3月8日
久しぶりに暖かい日差しに照らされ、子どもたちもワクワク、元気に活動をしていた昼休みを紹介します。
いつものように体育館に行くと、ドッジボールが始まっていました。最初は人数が少なかったのですが、昼休みの委員会当番活動を終えた高学年が入ってきました。いつの間にか、大人数のドッジボールが始まっていました。
2年生は、飼っている亀の水替えをしていました。洗うためのたわしが亀と同じ大きさで…「たわしが亀に見えた!」と言ったら、亀とたわしを並べて、はいピース!!3年生は教室で何やら、劇を演じている様子。その様子が一生懸命で、しかもみんな笑っていて、とっても楽しそうだったのです。笑顔いっぱいの昼休みの様子でした。
※欠席が増えてきています。週末は体調を整え、月曜日、元気な「おはようございます!」を待っています。
3月7日
新しい通学班での登校が始まりました。新班長が一番前になり、後ろから6年生が見守ってくれています。並び方、歩き方、挨拶の仕方など6年生の姿を思い浮かべ、頑張っているようです。ぜひ、おうちでも新通学班での様子を聞いていただき、安全に登校できるようひと声掛けていただければと思います。
昨日、音楽室から楽しそうな音楽が聞こえてきました。1年生の音楽の授業でした。合奏をしていたのですが、みんなとても姿勢良くて…しかも堂々としていて、演奏をするのがとても楽しそうでした!
3月6日
今日の児童朝会では、委員会引継式がありました。これまでの仕事について書かれたファイルが、6年生から5年生に引き継がれました。この引継式で引き継がれたものは、このファイルと仕事だけではありません。「自分がやらなければ」と思える『責任感』と、「自分がやる!」と考える『進んで取り組む心』です。
この責任感と心で、しっかりと仕事をやり遂げた6年生の姿を、みんなが見ていました。これからは、その姿を目標に、新6年生、新5年生がしっかりと大鷲小学校を動かしていきます。
3月5日
2年生の教室に行ったら、紙版画を作っていました。自分が描いた版をカッターで切り抜いているところでした。カッターの使い方がとても上手になりました。みんなが集中して作っているのが伝わってきました。
1年生はいよいよ刷りに入っていました。ばれんでこすって、紙をはがした瞬間、みんなから「わあ!!」と声があがり、自然と拍手が起こりました。とてもきれいな色で、素敵な作品が完成しました。
体育館では5年生と6年生が明日の児童朝会の練習をしていました。明日は、委員会の引継式です。これまで頑張ってきた6年生から、多くを学んできた5年生。引継式で、より最高学年としての気持ちが高まることでしょう。
3月4日
今年度最後の地域子ども会がありました。新しい地域長を決定したり新しい並び方を決めたり…。新1年生がいる班は、新1年生の並ぶ場所も決めました。これまでみんなをまとめてくれた6年生が、明日からは新しい通学班を後ろから見守ってくれます。
これまで通学班長はみんな、班の安全な登校を見守るだけでなく、挨拶も班の手本として頑張ってくれました。その姿を見ていた子どもたちです。きっと明日からの新通学班も、安全に、また元気のよい挨拶で登校してくることでしょう。みんな、待っています!!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。