R500m - 地域情報一覧・検索

市立大鷲小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市南区の小学校 >新潟県新潟市南区東笠巻の小学校 >市立大鷲小学校
地域情報 R500mトップ >荻川駅 周辺情報 >荻川駅 周辺 教育・子供情報 >荻川駅 周辺 小・中学校情報 >荻川駅 周辺 小学校情報 > 市立大鷲小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大鷲小学校 (小学校:新潟県新潟市南区)の情報です。市立大鷲小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大鷲小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-31
    1月30日1月22日(月)から2月8日(木)まで、短縄強調週間です。
    1月30日
    1月22日(月)から2月8日(木)まで、短縄強調週間です。
    今日の昼休みも、体育館や教室で短縄の練習をしている子どもたちがたくさんいました。「先生、見てて!!」と、とっても嬉しそうに跳んで見せてくれました。跳べると縄跳びカードに色を塗っては、「次はこれに挑戦しよう。」と目標をたてて取り組んでいました。
    また、1月に入り、毎週火曜日に2階学習室のピアノを開放しています。校歌や児童会歌の伴奏譜も準備してあり、挑戦したい人が練習に集まっています。子どもたちの様々な「挑戦」で、活気づいている大鷲っ子です。
    1月29日
    1年生の教室では、六送会の準備をしていました。各学年で一文字ずつ、6年生に「贈る言葉」を作っています。1年生の担当は「り」。みんなで協力しながら、ちぎった紙を貼り、きれいに仕上げていました。全部の言葉ができると、どんなメッセージが出来上がるのでしょうか。6年生の皆さん、楽しみですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-29
    1月26日午前中の学習を終え、給食や昼休み、清掃を終え、(金曜日ですし)5時間目はぐったりと疲れてい・・・
    1月26日
    午前中の学習を終え、給食や昼休み、清掃を終え、(金曜日ですし)5時間目はぐったりと疲れているのでは…と想像しながら授業を見に行きました。
    ところが、どの学年も、子どもたちがとてもはつらつとしていて、集中して学習に取り組んでいました。1年生の教室では31日の発表練習を本番さながらに、緊張感をもってやっていました。3年生教室では、外国語活動。友達と“What
    is
    this?”の会話練習をしていました。6年生は保健の授業で「飲酒の害と健康」について、動画を視聴。未成年が飲酒をすると、脳にどんなことが起きるのか…真剣に見入っていました。
    1週間、たくさん学び、たくさん遊び、たくさん体を動かした子どもたち。ちょうど帰りの準備をしていた1年生が、元気にポーズをとってくれました。また、月曜日、みんなの笑顔を待っています!!
    続きを読む>>>

  • 2024-01-25
    1月24日昨日の昼休みに、「六送会」について話し合う代表委員会が行われました。3年生以上の学級代表と・・・
    1月24日
    昨日の昼休みに、「六送会」について話し合う代表委員会が行われました。3年生以上の学級代表と実行委員が集まり、提案内容について話し合いました。5年生が中心となって話し合いは進みましたが、どの学年も何だかとても頼もしく感じました。そういえば、朝に行われた大谷選手のグローブお披露目会の時も、誰もいなくなった体育館で暖房の囲いをせっせと片付けている5年生がいました。最高学年へと成長を続けている子どもたちの姿を、眩しく感じた1日…。
    同じく昼休みに行われた「宮のぼりばやしクラブ」では、先生から笛を持つ正しい姿勢を改めて教えていただき、子どもたちは確認をしていました。その姿がとてもきれいでした。姿勢がよいと、音も美しくなるとのこと。きっと、より美しい音で演奏できることでしょう。
    1月23日
    学校にプレゼントが届きました。大谷翔平選手から贈られた3つのグローブです。
    今日の臨時全校朝会で、子どもたちに大谷選手のメッセージと、このプレゼントが紹介されました。そこには、このグローブは、「次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボル」と書かれていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-22
    1月22日どの学年も、31日に行われる学習発表会に向けて、まとめや発表練習をしています。今日、3年生・・・
    1月22日
    どの学年も、31日に行われる学習発表会に向けて、まとめや発表練習をしています。今日、3年生と4年生の教室を覗くと、グループに分かれて発表のまとめをしていました。1年間の総合学習を振り返り、南区の未来を見つめて、子どもたちはどんな提言ができるでしょうか。それぞれの学年の発表が楽しみです。
    5年生はミシンの練習をしていました。今日は「縫う向きを変える」練習でした。向きを変えるには、針を下ろしてから押さえをあげるのですが、ついつい順番を逆にしてしまいがちです。今日は、練習布を使って、友達と声掛けをしながら順番を間違えないように練習に取り組んでいました。

