R500m - 地域情報一覧・検索

市立大鷲小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市南区の小学校 >新潟県新潟市南区東笠巻の小学校 >市立大鷲小学校
地域情報 R500mトップ >荻川駅 周辺情報 >荻川駅 周辺 教育・子供情報 >荻川駅 周辺 小・中学校情報 >荻川駅 周辺 小学校情報 > 市立大鷲小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大鷲小学校 (小学校:新潟県新潟市南区)の情報です。市立大鷲小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大鷲小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-08
    3月8日久しぶりに暖かい日差しに照らされ、子どもたちもワクワク、元気に活動をしていた昼休みを紹介しま・・・
    3月8日
    久しぶりに暖かい日差しに照らされ、子どもたちもワクワク、元気に活動をしていた昼休みを紹介します。
    いつものように体育館に行くと、ドッジボールが始まっていました。最初は人数が少なかったのですが、昼休みの委員会当番活動を終えた高学年が入ってきました。いつの間にか、大人数のドッジボールが始まっていました。
    2年生は、飼っている亀の水替えをしていました。洗うためのたわしが亀と同じ大きさで…「たわしが亀に見えた!」と言ったら、亀とたわしを並べて、はいピース!!3年生は教室で何やら、劇を演じている様子。その様子が一生懸命で、しかもみんな笑っていて、とっても楽しそうだったのです。笑顔いっぱいの昼休みの様子でした。
    ※欠席が増えてきています。週末は体調を整え、月曜日、元気な「おはようございます!」を待っています。
    3月7日
    続きを読む>>>

  • 2024-03-02
    3月1日今日は「子ども見守り隊 感謝の会」が行われました。この1年間、子どもたちの安全を見守るだけで・・・
    3月1日
    今日は「子ども見守り隊 感謝の会」が行われました。この1年間、子どもたちの安全を見守るだけでなく、子どもたちに挨拶や励ましの言葉を掛けてくださいました。見守り隊の皆さんのおかげで、今年度も交通事故もなく子どもたちが安全に、元気に登下校できました。今日は、感謝の気持ちを込めて、児童代表の挨拶と校歌のプレゼントをしました。子ども見守り隊の皆様、1年間本当にありがとうございました。
    全校朝会で、児童会運営委員の皆さんから、「ありがとう郵便」の説明がありました。「ありがとう」という気持ちを伝えたいお友達に手紙を書き、大鷲小ポストに投函すると、運営委員の皆さんが届けてくれるそうです。何だか届くのがとっても待ち遠しいですね。
    来週は保育園の年長さんの学校見学会が予定されています。1年生の教室を覗くと、プレゼントづくりをしていました。心のこもったお手紙とかわいい折り紙。中には嬉しいプレゼントが入っているようです。保育園の皆さんと会えるのを、みんな楽しみにしています!!

  • 2024-02-29
    2月29日昨日28日に「六年生を送る会」がありました。5年生を中心に、各学年が工夫をして準備を進めて・・・
    2月29日
    昨日28日に「六年生を送る会」がありました。5年生を中心に、各学年が工夫をして準備を進めてきました。本番は、これまでの練習や準備の成果を発揮し、心温まるみんなが笑顔の六送会となりました。子どもたちみんなが、6年生に喜んでもらおうと一生懸命でした。きっとみんなの気持ちが6年生に届いたことでしょう。
    今年度もたくさんの保護者・地域の方々が見に来てくださいました。大きな拍手をくださり、子どもたちを励ましてくださいました。本当にありがとうございました。

