R500m - 地域情報一覧・検索

市立大鷲小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市南区の小学校 >新潟県新潟市南区東笠巻の小学校 >市立大鷲小学校
地域情報 R500mトップ >荻川駅 周辺情報 >荻川駅 周辺 教育・子供情報 >荻川駅 周辺 小・中学校情報 >荻川駅 周辺 小学校情報 > 市立大鷲小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大鷲小学校 (小学校:新潟県新潟市南区)の情報です。市立大鷲小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大鷲小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-25
    6月24日3年生の野菜畑は、緑でいっぱいです!!今日は、野菜の収穫だけでなく、畑に生えた雑草をみんな・・・
    6月24日
    3年生の野菜畑は、緑でいっぱいです!!今日は、野菜の収穫だけでなく、畑に生えた雑草をみんなでとっていました。強い日差しが続いた後、雨がたくさん降って野菜たちは嬉しそう…でも雑草も一気に伸びて、子どもたちはみんなで力を合わせて野菜のお世話をしていたのでした。とっても美味しそうな野菜が、たくさんとれたようです。
    1年生は本葉が出たアサガオを、タブレットを使って写真に撮っていました。アサガオは順調に大きくなっています。4年生は、涼しい図書館で、静かに読書をしていました。雨が降ってちょっぴり涼しかった、今日の子どもたちの様子です。
    ※明日、明後日と不在のため、次回の更新は27日(金)になります。
    6月23日
    5年生は17日、18日と自然教室に行ってきました。とても暑い日でしたが、オリエンテーリングもカヌーも、キャンプファイヤーも野外炊さんも、どの活動も本当に楽しくて、笑顔いっぱいの自然教室でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-14
    6月13日6月10日の昼休みに花壇の苗植えが行われました。あらかじめ、なかよし班の6年生がどんなレイ・・・
    6月13日
    6月10日の昼休みに花壇の苗植えが行われました。あらかじめ、なかよし班の6年生がどんなレイアウトで植えるかを考えてくれていました。当日は、なかよし班のみんなが協力して、レイアウトに合わせて植えることができました。
    子どもたちが草取りをし、大郷コミュニティー協議会の皆さんが土おこしをしてくださり、用務員さんがマルチを掛けてくださいました。苗植えの後、6年生が作ってくれた看板が飾られ、美しい花壇が完成しました。
    たくさんの人たちの協力で出来上がった花壇です。毎朝、当番の子どもたちが一生懸命水くれをしています。夏休みごろには、色とりどりの花でいっぱいになることでしょう。
    ※来週は、自然教室と出張で1週間不在にします。23日(月)に、元気な子どもたちに会えるのを、何よりも楽しみにしています!!

  • 2025-06-11
    6月11日4年生は7月10日、11日にアグリパークへの宿泊体験が待っています。また、5年生は6月17・・・
    6月11日
    4年生は7月10日、11日にアグリパークへの宿泊体験が待っています。また、5年生は6月17日、18日に胎内への自然教室が予定されています。
    今日の4時間目に、4年生と5年生の授業を見に行きました。
    4年生は、宿泊体験の係を決めていました。とても楽しそうで、きっと張り切って仕事をしてくれるだろうというのが今から分かりました。アグリパークの宿泊体験は、本当に楽しいです。何度体験しても、また行きたくなるほどですよ!
    5年生は自然教室のキャンプファイヤーで踊る「マイムマイム」の練習をしていました。キャンプの火を囲んでみんなで踊り続けるのですが、その楽しさは、いつまでも忘れられない思い出になります。4年生も5年生も、宿泊体験で楽しい思い出をたくさん作りましょう。
    6月10日
    続きを読む>>>

  • 2025-06-07
    6月6日今日は昼休みから歯科検診がありました。子どもたちは廊下で虫歯予防についての動画を見て、自分の・・・
    6月6日
    今日は昼休みから歯科検診がありました。子どもたちは廊下で虫歯予防についての動画を見て、自分の番を静かに待っていました。
    今は、朝、昼、晩の食事後、歯を磨くのが当たり前になっているので、虫歯は全体的に減っていますが、それでも虫歯や歯周病に罹患し、健康な生活に影響のあることもあります。この後、受診の勧めがあった場合には早急に受診をするようお願いします。
    その歯科検診で縦割り班での清掃ができないので、各教室で掃除をすることになりました。6年生はみんなが使う廊下なども掃除してくれました。隅々まできれいにする様子は、さすが高学年だなあと感心しました。
    さて、とても暑い週末になりそうです。熱中症に十分気を付けて、月曜日、また元気に会いましょう!!
    ※スマイル学級の壁面に、色鮮やかなアジサイが。かわいいカエル君もいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-02
    6月2日月曜日の5時間目。子どもたちは疲れているかな…と思いながら、授業を見に行きました。いえいえ、・・・
    6月2日
    月曜日の5時間目。子どもたちは疲れているかな…と思いながら、授業を見に行きました。いえいえ、どの教室に行っても、みんなそれぞれの学習に一生懸命取り組んでいました!
    1年生は名札づくりをしていました。自分の名前を丁寧に書いた後、きれいに色塗りをしていました。2年生は新しい漢字を習っていました。どんな読み方があるか、どんな書き順なのか、先生の問題に楽しそうに答えていました。
    5年生は英語の授業で、動画の中で登場人物が話しているのを聞いているところです。じっと耳を傾けている子どもたちでした。6年生は調理実習の準備です。今日はまだ作りませんが、楽しそうに準備をしていました。おいしくできるといいですね。…5時間目も一生懸命な子どもたちの様子でした。
    5月30日
    これまで運動会の応援練習や係の仕事などで、お昼休みも忙しそうだった子どもたちでしたが、今日はゆったり遊んでいる姿がたくさん見られました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-14
    5月13日今日2年生は、野菜の苗植えをしました。野菜の川村先生、野菜ソムリエの古川先生からお越しいた・・・
    5月13日
    今日2年生は、野菜の苗植えをしました。野菜の川村先生、野菜ソムリエの古川先生からお越しいただきました。古川先生から、野菜はなぜ色が付いているのか、どうして苦いのかなど、野菜のヒミツを教えていただきました。
    その後、一人一人が川村先生にお金を渡し、苗を1本ずつ買いました。お金と引き換えに苗を渡されて、子どもたちは苗をとても大事そうに抱えていました。きっと、大切に育てることでしょう。
    昼休みに、運動会の式典練習がありました。今日は、応援団長や副団長の動きを確認しました。青空の下、気持ちよく練習ができました。
    ※写真は1年生の音楽、4年生の国語、5年生の書写の様子です。みんな、じっくり取り組んでいました。
    5月12日
    続きを読む>>>

