R500m - 地域情報一覧・検索

市立大鷲小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市南区の小学校 >新潟県新潟市南区東笠巻の小学校 >市立大鷲小学校
地域情報 R500mトップ >荻川駅 周辺情報 >荻川駅 周辺 教育・子供情報 >荻川駅 周辺 小・中学校情報 >荻川駅 周辺 小学校情報 > 市立大鷲小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大鷲小学校 (小学校:新潟県新潟市南区)の情報です。市立大鷲小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大鷲小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-03
    6月3日今日の朝、子ども見守り隊の皆さんとの対面式がありました。毎日の登下校で、子どもたちが交通事故・・・
    6月3日
    今日の朝、子ども見守り隊の皆さんとの対面式がありました。毎日の登下校で、子どもたちが交通事故や不審者に合わないよう見守ってくださるだけでなく、みんなが元気に笑顔でいるかどうかも気に掛けてくださっています。今日は、日頃の感謝の気持ちをお伝えするだけでなく、「今年も安全に、元気に学校に通うこと」を見守り隊の皆さんと約束しました。見守り隊の皆さん、今年もよろしくお願いいたします!!
    1年生の教室では、粘土で作ったものに名前を付けていました。作ったものもとっても上手、名前を書くのもとっても上手で、見ているこちらまで楽しくなりました。2年生の野菜作りも順調です。「見てください!」と、育っている野菜を見せてくれました。みんな、たっぷりお水をあげていました。

  • 2024-06-02
    5月31日1年生の教室からも2年生の教室からも、「はいっ!」と大きな声が聞こえてきました。見ると、先・・・
    5月31日
    1年生の教室からも2年生の教室からも、「はいっ!」と大きな声が聞こえてきました。見ると、先生の質問に「分かったあ~!」の「はいっ!」でした。まっすぐ伸びた手に、自分の考えを話したくてたまらない気持ちが伝わってきました。3年生4年生は、体力テストの練習をしていました。反復横跳びと上体起こしです。終わった後、「先生、○回もできたよ。」と教えに来てくれた子もいました。運動会が終わってからも、子どもたちは何事にも「一生懸命取り組む」ことを頑張っています。どの学年も、そんな頑張る姿が見られた金曜日…。
    さて、週末です。1週間頑張った子どもたち。しっかり睡眠をとって体調を整え、元気パワーをためて、月曜日元気に会いましょう。みんなの生き生きとした笑顔を、待っています!!
    5月30日
    今年度も「宮のぼりばやしクラブ」が始まりました。2年生以上の子どもたちが、大鷲で引き継がれている「宮のぼりばやし」を練習し、地域のお祭りなどで発表をします。篠笛や太鼓などの和楽器を演奏します。今年度、たくさんの子どもたちがクラブに応募し、篠笛が足りないくらいでした!!指導者の先生方の「楽しく演奏をしていきましょう。」との言葉に、みんな大きな声で「はいっ!」と返事をしていました。とても張り切っています。
    今日の清掃は、外の畑の草取りでした。来週、花苗が届くと連絡をいただき、みんなで畑の草をとり、ふかふかの土にして準備をしています。この花苗は、毎年大郷コミュニティの皆さんからいただいています。どんなお花が届くのか、とても楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-12
    5月10日今日は、田植えにはもってこいの、雲一つない晴天でした。
    5月10日
    今日は、田植えにはもってこいの、雲一つない晴天でした。
    5年生の子どもたちは、植え方を教わった後、恐る恐る田んぼの中に足を踏み入れました。最初は戸惑っていた子どもたちでしたが、慣れてくると歩き方も植え方もとても上手になっていきました。植え終わった後、田んぼを見渡すと、まっすぐに、また抜けているところもなく、上手に植えることができました。講師の先生やボランティアの皆さんから褒めていただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。これから稲の生長を記録していきます。
    朝学習の時間に、色別の応援練習が行われました。赤組は体育館で白組はグラウンドで行いました。今日は、太鼓の音を聞いて動く練習をしました。また、第一応援歌や三三七拍子の動きなど、基本の動きを各組で打ち合わせました。みんな少しずつ大きな声が出せるようになり、動きも揃っていきました。来週からいよいよ本格的な練習になります。運動会練習に元気に取り組めるよう、週末は体調を整え、月曜日元気に会いましょう!
    5月9日
    今日の午前中、1年生から3年生まで交通安全教室がありました。今日は残念ながら雨模様でしたので、体育館で行いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-05
    5月2日今日の昼休み、いつも大人気の体育館に行くと…誰もいませんでした。
    5月2日
    今日の昼休み、いつも大人気の体育館に行くと…誰もいませんでした。
    今日は天気が良かったので、たくさんの子どもたちが外で遊んでいました。大鷲山に登ったり、遊具で遊んだり、全校を使って鬼ごっこをしたり…。図書館で夢中で本を読む子どもたち、廊下で友達と話をする子どもたち、応援団の準備や委員会の仕事をしている子どもたち。学年に関係なく、みんなそれぞれがやらなければいけないこと、そして自分がやりたいことに自由に取り組んでいる昼休みでした。
    さて、連休です。安全に気を付け、楽しいお休みになりますように。5月7日、笑顔のみんなを待っています!!
    5月1日
    今日の朝学習で、全校ダンス練習をしました。今日は、6年生が考えた最後のポーズをなかよし班のみんなに披露し、練習をしてみました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-28
    4月26日本日は、授業参観およびPTA総会にたくさんの保護者の皆様からお越しいただきました。大変あり・・・
    4月26日
    本日は、授業参観およびPTA総会にたくさんの保護者の皆様からお越しいただきました。大変ありがとうございました。今年度初めての授業参観、「はりきっている」子どもたちの様子は、来週お伝えいたします。
    今日の午前中、「午後からおうちの人が来る」「明日から連休」などなど楽しみなことがたくさんあり、子どもたちは嬉しい気持ちで落ち着かないのではと思いながら、授業を見に行きました。しかし、どの学年もいつもどおり「一生懸命」取り組み、楽しい場面では「笑顔」でいっぱいでした。
    新年度が始まり、もうすぐ1か月。子どもたちは緊張しながらも、一生懸命頑張っていました。明日から連休。これまでの緊張感をほぐし体調を整えられるよう、また交通安全を心掛けて楽しい連休になるよう、どうぞよろしくお願いいたします。30日、また元気な「おはようございます」を、待っています!!