  • 2024-02-28
    2月27日今月の全校朝会で、挨拶の上手なお友達の紹介をしました。その時から私の前に来て立ち止まり、顔・・・
    2月27日
    今月の全校朝会で、挨拶の上手なお友達の紹介をしました。その時から私の前に来て立ち止まり、顔を見て笑顔で挨拶をしてくれる子どもたちが増えました。心を込めて挨拶をしてくれ、朝からたくさんのパワーをもらっています。
    6年生の音楽では、「木星」の合奏をしていました。各楽器を担当する人数は少ないですが、どの楽器も美しい音色になるように練習を繰り返していました。3年生の理科では、出された問題について、みんなで意見を出しているところでした。意見が出るたびに、挙手をする子どもたちの数が増えていき、みんなが一生懸命考えていることが分かりました。
    ※明日はいよいよ六送会です。六送会の後、学校運営協議会が開かれるため、次回の更新は29日(木)になります。
    2月26日
    今日の5時間目に体育館を見に行くと、4年生以上の子どもたちが勢揃い。何やら真剣に打合せをしている感じでした。まだ見られては困るだろうと、遠くから様子を見ていました。いよいよ六送会まであと2日。子どもたちから伝わる緊張感と、うまくいった時の笑顔が、何とも言えず「いい顔」でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-24
    2月22日今日の昼休みに、「6年生とあそぼうの会」がありました。全学年で楽しく遊べる遊びを5年生が考・・・
    2月22日
    今日の昼休みに、「6年生とあそぼうの会」がありました。全学年で楽しく遊べる遊びを5年生が考えてくれました。各班が立てた計画は、ドッジボール(2つの班)、なんでもバスケット、私は誰でしょう、かわりおに、神経衰弱、いすとりゲーム、私の背中は伝言板という遊びでした。
    どの班に行っても、6年生をはさんで、みんながニコニコしながら遊んでいました。子どもたちの様子を見ながら、他の学年を温かく見守っている最高学年の6年生の姿に、また他の学年に一生懸命説明をする5年生の姿に、この1年間の大きな成長を感じました。
    ※三連休です。月曜日の元気な「おはようございます!」を待っています!!

  • 2024-02-22
    2月21日昨日の6時間目、4年生の外国語活動の授業で、動画発表会がありました。「好きな場所を紹介しよ・・・
    2月21日
    昨日の6時間目、4年生の外国語活動の授業で、動画発表会がありました。「好きな場所を紹介しよう」という授業です。玄関からスタートし、階段を上ったり右や左へ曲がったりしながら、好きな場所にたどり着きます。子どもたちは道案内も、なぜその場所が好きなのかも、全て英語で説明してくれました。私たちは“That's nice.”や“Great!”と言いながら、動画を楽しみました。
    さて、1年生は六送会出し物のステージ練習をしていました。子どもたちは、とっても楽しそうに踊っていました。もういつでも発表できそうです!2年生は音楽で「こぐまの2月」という曲を鍵盤ハーモニカで練習していました。運指が難しいようですが、みんな夢中で練習をしていて、背筋がピーンと伸びているのでした。
    2月20日
    今日から新しい清掃場所になりました。清掃時間の少し前に各場所に行ってみると、もう集まっているメンバーで一緒に仲良く遊んだり、相談をしたり…その光景がとっても微笑ましく、さすが「なかよし班」だと思いました。
    清掃の時間が始まると、それぞれの担当の仕事を始めました。一人でもチームでも、どの場所に行っても「一生懸命」掃除をする子どもたちの姿が見られました。自分の役割を責任をもってやり遂げる大鷲っ子の姿でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-20
    2月19日3年生の教室へ行くと、みんなが先生を囲んで何やら相談?!後ろにまわると、版画の刷り方につい・・・
    2月19日
    3年生の教室へ行くと、みんなが先生を囲んで何やら相談?!後ろにまわると、版画の刷り方について説明を聞いているところでした。子どもたちの目が先生の手元に集まり、じーっと見ていました。集中!
    5年生の家庭科は、ミシンでエプロンを縫っているところでした。手も目も針先に集中!
    5・6年生は体育館で台上前転の練習をしていました。手や頭の付き方、勢い、そして着地の美しさ…。みんな、自分の番になると前をじっと見て集中して跳んでいました。今日の集中する子どもたちの姿でした。
    ※南区役所だより「みなみ風」2月18日号「まちの話題」で、4年生の総合的な学習が紹介されました。「いっぺこ~と」での活動です。ぜひ、ご覧ください。

