R500m - 地域情報一覧・検索

市立大鷲小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市南区の小学校 >新潟県新潟市南区東笠巻の小学校 >市立大鷲小学校
地域情報 R500mトップ >荻川駅 周辺情報 >荻川駅 周辺 教育・子供情報 >荻川駅 周辺 小・中学校情報 >荻川駅 周辺 小学校情報 > 市立大鷲小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大鷲小学校 (小学校:新潟県新潟市南区)の情報です。市立大鷲小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大鷲小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-26
    1月24日今日の昼休みに、火災を想定した避難訓練を行いました。今年度最後の避難訓練です。
    1月24日
    今日の昼休みに、火災を想定した避難訓練を行いました。今年度最後の避難訓練です。
    休み時間での訓練でしたが、
    素早く避難することができました。しかし、今日は子どもたちに、日頃の自分を振り返ってもらいました。休み時間になると、よく廊下を走っている子を見掛けます。「廊下を走りませんよ」と注意をしても、目の前を走り去ってしまいます。早く遊び場所に行きたくて走ってしまうのでしょう。しかし、そんな自分勝手な行動をすると、他の人とぶつかったり、自分自身が転んでけがをしたりしてしまいます。
    万一、災害が起きて避難する時、自分のことばかり考えて勝手な行動をすれば、他の人まで巻き込み、自分自身も安全ではいられません。「みんなが安全に避難できること」が大切だという話をしました。
    大きくうなずいた子どもたち。「みんな、歩いて帰ろう!!」と声を掛け合っている子どもたちに、さすが大鷲っ子!と嬉しくなりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-18
    1月17日冬休みに行われた「うちどく」。たくさんのおうちの方々から感想をいただきました。家族で読み合・・・
    1月17日
    冬休みに行われた「うちどく」。たくさんのおうちの方々から感想をいただきました。家族で読み合って、読むのがとてもうまくなっていて驚いた話、高学年になり、なかなか一緒に読めなかったけれど、久しぶりに一緒に読んで嬉しかった話…どの感想を読んでも、とても嬉しい気持ちになりました。
    子どもたちと顔を寄せ合い、一緒に本を読むことができる時間は、そんなに長くはありません。自分で読むことを楽しむようになるからです。ですから、この時間を大切に…と思っています。ご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。
    週末に読む本をたくさん借りていた
    2
    年生。先生の掛け声に合わせて、楽しく踊っていた5・6年生。この
    続きを読む>>>

  • 2025-01-16
    1月15日今日の3、4時間目に、校内書き初め大会がありました。今年も体育館では、尺八とお琴の生演奏が・・・
    1月15日
    今日の3、4時間目に、校内書き初め大会がありました。今年も体育館では、尺八とお琴の生演奏が行われました。「春の海」や「ビリーブ」など、子どもたちにも聞き覚えのある音楽が流れ、穏やかな気持ちで作品づくりに取り組むことができました。
    体育館では、3年生以上が毛筆で書き初めをしました。1年生2年生は、体育館での書き初めの様子を見学した後、硬筆の書き初めを自教室で行いました。
    心地よい音楽の中、きっと自分でも納得のいく作品ができたのではないかと思います。この作品は、1月22日から31日まで校内展示してありますので、ご来校の際には、ぜひご覧ください。
    1月14日
    今日の昼休みに、宮のぼりばやし体験会がありました。先輩が演奏する音が廊下に流れているのを聞いて、1年生のお友達が体験会に参加してくれました。また、2階の学習室に設置してあるピアノが今日から開放され、子どもたちが校歌や喜びの歌に挑戦していました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-12
    1月10日3年生は今日、田中屋本店みなと工房に校外学習に出掛けました。新潟の特産品である笹団子がどの・・・
    1月10日
    3年生は今日、田中屋本店みなと工房に校外学習に出掛けました。新潟の特産品である笹団子がどのように作られているのか見学をさせていただきました。団子を笹でくるみ、ひもを巻いていく手さばき、その速さに、子どもたちはとても驚いていました。
    そのあとに行った歴史博物館みなとぴあでは、昔の道具を実際に手で触ったり、肩に担いだりして、その感触を確かめることができました。教科書だけでは分からない、体験することで感じたり考えたりしたことがたくさんあったようです。
    さて、週末です。冬休み明け、少し疲れが出てきている子どもたちもいるかもしれません。体調を整えて、火曜日、元気に学校へ来てくださいね。
    グラウンドで楽しく雪遊びをしていた子どもたちがいました!来週は、そり遊びができるかな…。
    1月9日
    続きを読む>>>