  • 2024-04-26
    4月25日明日は1年生にとって、小学校初めての参観日です。教室では、明日おうちの人に見せる粘土作品を・・・
    4月25日
    明日は1年生にとって、小学校初めての参観日です。教室では、明日おうちの人に見せる粘土作品を作っていました。何を作ったのかな?明日を楽しみにしていてください。
    2年生は書写の時間。姿勢よく丁寧に漢字を書いていました。4年生の道徳の時間は、自分の考えを発表するのに挙手をしている場面でした。まっすぐ伸びた手に「発表したい」という意欲を感じました。
    5年生は、体育でバトン渡しの練習をしていました。なるべく早くうまくバトンを渡すにはどうしたらよいのか、これから運動会まで練習を積み重ねていきます。明日は、子どもたちの張り切る様子を、ぜひ見に来てください。
    4月24日
    今日、2年生の子どもたちが教務室に駆け込んでいきました。「先生、カマキリの卵から赤ちゃんが生まれたよ!」
    続きを読む>>>

  • 2024-04-20
    4月19日今日の3時間目に「1年生を迎える会」がありました。
    4月19日
    今日の3時間目に「1年生を迎える会」がありました。
    どの学年も今日まで、「1年生と仲良くなれるように」と準備を進めてきました。1年生もみんなの前で自己紹介ができるように、頑張って練習をしてきました。
    きれいに飾り付けられた体育館で、ダンス披露や全校ゲーム「だるまさんがころんだ」、プレゼント渡しなど、1年生だけでなく全校93人(今日も欠席ゼロ!)のみんなの笑顔があふれた会となりました。
    さて、週末です。きっと疲れがたまってきている頃でしょう。ゆっくり休んで体調を整え、月曜日に元気に会いましょう。みんなの「おはようございます」を待っています!!
    4月18日
    続きを読む>>>