  • 2024-02-17
    2月16日短縄強調週間が終わり、体育館でのドッジボールが復活しました。全部の学年が入り交じってのドッ・・・
    2月16日
    短縄強調週間が終わり、体育館でのドッジボールが復活しました。全部の学年が入り交じってのドッジボールです。ちょうど私が見に行った時、転がったボールを2人の子どもが取りに行きました。どちらも譲らず、ずっとボールを取り合ったまま。他の子どもたちは2人を見守っていましたが、そのうち上の学年の何人かがさっと寄って行き、「じゃんけんね。」と言ってゲームは再開されました。余計な口出しはしないけれど、必要だと判断したら、問題解決のために助言する先輩たち。
    考えてみたら、大鷲の子どもたちは、「入れて。」とか「やめる。」とか、何も言わない。誰でも入っていい。やめたい時は自由にやめていい。時々、喧嘩をするけれど、みんなが楽しくドッジボールができるように子どもたち同士で考えている。さっきまでドッジボールをやっていた子が、教室に戻って「百人一首しよ。」とか、「教室で縄跳びしよ。」とか。自分のやりたいことを自由に楽しくやっている…それが大鷲小学校の休み時間なのです。
    ※週末です。今のところ、感染症の流行は見られません。この休みも、手洗い・うがいを徹底し、月曜日元気に会いましょう!!
    2月15日
    「6年生ありがとう月間」の掲示板が完成しました。六送会まではHPにあげないでおこうと思ったのですが、あんまり素敵な掲示板だったので、少しだけ紹介します。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-12
    2月8日第2回短縄交流会が昼休みに行われました。今日は、なかよし班5班から8班が参加しました。始まる・・・
    2月8日
    第2回短縄交流会が昼休みに行われました。今日は、なかよし班5班から8班が参加しました。始まる前に、たくさんの子どもたちが、「先生、見てて~!」と、得意な跳び方を披露してくれました。
    いよいよ本番。 昨日と同じ5つの跳び方にチャレンジをしました。ずっと跳び続けるのはとても疲れるのですが、子どもたちは汗をかきながら、時間の最後まで頑張って跳び続けました。
    最後の二重跳び競争でも、たくさんの子どもたちがチャレンジをしました。最後まで力を出し切ったチャレンジャーに、大きな拍手がおくられました。今日で縄跳び強調週間は終わりますが、小さなスペースでも運動できる縄跳びをこれからも続けていってほしいと思います。今日もみんな、よく頑張りましたね!!
    ※明日は午後から不在のため、次回更新は13日(火)となります。三連休、楽しいお休みにしてくださいね。
    2月7日
    続きを読む>>>

  • 2024-02-03
    2月2日2年生の教室で、楽しそうな笑い声が聞こえたので覗いてみると、「じゃんけんすごろく」をしていま・・・
    2月2日
    2年生の教室で、楽しそうな笑い声が聞こえたので覗いてみると、「じゃんけんすごろく」をしていました。授業の終わりに、みんなでじゃんけん。勝つと次の友達が待つ場所へ進めます。ゴールしたのか、喜んでジャンプした瞬間をパチリ!!見ているこちらまで、笑顔になりました。
    1年生の教室では、ダンスの練習。「踊りたい!」「楽しい!」という気持ちが、子どもたちからあふれ出ていました。見ていて元気をもらうだけではなく、こちらまで嬉しい気持ちや楽しさがこみ上げてきて、何だか胸がいっぱいになりました。子どもたちと一緒にいられることの幸せをかみしめていました。
    さて、お知らせです。1月31日に行われた学習発表会の記事が、南区Xにて発信されました(未来創造教室3年生~6年生)。ぜひ、ご覧ください。それでは、月曜日も元気に会いましょう!!
    2月1日
    昨日、学習発表会がありました。たくさんのおうちの方から見に来ていただきました。大変ありがとうございました。1年間、生活科や総合的な学習で体験したことや学んだことを、子どもたちはしっかりと受け止め、未来の大鷲地区や南区のために「自分は何ができるのか」を考えてきました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立大鷲小学校 の情報

スポット名
市立大鷲小学校
業種
小学校
最寄駅
荻川駅
住所
〒9501405
新潟県新潟市南区東笠巻1202
ホームページ
https://owashi.city-niigata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大鷲小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年02月12日11時07分34秒