R500m - 地域情報一覧・検索

市立大鷲小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市南区の小学校 >新潟県新潟市南区東笠巻の小学校 >市立大鷲小学校
地域情報 R500mトップ >荻川駅 周辺情報 >荻川駅 周辺 教育・子供情報 >荻川駅 周辺 小・中学校情報 >荻川駅 周辺 小学校情報 > 市立大鷲小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大鷲小学校 (小学校:新潟県新潟市南区)の情報です。市立大鷲小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大鷲小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-10
    10月10日5年生の社会の授業を見に行ったら、子どもたちがとても真剣に話合いをしていました。「生産量・・・
    10月10日
    5年生の社会の授業を見に行ったら、子どもたちがとても真剣に話合いをしていました。「生産量や消費量をアップするために、食料生産にかかわる人はどんなことを頑張っているか」という課題で調べ学習をした結果を、みんなに報告していたのです。「国産の野菜は~」「輸入は~」など、子どもたちが一生懸命話している姿を見て、先日の「そら野テラス」見学が、社会科の学習にも生きているなあと感じました。真剣に話し合っている姿が「かっこいい!」
    2年生の体育では「ドッジビー」をしていました。子どもたちが投げる姿が、普通のボールを持っている時より大きくて、力強さを感じました。一生懸命取り組んでいる子どもたちの姿は、かっこいいのです。
    10月9日
    この前、3年生から「先生にとって、大鷲のおすすめの場所はどこですか?」と質問をされました。たくさん思い浮かんだのですが、学校から見える、朝日と夕日に照らし出された景色だと答えました。今朝は肌寒く、太陽も出ていませんでしたが、でも大好きな景色がそこにはありました。そんな中を元気に登校してきた子どもたちの様子です。
    今日は朝読書の日。8時10分から25分まで、自分の好きな本を読む朝のひととき、今日も穏やかな気持ちで一日が始まりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-06
    10月4日2年生は生活科で、「南区の野菜っておいしいね」の学習に取り組んでいます。夏休み前に学校で育・・・
    10月4日
    2年生は生活科で、「南区の野菜っておいしいね」の学習に取り組んでいます。夏休み前に学校で育てていた野菜。毎日、収穫するたびに「とれたよ~!!」と教えてくれた子どもたちです。
    これまでの野菜日記や夏休み中の料理した様子などをまとめたプレゼンを、野菜のゲストティーチャーに発表します。今日はその練習場面を見に行きました。
    10月8日の発表会のあと、長岡市でシェフをしている酒井先生から料理をしてもらい、一口試食会をします。酒井先生は日頃からお店で南区の野菜を使って料理をしているそうです。「南区の野菜って、おいしい!!」と子どもたち自身が体験を通して感じることでしょう。とっても楽しみですね。
    5年生は算数の授業で、「速さ」の学習に取り組んでいました。問題を読み、どんな式になるのか、友達と話し合い教え合いながら、解き進めていました。
    10月3日
    続きを読む>>>

  • 2024-10-02
    10月1日1年生の教室を覗いたら、「箱」を使った図工をやっていると思いました。しかし、黒板を見ると「・・・
    10月1日
    1年生の教室を覗いたら、「箱」を使った図工をやっていると思いました。しかし、黒板を見ると「できるだけ高く積み上げる方法を考えよう」という課題で、算数の授業でした。下に小さなものを置くと、なかなか積み上げることができません。お友達の箱も一緒に積み上げているグループは、「こっちの箱の方がいいよ。」「一番上にこれをあげよう。」など、試行錯誤、相談しながら高く高く積み上げていました。
    4年生の教室に行くと、何やら楽しそうに相談をしていました。係活動の「会社」が集まって、企画をしているところでした。「こうするともっとお客さんが来るよ。」とアイデアを出し合ったり、「こんな工夫をしたんです。」と説明をしてくれたり…。
    1年生も4年生も自分で考えたり、友達と意見を出し合ったりして、一つの目標に向かっていました。共通しているのは、子どもたちの目がキラキラしていたこと。子どもたちを見ているだけで、楽しくなりました。
    ※明日は一日出張で不在にします。次回の更新は3日(木)になります。
    9月30日
    続きを読む>>>

