ。

  • 2024-10-24
    10月23日今朝の児童朝会は、保健委員会の発表でした。
    10月23日
    今朝の児童朝会は、保健委員会の発表でした。
    最初にクイズ大会がありました。「体の中で一番強い力を出す筋肉はどこでしょう。」なかよし班のみんなで、相談しながら答えました。答えは足の筋肉ではなく、「あごの筋肉」だそうです!!
    最後の問題は「骨」の問題でした。骨を強くするためには、骨に刺激が加わる運動をするとよいという説明がありました。そこで、全校のみんなで「ラジオ体操第一」をしました。みんな、一生懸命体操をしていました。終わったあとは何だか気分がスッキリして、体を動かすことはいいなあと感じました。
    最後に、一番成績のよかった班に賞状が贈られました。好成績の班に、みんなで大きな拍手を送りました。

  • 2024-10-22
    10月22日2年生の教室では道徳の授業が行われていました。「ぼくは まけない」というお話でした。
    10月22日
    2年生の教室では道徳の授業が行われていました。「ぼくは まけない」というお話でした。
    いつもは学校から帰ってくるとすぐに宿題に取り組むけれど、今日はやる気にならない。好きなテレビ番組が始まるし、クリアしたいゲームもある。そこで、頭の中で「へこたれ虫」が歌を歌い始めます。「今からするのは、時間がかかるよ。」「ゲームで遊ぼうよ。」頭の中では、へこたれ虫が大合唱!さて、ぼくはどうするのでしょう。
    今日の授業では、どんな時に「へこたれ虫」が出てくるのか、この虫が大合唱を始めた時、どうするかを話し合っていました。一日の中で、しょっちゅう出てくる「へこたれ虫」。子どもたちは、自分のこととして、しっかり考えることができたようです。(写真を失敗してしまい、紹介できず…すみません)
    1年生の国語で、「ふね」の写真を見ています。これまで、1冊の本をみんなで見なければいけなかったのですが、今はタブレットで一人一人がきれいな「ふね」を見ることができます。高学年の授業の様子を後ろからパチリ。
    10月21日
    続きを読む>>>

  • 2024-10-20
    10月18日前期とメンバーを変えて後期のなかよし班がスタートしています。今日から清掃も新しいメンバー・・・
    10月18日
    前期とメンバーを変えて後期のなかよし班がスタートしています。今日から清掃も新しいメンバーと前期と違う清掃場所です。さっそく道具や分担、手順を確認して掃除が始まりました。高学年のお兄さんお姉さんが、あらかじめ計画していたものをメンバーに伝え、作業に見通しをもたせていました。掃除する範囲ややり方を見本を見せながら教える姿やどうすればいいのかやり方を自分で聞く姿がどこの掃除場所でもありました。前期培った支え合いのリーダシップ・フォロワーシップが発揮されています。後期の関わりづくりによる成長がとても楽しみです。
    10月18日
    雨天による二度の延期を経て、秋晴れのさわやかな風の中、マラソン記録会を行うことができました。延期しても走るつかんだこつやペースが持続するように休み時間のペースランニングも続けてこの日を迎えました。体育委員会の走った距離に応じて体育館貸し切り権をゲットできるマラソン練習企画もみんなのやる気を盛り上げました。今日は自分の今の一生懸命と向き合うべく、目標のタイム・順、こんな走りをしたいという目当てと共に走りぬきました。それぞれうれしい思い、悔しい思いがあるのは「なりたい自分」を心に描きながら一生懸命に走ったからではないでしょうか。ぜひ、今日はこれまでの自分の頑張りを振り返り、どんなところが成長したのか実感してもらいたいと思います。たくさんの保護者の方・地域の方・大鷲保育園の年長さんの応援をいただきました。ありがとうございました。
    10月17日
    今日の午前中、4年生は社会科の学習で「三条市水防学習館」へ校外学習に出掛けました。この学習館では、水害の怖さを音や映像で体験させてくれます。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-13
    10月11日103日(1年生は102日)の前期の終業式が、本日行われました。
    10月11日
    103日(1年生は102日)の前期の終業式が、本日行われました。
    1年生、3年生、5年生の代表児童が、前期の振り返りと後期の目標を発表しました。それぞれ頑張った内容は異なりましたが、みんなが前期に、「一生懸命頑張った」ことがよく伝わってきました。とても堂々とした素晴らしい発表でした。
    前期の最後の校歌では、「伸びよう元気に力のかぎり」「励もう元気に若さの限り」という校歌の言葉を体現するかのように、歌声が体育館に力強く響きました。
    本日、通知表を配りました。きっと、通知表には書ききれないくらい、子どもたちは頑張りました。子どもたちに、自分自身でも自分のことを褒めてあげるように、と話しました。そして、おうちの人からもたくさん褒めてもらうようにと伝えました。どうか、子どもたちの頑張りを大いに褒めてあげてください。
    前期の教育活動にご理解とご協力をいただきましたことに、深く感謝申し上げます。15日からは後期が始まります。後期も「笑顔と一生懸命」がいっぱいになりますように…後期も、どうぞよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立大鷲小学校 の情報

スポット名
市立大鷲小学校
業種
小学校
最寄駅
荻川駅
住所
〒9501405
新潟県新潟市南区東笠巻1202
ホームページ
https://owashi.city-niigata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大鷲小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年02月12日11時07分34秒