  • 2025-03-14
    3月13日6年生は家庭科の学習で、これまでの感謝の気持ちを込め、大鷲小学校クリーン作戦を行うことにし・・・
    3月13日
    6年生は家庭科の学習で、これまでの感謝の気持ちを込め、大鷲小学校クリーン作戦を行うことにしました。実は体育館ステージ下の物品格納引き出しが、ペンキが剥げてしまい、傷が目立っていました。6年生は、その引き出しに「大鷲カラー」の「薄い若草色」でペンキを塗ろうと計画を立ててくれました。
    そして、先日、この作戦を実行に移し、引き出しの色塗りをしてくれました。あまりにも自然で気が付かないくらい、とてもきれいに仕上がっていました。びっくりでした!!
    今日は、卒業式2回目の練習がありました。この「大鷲カラー」のステージに堂々と並ぶ6年生の姿を見て、より一層素晴らしい卒業式を迎えられると、とても嬉しく感じました。6年生、本当にありがとう…。
    ※明日は1日不在のため、次回更新は17日(月)になります。
    3月12日
    続きを読む>>>

  • 2025-03-04
    3月4日昨日、子ども見守り隊の皆さんへの感謝の会が行われました。約200日間、どんな天気の日も、子ど・・・
    3月4日
    昨日、子ども見守り隊の皆さんへの感謝の会が行われました。約200日間、どんな天気の日も、子どもたちが安全に元気に登校できるように見守ってくださいました。
    時には、子どもたちの顔を見て元気がなければ、声を掛け励ましてくださったことでしょう。子ども見守り隊の皆さんのおかげで、今年度も事故なく、みんなが元気に登校できました。
    3人の6年生が全校児童を代表して、感謝の気持ちを述べ、全校で校歌の歌声を贈りました。この1年間、大変ありがとうございました。そして、令和6年度も最後まで安全に登下校できるように、見守りをよろしくお願いいたします。
    ※今日は集団下校でした。新班長のもと、安全に気を付けながら下校をしました。
    3月3日
    続きを読む>>>

  • 2025-02-27
    2月27日今日の5時間目、2年生の図画工作を見に行きました。ちょうど版画の版を作っているところでした・・・
    2月27日
    今日の5時間目、2年生の図画工作を見に行きました。ちょうど版画の版を作っているところでした。腕や手をどのように表現したらよいのか、子どもたちは自分たちで動きながら作り方を考えていました。
    4年生の理科は、人間の身体のつくりについての学習でした。偶然、4年生も手についての学習。手をパーに開いてノートに写していました。自分の手をじっくり見て、「ここが曲がる!」と指を曲げながら、ノートに書き込んでいきました。午後のポカポカした教室の中、子どもたちは集中して学習していました。
    ※明日は午後から六送会、学校運営協議会があるため、次回の更新は3月3日(月)になります。

  • 2025-02-26
    2月26日朝学習の時間、いくつかの学年が六送会の打合せに、体育館に集合していました。6年生の入場時に・・・
    2月26日
    朝学習の時間、いくつかの学年が六送会の打合せに、体育館に集合していました。6年生の入場時に花のアーチ係になっている3年生は、出るタイミングと入るタイミングを6年生と確かめていました。まだ練習なのに、退場をする6年生の後ろ姿を見て、胸がいっぱいになってしまった…。
    2年生が登場。6年生に招待状を兼ねたペンダントをプレゼントしていました。首にかけてもらったペンダントを、6年生は嬉しそうにじっくりと手に取って眺めていました。
    それぞれの学年が、自分の役割をしっかりやり遂げようと一生懸命に取り組んでいます。さあ、いよいよ本番まであと1日。ドキドキするけれど、やっぱり楽しみな六送会です!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立大鷲小学校 の情報

スポット名
市立大鷲小学校
業種
小学校
最寄駅
荻川駅
住所
〒9501405
新潟県新潟市南区東笠巻1202
ホームページ
https://owashi.city-niigata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大鷲小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年02月12日11時07分34秒