  • 2024-09-30
    9月26日今日は5年生の総合学習「私たちは米作り応援団!!」の学習で、新潟市西蒲区の「そら野テラス」・・・
    9月26日
    今日は5年生の総合学習「私たちは米作り応援団!!」の学習で、新潟市西蒲区の「そら野テラス」さんへ見学に行きました。
    今回は米作りの担い手不足や後継者の減少などの課題を解決するヒントをいただくために、そら野テラスの先生から授業をしていただきました。先生からは、レストランや直売所を始めた理由だけでなく、そら野テラスの仕組みや、これからの農業、消費者、子どもたちに期待することを話していただきました。「なるべく地元の農産物・海産物を食べるように心掛けてほしい」というお話がありました。地元の農業を応援することで、地元の人が元気になる…「米作り応援団!!」の子どもたちは、また「自分にできることは何か」を考えるきっかけをいただきました。
    そら野テラスの先生、お店の皆さん、今日は本当にありがとうございました。
    さて、明日はなかよし遠足です。みんなが元気に参加できますように。次回の更新は30日(月)。なかよし遠足の様子をお知らせします。お楽しみに。

  • 2024-09-25
    9月25日今日の昼休み、始まってすぐに子どもたちの歓声が外から聞こえました。
    9月25日
    今日の昼休み、始まってすぐに子どもたちの歓声が外から聞こえました。
    少し強い風に向かって、思いっきり走っている子どもたちの姿が見えました。校舎の中を回っていると、子どもたちがポーズをしてくれます。満面の笑みでこちらを見てくれるので、こちらもしわくちゃの笑顔を返しました。
    昨年は、夏から一気に冬になってしまったようで、なかなか秋を味わうことはできませんでした。今日のように気持ちのよい天候だと、子どもたちもパワー全開で遊ぶことができます。秋の一日…子どもたちの嬉しい気持ちが伝わってくるのでした。
    9月24日
    今朝は、玄関で挨拶をしながら、風が吹くと肌寒く感じました。ようやく少しは過ごしやすくなったでしょうか。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-23
    9月20日今日は3年生と大鷲シニアクラブの皆さんとの植物観察会がありました。
    9月20日
    今日は3年生と大鷲シニアクラブの皆さんとの植物観察会がありました。
    大鷲小学校の校地内に生えている植物について、新潟県立植物園友の会のゲストティーチャーから、詳しく教えていただきました。日頃、何気なく見ている植物の名前で初めて聞くものがありました。また、イシクラゲは乾燥したビニール袋に見えるけれど、水分を含むとゼラチン状に戻ることなど、驚きもたくさんありました。
    雨の合間を縫って、ランチルームの脇の畑にみんなでラベンダーを植えました。ラベンダーの香りは害虫や病気を防ぐ効果があるだけでなく、リラックス効果もあるとのこと。とても良い香りです。元気に育ちますように…。
    さて、三連休です。ようやく涼しくなってきました。たくさんのパワーをためて、火曜日、また笑顔で会いましょう!!