  • 2024-12-21
    12月20日昼休み、教室棟はとても静かでした。体育館に行くと、急に元気な声が聞こえてきました。様々な・・・
    12月20日
    昼休み、教室棟はとても静かでした。体育館に行くと、急に元気な声が聞こえてきました。様々な学年が一緒になって鬼ごっこやドッジボール、鉄棒をしていました。図書館では本を読んだり絵を描いたり折り紙をしたり…。今日も、楽しく穏やかな一日を過ごした子どもたちでした。
    今日で後期前半も終わり、いよいよ冬休みを迎えます。後期前半も、大きな事故やけがもなく、今日を迎えられたことを嬉しく思います。これも、保護者・地域の皆様から温かく見守っていただいたおかげです。本当にありがとうございました。
    さて、冬休みの過ごし方について、学級でも全校でも子どもたちに指導をしました。どうか、冬休みもけがや事故に気を付け、楽しいお休みにしてほしいと思います。1月8日に、笑顔いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみにしています。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
    12月19日
    昨日降った雪が、今朝は凍っていました。昨日も今日も、子どもたちは雪を見て大はしゃぎ!!朝から、玄関前でひと遊びして、教室へと入っていきました。「先生、明日も遊べる?」と聞かれました。「遊べるよ。」ちなみに、昨日も今日も全校欠席はゼロでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    12月13日今日、3年生は社会科の学習で、「新潟南警察署」へ校外学習に出掛けました。初めに、警察の仕・・・
    12月13日
    今日、3年生は社会科の学習で、「新潟南警察署」へ校外学習に出掛けました。初めに、警察の仕事について説明をしていただきました。また、施設内を見学させていただきました。写真は「鑑識」の体験をしている子どもたちです。指紋が出てきて、子どもたちは「見えた!!」と驚いていました。ドラマで見るような「鑑識」の体験、子どもたちの真剣なまなざしが印象的です。新潟南警察署の皆様、大変ありがとうございました。
    さて、先日行われた「大鷲っ子祭り」のように、今度は2年生が1年生を招待する「2年生祭り」が開かれます。今日、2年生の教室に行くと、子どもたちが一生懸命準備をしていました。今度は招待する側です。1年生を楽しませるために頑張っている2年生を見ると、何だかとっても頼もしく見えて、子どもたちの成長を感じたひとときでした。
    5年生は今日、校外学習でシェフパティシエ専門学校へ出掛けました。5年生が考案した米粉クッキーを、シェフパティシエ専門学校の先生方がレシピにしてくださり、それを実際に作ってみました。
    作った米粉クッキーは、枝豆クッキー、柿の種クッキー、笹団子クッキー、イチゴクッキー、そしてプレーンクッキーです。子どもたちは自分たちが考えたクッキーが目の前で形になっていくのを、直に見ることができました。先生方のご指導のおかげで、どのクッキーも「おいしい!!」と自然と声があがるくらい、おいしいクッキーが完成しました。
    また、子どもたちが「動画で見たことがある」と言った、お菓子作りの調理器具の“本物”を見ることができ、実際に使わせていただきました。本物に接し、様々な体験をすることができ、多くの学びを得ることができた校外学習でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-23
    11月22日12月6日(金)に行われます「大鷲っ子祭り」について、今日の昼休みに代表委員会が行われま・・・
    11月22日
    12月6日(金)に行われます「大鷲っ子祭り」について、今日の昼休みに代表委員会が行われました。3年生以上の学級代表の皆さんが、クラスで決めた出店と使用したい場所について話をしました。この代表委員会は、各学級の代表が集まり、学校の大切な事柄を決める場です。子どもたちも、少し緊張しながらも、学校の代表として真剣に話合いに参加する様子が見られました。どんな「大鷲っ子祭り」になるか、楽しみですね。
    体育館では、鉄棒が大人気です。1年生の子どもたちも、新しい技に挑戦したり少し高い鉄棒に挑戦したりしていました。余裕のポーズを見せてくれる子どもたちもいましたよ。
    さて、週末です。保健だよりにもあったとおり、インフルエンザ等の流行の時期です。週末は十分休養をとり、感染症予防に取り組んでください。それでは、楽しい週末を…。
    11月20日
    昨日の宮のぼりばやしクラブで、今年度の合同練習は終わりました。指導に来てくださった先生方、公民館の皆さん、一年間、本当にありがとうございました。音さえ出すことが難しい篠笛も、今では長い曲を演奏できるようになりました。これからは、自主練習に取り組んでいきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    11月19日今日は1時間目の授業を見に行きました。廊下を歩いていると、とても静かでした。算数の授業を・・・
    11月19日
    今日は1時間目の授業を見に行きました。廊下を歩いていると、とても静かでした。算数の授業をしているクラスが多かったのですが、特に計算練習に取り組んでいる学級では、みんな夢中で問題を解いており、鉛筆のさらさらいう音しか聞こえないくらいでした。2年生は、九九の練習で先生の問題に一生懸命答えていました。
    先生方が一人一人の子どもたちの進度をしっかりと把握しています。そして、一人一人に丁寧に教えることができます。やり遂げたことを褒めてもらった時も、先生が近くに来て教えてくださった時も、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。

