4月25日
明日は1年生にとって、小学校初めての参観日です。教室では、明日おうちの人に見せる粘土作品を作っていました。何を作ったのかな?明日を楽しみにしていてください。
2年生は書写の時間。姿勢よく丁寧に漢字を書いていました。4年生の道徳の時間は、自分の考えを発表するのに挙手をしている場面でした。まっすぐ伸びた手に「発表したい」という意欲を感じました。
5年生は、体育でバトン渡しの練習をしていました。なるべく早くうまくバトンを渡すにはどうしたらよいのか、これから運動会まで練習を積み重ねていきます。明日は、子どもたちの張り切る様子を、ぜひ見に来てください。
4月24日
今日、2年生の子どもたちが教務室に駆け込んでいきました。「先生、カマキリの卵から赤ちゃんが生まれたよ!」
早速見に行くと、たくさんの小さな小さなカマキリがたくさん!!ようこそ、カマキリの赤ちゃん、大鷲小学校へ。
昨日の休み時間、体育館の様子を見に行くと…1年生も体育館デビューをしていました。ちなみに、外の大鷲山へ遊びに行っている子どもたちもいました。いろいろな学年の子どもたちが一緒に、楽しそうに遊んでいました。
授業の様子を見に行きました。1年生はなんと、タブレットを操作していました。すんなり使い方をマスターした様子。2年生の図工、3年生の理科、3・4年生の体育、5年生の理科、6年生の算数の様子です。どの学年も、先生や友達の話をよく聞いていました。「人の話をしっかり聞く」大鷲小学校の子どもたちの素晴らしい姿でした。
4月22日
今年度の運動会では、新しい「全校ダンス」を披露します。今日の朝学習の時間に、初めて全校の子どもたちにそのダンスが披露されました。今日は、ダンスの途中にある「ウェーブ」の練習をしました。なかよし班で並び、前の人が立ち上がったら次の人が立ち上がる…初めてでしたが、みんなとても上手にできました。
各学年の授業を見に行くと、2年生は早速、体育で全校ダンスの練習をしていました。3年生は、屋上から東西南北の方向を見て、どんな景色が見えるかをメモしていました。県庁やビックスワンが遠くに見えました。6年生は、家庭科の学習で、家庭生活の中で自分がこれからできるようになりたいことを教科書に書き込んでいました。
どの学年も、落ち着いて、しかも楽しそうに学習に取り組んでいる様子が見られました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。