2月8日
第2回短縄交流会が昼休みに行われました。今日は、なかよし班5班から8班が参加しました。始まる前に、たくさんの子どもたちが、「先生、見てて~!」と、得意な跳び方を披露してくれました。
いよいよ本番。 昨日と同じ5つの跳び方にチャレンジをしました。ずっと跳び続けるのはとても疲れるのですが、子どもたちは汗をかきながら、時間の最後まで頑張って跳び続けました。
最後の二重跳び競争でも、たくさんの子どもたちがチャレンジをしました。最後まで力を出し切ったチャレンジャーに、大きな拍手がおくられました。今日で縄跳び強調週間は終わりますが、小さなスペースでも運動できる縄跳びをこれからも続けていってほしいと思います。今日もみんな、よく頑張りましたね!!
※明日は午後から不在のため、次回更新は13日(火)となります。三連休、楽しいお休みにしてくださいね。
2月7日
今日の昼休みに、短縄交流会がありました。今日はなかよし班1班から4班までが参加しました。前回し跳び、後ろ跳び、かけ足跳び、あや跳び、二重跳びの5つの跳び方にチャレンジしました。
1分間は、引っかかっても何度もチャレンジできます。子どもたちは何回跳べるか数えながら、一生懸命チャレンジし続けました。みんなお互いに大きな拍手をおくり合いました。
最後に、二重跳び競争をしました。学年に関係なく、二重跳びにチャレンジしたい子どもたちが、自分の力を出し切って跳んでいました。最後まで跳び続けたお友達に、盛大な拍手がおくられました。みんな、よく頑張りましたね!!
2月6日
休み時間に体育館を覗くと、子どもたちが縄跳びの技を見せてくれました。自分の得意な跳び方で、軽々と跳ぶ子どもたち。「上手だねえ。」と声を掛けました。明日、明後日の昼休みには、短縄交流会が行われます。なかよし班で自分の得意な跳び方を披露します。きっと、明日も明後日も堂々と跳ぶことができることでしょう。
4年生は、自分の顔の版画の続きをしていました。作品を見ると、顔の特徴をつかんでいて、とても似ています。1年生の鍵盤ハーモニカ練習を見ていたら、自然と身体がリズムに乗っている子どもたちの様子が見られました。体じゅうで音を楽しんでいる子どもたち。「上手だねえ」と心の中でたくさん語りかけた一日でした。
2月5日
6年生の教室で授業を見ていたら、とてもいい香りがしてきました。どこから香っているのかたどっていったら、ヒヤシンスの花からでした。球根を水につけるところから見ていたので、いつの間にか花が咲いていたことに驚きました。なんと良い香りでしょう…。そして、6年生の授業がいつの間にか「6年のまとめ」の学習に入っていました。時間が過ぎるのは、早いものですね。
5年生の音楽では、合奏曲をパートに分かれて練習していました。音の重なりの美しさに、しばし聞き入ってしまいました。2年生の教室では、「6年生への感謝の手紙」を書いていました。たくさんお世話になった6年生に、これまでのことを思い出しながら、心を込めて手紙を書いていました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。