  • 2024-03-22
    3月22日本日、「第41回卒業証書授与式」が行われました。在校生、保護者・地域の皆さん、教職員に大き・・・
    3月22日
    本日、「第41回卒業証書授与式」が行われました。在校生、保護者・地域の皆さん、教職員に大きな拍手で送られ、12名の子どもたちが大鷲小学校を卒業しました。
    「おめでとう」と「これまでありがとう」の気持ち、そしてこれからも夢に向かって頑張ってほしいというメッセージが、きっと子どもたちに伝わったことと思います。とても温かい心に残る卒業式となりました。
    卒業生の皆さん、中学校でも「笑顔と一生懸命」いっぱいに頑張ってください。応援をしています!!
    ※今年度のホームページ更新は、本日で終了いたします。次回の更新は新年度になります。いつも、温かい応援メッセージをいただきまして、本当にありがとうございました。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。

  • 2024-03-21
    3月21日後期終業式が行われました。6人の各学年代表の子どもたちが、「後期の反省と来年度への抱負」を・・・
    3月21日
    後期終業式が行われました。6人の各学年代表の子どもたちが、「後期の反省と来年度への抱負」を発表しました。どの子どもたちも、堂々と自分の言葉で発表しました。みんなの前で発表をするのはとても緊張するものですが、みんな素晴らしい発表でした。その後、新大全国書初大会の表彰も行われました。おめでとうございます。
    終業式の後は、最後の卒業式練習、放課後には4年生5年生が卒業式の準備をしてくれました。体育館に紅白幕がはられ、ランチルームには6年生のアルバムや写真立てが並べられていきました。明日の卒業式のために、来年度の高学年として一生懸命準備をしてくれた4年生5年生を見て、とても頼もしく嬉しく感じました。
    明日は、きっと素晴らしい卒業式となることでしょう。
    3月19日
    昨日、6年生の国語「生きる」(谷川俊太郎)の授業をしました。5連の詩をみんなで読んだあと、「大鷲小6年生の『生きる』の詩」をつくることにしました。自分にとって、「生きているということ いま生きているということ」とは何かを、子どもたち一人一人が真剣に考えた授業でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-15
    3月15日教務室の出口のところに、6年生からの挑戦状が貼ってありました。全校に秘密のカードが隠されて・・・
    3月15日
    教務室の出口のところに、6年生からの挑戦状が貼ってありました。全校に秘密のカードが隠されているので探してくださいとのこと。学校中のあちこちにカードが貼ってあり、そのカードを持って、今日の20分休みに児童会室に行ってみました。集まったカードを並べ替えると…「6年間ありがとうございました。これからも元気に過ごしてください」というメッセージになりました!!
    大鷲小学校での思い出づくりを計画した6年生。6年生と先生方との楽しい時間となりました。ちなみに今日の給食は、「卵カレー、ブロッコリーとツナのサラダ、清美オレンジ、牛乳」でした。6年生にとって、大鷲小学校での最後の給食でした。しっかり味わって食べたことでしょう。ぜひ、感想を聞いてみてください。
    3月14日
    卒業式3回目の全校練習がありました。下の写真を見て分かるように、6年生だけでなく、全校の子どもたちの姿勢や態度が本当に素晴らしかったです。合唱の歌声も、1回目2回目の練習より声が出ていて、高音と低音がきれいに重なっていました。
    卒業式まであと少しです。これまでの練習の成果を十分に発揮できるように、みんなが元気に6年生の門出を祝えることを願っています。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立大鷲小学校 の情報

スポット名
市立大鷲小学校
業種
小学校
最寄駅
荻川駅
住所
〒9501405
新潟県新潟市南区東笠巻1202
ホームページ
https://owashi.city-niigata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大鷲小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年02月12日11時07分34秒