  • 2024-11-19
    11月18日今日から体育館の鉄棒が使えるようになりました。「早く鉄棒、出ないかなあ。」と子どもたちに・・・
    11月18日
    今日から体育館の鉄棒が使えるようになりました。「早く鉄棒、出ないかなあ。」と子どもたちに言われていましたので、お待たせしました!という感じで…たくさんの子どもたちが鉄棒の前に並びました。
    一年ぶりなのに、子どもたちは怖がることなく、どんどん技に挑戦していました。上の学年の子どもたちの技を、下の学年の子どもたちはじーっと見ていて自分も挑戦してみる、そんな姿がよく見られます。
    これから寒くなり、外で遊ぶ機会が減ってきますが、体育館で鉄棒や縄跳びに取り組んで、たくさん体を動かしてほしいと思います。

  • 2024-11-17
    11月15日2年生の図画工作を見に行きました。ストローで動くおもちゃを作っていました。ストロー何本か・・・
    11月15日
    2年生の図画工作を見に行きました。ストローで動くおもちゃを作っていました。ストロー何本かを組み合わせると、とても面白い動きをします。どんな動きをするのか、子どもたちが作品を見せに来てくれました。ストローの動きによって、何が動いているか想像を膨らませて作っているようです。お友達の作品を見るのも、とても楽しそうでした。
    1年生の廊下には、拾ってきた落ち葉を使って作ったお面が飾られていました。笑ってる?怒ってる?動物かな?様々な表情のお面がありました。教室の中では、子どもたちが算数の問題に集中して取り組んでいました。
    今日は久しぶりに93人、全員が揃いました。朝晩、急に寒くなりました。週末にはゆっくり休んで体調を整え、月曜日、笑顔で会いましょう!!
    11月14日
    昨日から始まった読書週間。図書館の前に行くと、何だかワクワクする掲示物がたくさんで、嬉しくなります。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立大鷲小学校 の情報

スポット名
市立大鷲小学校
業種
小学校
最寄駅
荻川駅
住所
〒9501405
新潟県新潟市南区東笠巻1202
ホームページ
https://owashi.city-niigata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大鷲小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年02月12日11時07分34秒