3月15日
教務室の出口のところに、6年生からの挑戦状が貼ってありました。全校に秘密のカードが隠されているので探してくださいとのこと。学校中のあちこちにカードが貼ってあり、そのカードを持って、今日の20分休みに児童会室に行ってみました。集まったカードを並べ替えると…「6年間ありがとうございました。これからも元気に過ごしてください」というメッセージになりました!!
大鷲小学校での思い出づくりを計画した6年生。6年生と先生方との楽しい時間となりました。ちなみに今日の給食は、「卵カレー、ブロッコリーとツナのサラダ、清美オレンジ、牛乳」でした。6年生にとって、大鷲小学校での最後の給食でした。しっかり味わって食べたことでしょう。ぜひ、感想を聞いてみてください。
3月14日
卒業式3回目の全校練習がありました。下の写真を見て分かるように、6年生だけでなく、全校の子どもたちの姿勢や態度が本当に素晴らしかったです。合唱の歌声も、1回目2回目の練習より声が出ていて、高音と低音がきれいに重なっていました。
卒業式まであと少しです。これまでの練習の成果を十分に発揮できるように、みんなが元気に6年生の門出を祝えることを願っています。
3月13日
今年度の給食も、今日を入れてあと3回となりました。ランチルームの様子を見に行くと、6年生が配膳をしていました。6年間の給食で、準備は手慣れたもの。上手に盛り付けをしていました。中学校へ行っても給食は続きますが、ランチルームから見える外の景色や、いろいろな学年と一緒に食べた楽しさは、きっと忘れないと思います。教室で食べている低学年の子どもたちも、ゆったりと給食を楽しんでいました。
6年生の皆さん、大鷲小学校でのあと2回の給食とランチルームの景色を、じっくりと味わってくださいね!!
3月12日
2年生の体育を見に行きました。今日の授業は「ボール蹴りゲーム」です。まず、赤組白組それぞれで、攻撃・守備のメンバーを決めていました。そのあと、自分の場所につきゲーム開始です。
いつものサッカーのような四角いコートではなく、丸いコートにして、子どもたちが一か所に固まらないように工夫してあります。ボールを何個か使ってのゲームは、次々に点数が入って、子どもたちはとっても楽しそう。
体育は、条件を変えたり場所づくりを工夫すると、一層楽しくなり運動量も増えます。寒い体育館でも、たくさん体を動かしていた子どもたちでした。
3月11日
朝の寒さはまだ厳しいですが、今日は輝く日光が教室に差し込んでいました。
5時間目、少し眠くなるような暖かい午後でしたが、どの教室の子どもたちも集中して学習に取り組んでいました。
3年生の教室では、アザレアがとてもきれいに咲いていて、教室を明るくしていました。授業は算数。□(しかく)を使った式をたて、答えを導く学習でした。先生の説明を、一生懸命聞いている子どもたちの様子です。□を使えるようになると、とても便利!算数の世界がどんどん広がっていきますね。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。