1月26日
午前中の学習を終え、給食や昼休み、清掃を終え、(金曜日ですし)5時間目はぐったりと疲れているのでは…と想像しながら授業を見に行きました。
ところが、どの学年も、子どもたちがとてもはつらつとしていて、集中して学習に取り組んでいました。1年生の教室では31日の発表練習を本番さながらに、緊張感をもってやっていました。3年生教室では、外国語活動。友達と“What
is
this?”の会話練習をしていました。6年生は保健の授業で「飲酒の害と健康」について、動画を視聴。未成年が飲酒をすると、脳にどんなことが起きるのか…真剣に見入っていました。
1週間、たくさん学び、たくさん遊び、たくさん体を動かした子どもたち。ちょうど帰りの準備をしていた1年生が、元気にポーズをとってくれました。また、月曜日、みんなの笑顔を待っています!!
1月25日
大鷲小学校には5つの委員会があり、それぞれの委員会には4人または5人が所属しています。少人数ではありますが、他の学校と同じように活発に活動をしています。ですから、一人一人が分担する仕事がたくさんあります。
当番活動はもちろん、アイデアを出したり発表したりする場面がしょっちゅうです。自分が苦手だと思う活動もあるかもしれません。しかし、「自分がやらなければ」という気持ちが、子どもたちに勇気を与えています。時には失敗したり、時にはうまくいかなかったりするかもしれません。だからこそ、次はどうしたらよいのかを考えるきっかけとなります。
大鷲小学校でのこの経験が、これからも続く学校生活の中で、何事にも挑戦し、進んで取り組む子どもたちを育むのだろうと思っています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。