  • 2024-01-12
    1月12日今日の3、4時間目に、書き初め大会がありました。1、2年生は教室で硬筆、3年生以上は体育館・・・
    1月12日
    今日の3、4時間目に、書き初め大会がありました。1、2年生は教室で硬筆、3年生以上は体育館で毛筆で書き初めをしました。
    コロナ禍前には、大鷲小学校の書き初め大会は、琴と尺八の生演奏を聞きながら行っていたと聞いていました。そこで、今日はお二人の先生をお招きし、琴と尺八の演奏をしていただきました。素晴らしい生演奏を聞きながら、新しい年に新たな気持ちで、集中して書くことができました。お二人の先生方、素晴らしい演奏を本当にありがとうございました。
    子どもたちの作品は22日(月)から31日(水)まで、1階掲示板に展示します。ぜひ、見にいらしてください。
    さて、週末です。冬休み明けで、少し疲れもたまってきていると思います。ゆっくり休んでパワーをため、月曜日に元気に会いましょう!!
    1月11日
    続きを読む>>>

  • 2023-12-27
    12月22日今日の全校朝会では、後期前半の子どもたちの写真をみんなで見ながら、一緒に笑い合えたこと、・・・
    12月22日
    今日の全校朝会では、後期前半の子どもたちの写真をみんなで見ながら、一緒に笑い合えたこと、一緒に頑張れたこと、一緒に過ごせたことが、どんなに素晴らしいことかを話しました。後期前半も、笑顔と一生懸命がいっぱいの大鷲小学校でした。
    全校朝会では、絵画コンクールなどの表彰式もありました。入賞した皆さん、おめでとうございます。
    2年生教室では、もっともっとクラスをよくするためにどうしたらよいか、真剣に話し合っていました。6年生の外国語では、昨年度までいらっしゃったALTの先生とZoomで会話練習をしました。久しぶりに先生と会えて、子どもたちも大喜びでした。昼休みには、大鷲山の周りで子どもたちが滑り台を作ったり、雪の中で転げたり…。
    3年生4年生は、体育館でドリブル練習。みんな、集中していました。
    5年生6年生は、合同お楽しみ会をしていました。みんな仲良く、とても楽しそうでした。そして、1年生の下校の様子。たくさんの荷物を持ちながらも、力強く歩いて行きました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-20
    12月19日図書館前の「大鷲山 本の森」の木には、100冊以上読んだ子どもたちがかわいい鳥になって、・・・
    12月19日
    図書館前の「大鷲山 本の森」の木には、100冊以上読んだ子どもたちがかわいい鳥になって、木にとまっています。最初はほとんどとまっていなかった鳥が、どんどん増えて枝がいっぱいになっています。とってもかわいいので、学校にお越しの際は、見ていってくださいね。
    さて、1年生は冬休みの本を借りに来ていました。どの本にしようか、本棚を行ったり来たりしながら厳選!!2年生は先生に手伝ってもらいながら、鉄棒の新しい技に挑戦していました。3年生の算数では、先生が板書を始めると何も言われなくても子どもたちがノートを書き始めます。素晴らしい。6年生は書き初めの練習。今日も静かな中で、筆の音だけが響いていました。
    12月18日
    今日の5時間目に、2年生が1年生を招待した「わくわくおまつりパーク」がありました。2年生の教室に行ってみると、1年生がそれぞれの出店でとても楽しそうに遊んでいました。2年生はと言うと、自分の分担を一生懸命やり遂げていました。仕事をしているはずなのに、2年生もとても楽しそうでした。
    子どもたちの様子を見ていて、12月8日に行われた「大鷲っ子祭り」を子どもたちはよく見ていて、参考にしていることが分かりました。こうやって上の学年のやっていることをしっかりと学び、引き継いでいくのですね。「わくわくおまつりパーク 大成功!」でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-08