  • 2024-09-19
    9月19日今日の20分休みから、体育委員会による「全校マラソン練習」が始まりました。
    9月19日
    今日の20分休みから、体育委員会による「全校マラソン練習」が始まりました。
    開始の5分前に体育館に行くと、上学年、下学年のそれぞれのスタート地点に、たくさんの子どもたちが準備をして待っていました。「よーい、スタート!!」の掛け声に、一斉に走り始めた子どもたち。
    今回、体育委員会はみんなが楽しく、また意欲的にマラソン練習に参加できるよう工夫をしています。それは、「学年ミッション」です。ミッションを達成すると、「体育館全面貸し切りチケット」がもらえたり、体育館でのボール使用が可能になったり…。体力がつく上に、友達と広い体育館で遊ぶことができるという、嬉しい企画です。10月8日まで、楽しみながらマラソン練習に取り組んでいきましょう。
    9月18日
    今日の午前中は不在にしていたため、5時間目に子どもたちの様子を見に行きました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-05
    9月4日今日の2時間目に、不審者対応の避難訓練がありました。
    9月4日
    今日の2時間目に、不審者対応の避難訓練がありました。
    もし校内に不審者が入ってきたら、どうしたらよいか。不審者が入ったと想定したクラスは?隣のクラスの子どもたちは?放送でしか状況が分からない子どもたちの行動は?全てが想定で行うために、子どもたちには難しい訓練かもしれませんが、全校の子どもたちが放送をしっかり聞き、私語をせず、真剣に取り組むことができました。素晴らしい動きでした。
    昨年度、大鷲小学校にも職員玄関にカメラ付きインターフォンが付きました。子どもたちの登校時には、8時に児童玄関を全て施錠し、その後の出入りは職員玄関から行うことで不審者侵入を防ぎます。保護者・地域の皆様にもご理解いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。
    9月3日
    今日は4月からお世話になっていたALTのスピッツ先生との、最後の授業がありました。これまでいつも、子どもたちの興味や関心をひくような楽しい授業を工夫してくださいました。おかげで子どもたちは臆することなく、楽しく英語を話したり歌を歌ったりしていました。その姿を見て、とても嬉しく感じていました。スピッツ先生、これまで本当にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-03
    9月2日3年生が理科の授業で、畑に植えていたひまわりの観察に行きました。いつの間にか、子どもたちの身・・・
    9月2日
    3年生が理科の授業で、畑に植えていたひまわりの観察に行きました。いつの間にか、子どもたちの身長をはるかに超え、大きく育っていました。大きな花が咲いているので、いったい何個くらい種子ができるのでしょう。とても楽しみです!
    2年生の体育では、子どもたちの動きが速くて手ぶれの写真ばかりになってしまいましたが、やっていたゲームは「タグラグビー」でした。1年生はアサガオの生長の様子を観察して日記に書いていました。アサガオも、種がたくさんとれそうです。4年生は「陽気な船長」をリコーダーで演奏…。どの学年も、子どもたちが“いきいきと”楽しそうに活動していました。
    8月30日
    台風のせいなのか、暑い一日でした。
    先生の話をじっくり聞く場面、友達の作品を鑑賞する場面、自分が考えたことを発表する場面、じっくり本を読む場面…それぞれの場面で見たり、聞いたり、話したり、考えたり。学校では、体の様々な部分を使って活動をします。こんな暑さも、子どもたちにとってみたら何のその、ですね。下校の時間には、1年生の子どもたちが、「さよ~なら~!!」と手を振ってあいさつをしてくれました。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-30
    8月29日今日は少し雨が降る中でしたが、4年生は遠藤農園さんで梨の収穫をしました。大きく実った梨の中・・・
    8月29日
    今日は少し雨が降る中でしたが、4年生は遠藤農園さんで梨の収穫をしました。大きく実った梨の中から、「あきあかり」という品種を2個収穫しました。「どれにしようか…。」子どもたちは梨を見上げ、ワクワクしながら、悩みに悩んで収穫しました。試食用にいただいた梨に、子どもたちは「甘~い!!」「メロンみたい。」と大喜びでした。
    4年生の総合学習は、今年度も「大鷲の梨」について学習をしています。お店で買うだけでは分からない生産者の苦労と喜びを、実際に教えていただき体験できる南区は、本当に恵まれているなあと毎年感じています。ゲストティーチャーの遠藤先生、本当にありがとうございました。
    8月28日
    今日も93名全員が揃いました。
    午前中、どのクラスにいっても、子どもたちがとても集中して学習に取り組んでいたので、昼休みは疲れて休んでいるかもと思い、学校中を回ってみました。しかし、久しぶりの給食を美味しくいただき、元気も回復したのでしょうか。学校中を使って鬼ごっこをしたり、全校ドッジボールをしたり、一輪車の練習に取り組んだり、大好きな本を夢中で読んだり…。子どもたちが昼休みに、本当に楽しそうに過ごしている姿を見て、とても嬉しくなりました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

市立大鷲小学校 の情報

スポット名
市立大鷲小学校
業種
小学校
最寄駅
荻川駅
住所
〒9501405
新潟県新潟市南区東笠巻1202
ホームページ
https://owashi.city-niigata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大鷲小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年02月12日11時07分34秒