    12月7日今朝の虹の美しさに、子どもたちみんなが見取れて登校しました。しかし、その後のどしゃぶり…。・・・
    12月7日
    今朝の虹の美しさに、子どもたちみんなが見取れて登校しました。しかし、その後のどしゃぶり…。冬の天気はコロコロ変わりますね。
    さて、2年生の国語と3年生の学級活動では、子どもたちが積極的に話し合う様子が見られました。今週は特に、明日の大鷲っ子祭りの準備で、子どもたちが話し合っている様子がたくさん見られました。
    6年生はキャリア教育でシェフ先生から、その包丁さばきを見せてもらっているところです。真剣なまなざしと、「おお~。すごい!!」の声。プロの技に素直に驚く6年生でした。
    そして、今日はクラブ最終の日。クラブ活動では、自分の興味のあるクラブで、違う学年の友達と一緒に活動してきました。6年生にとっては、最後のクラブ活動でした。きっと楽しい思い出の一つになったことでしょう。
    さて、明日は大鷲っ子祭りです。お時間がありましたら、ぜひご来校いただき、子どもたちが頑張って準備した祭りを共に楽しんでいただければと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-01
    12月1日今日の3・4時間目、4年生は「福祉」の学習でした。白根手話サークルつばさの皆さんを講師にお・・・
    12月1日
    今日の3・4時間目、4年生は「福祉」の学習でした。白根手話サークルつばさの皆さんを講師にお招きし、「聴覚障がいと手話を学ぶ」授業が行われました。
    初めに、どんな場面でどんなことに困っているかなど、聴覚障がいについて詳しく教えていただきました。その後、手話を習いながら「どうしてその(手の)形なのか」説明を聞いて、子どもたちは大きくうなずいていました。
    慣れてきたら、手話を使って会話に挑戦!!ちょっと難しいけれど、手話で会話をすることの楽しさを子どもたちは体験を通して感じることができました。今日覚えた手話を忘れないように、ぜひおうちの人に教えてあげてください。そして、お友達同士で練習をしてみましょう。
    お越しいただきました手話サークルの先生方、貴重な機会をいただき大変ありがとうございました。
    ※週末です。肌寒くなってきました。体調に気を付け、月曜日も元気に会いましょう!!
    続きを読む>>>

  • 2023-11-29
    11月29日今日は授業参観でした。たくさんの保護者の皆様からお越しいただきました。大変ありがとうござ・・・
    11月29日
    今日は授業参観でした。たくさんの保護者の皆様からお越しいただきました。大変ありがとうございました。
    授業参観の前に各クラスを回りましたら、おうちの人にきれいな教室を見てもらいたいと、自主的に掃除をしている子どもたちを発見!!きっと、きれいな教室で、気持ちよく授業ができたのではないでしょうか。
    様々な教科がありましたが、その内容によりタブレットを取り入れたり、じっくりと教科書に向き合ってノートを書いたりする場面がありました。そして、どの授業でも子どもたちが友達の考えを聞いて、うんうんとうなずいたり、「あ~、分かった。」「そういうことか。」「いいね。」などの反応があったりすると、子どもたちが授業を作り上げていくのだなあととても嬉しく感じるのでした。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立大鷲小学校 の情報

スポット名
市立大鷲小学校
業種
小学校
最寄駅
荻川駅
住所
〒9501405
新潟県新潟市南区東笠巻1202
ホームページ
https://owashi.city-niigata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大鷲小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年02月12日11時07分34秒