R500m - 地域情報一覧・検索

市立大鷲小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市南区の小学校 >新潟県新潟市南区東笠巻の小学校 >市立大鷲小学校
地域情報 R500mトップ >荻川駅 周辺情報 >荻川駅 周辺 教育・子供情報 >荻川駅 周辺 小・中学校情報 >荻川駅 周辺 小学校情報 > 市立大鷲小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大鷲小学校 (小学校:新潟県新潟市南区)の情報です。市立大鷲小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大鷲小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-20
    7月19日今日の全校朝会では、子どもたちから「夏休みにやりたいこと」を話してもらいました。子どもたち・・・
    7月19日
    今日の全校朝会では、子どもたちから「夏休みにやりたいこと」を話してもらいました。子どもたちのワクワクする気持ちが伝わってきました。38日間というのは、みんな同じ。有意義な夏休みにするかしないかは自分しだい。「自由で楽しい夏休みを!!」と子どもたちに話しました。そして、8月27日、元気に会うことをみんなで約束しました。
    下校の時間。「学校、ありがとう。先生、ありがとう。」とぺこりと頭をさげる子がいました。「ありがとう!!」と大きな声で返事をしました。「先生、8月27日に会おうね。やりたいこと、頑張ってね。」と励ましてもらい、「ありがとう!!みんなもいい夏休みにしてね。」とハイタッチをしました。
    全校朝会のあと、7月24日に行われる陸上競技記録会の激励会がありました。選手の皆さんが練習の成果を十分発揮できるように、運動会応援団の皆さんを中心に、みんなで大きな声で応援をしました。選手の皆さん、大鷲小学校の代表として、また自己記録を伸ばせるように、精一杯頑張ってください。
    さて、いよいよ明日から夏休みです。事故やけがのない、安全で楽しい夏休みが過ごせますように…38日間、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2024-07-19
    7月18日今日の2・3時間目に、3年生以上の子どもたちが着衣水泳をしました。ここのところ、ずっと雨が・・・
    7月18日
    今日の2・3時間目に、3年生以上の子どもたちが着衣水泳をしました。ここのところ、ずっと雨が降っていて水泳ができない日が多かったのですが、今日はまさに水泳日和。みんな、気持ちよく泳ぐことができました。
    …と言っても、万一服を着て水に落ちた時、どうしたらよいのかという練習です。服に空気を入れて浮いたり、ペットボトルをお腹に抱えて浮いたりする練習に、みんな真剣に取り組みました。
    今日で今年のプール授業は終わりです。無事に終えることができ、みんなでプールに向かって大きく礼をしました。
    7月17日
    今日の2時間目、5年生の教室で出前授業がありました。新潟日報からお越しいただいたゲストティーチャーから、「新聞の書き方」について教えていただきました。今日の授業は、子どもたちがあらかじめ書いておいた記事に見出しを付ける学習でした。課題は「知らせたいことが伝わる見出しを考えよう」です。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-17
    7月16日本日、出張のため、更新は明日7月17日(水)となります。
    7月16日
    本日、出張のため、更新は明日7月17日(水)となります。

  • 2024-07-13
    7月12日昨日と今日の昼休み、今月27日に行われる大鷲夜祭りのダンス練習と「ふるさと」の歌の練習があ・・・
    7月12日
    昨日と今日の昼休み、今月27日に行われる大鷲夜祭りのダンス練習と「ふるさと」の歌の練習がありました。今年度は、昨年度以上にたくさんの子どもたちが参加するとのこと。きっと大いに盛り上がることでしょう。
    学校の運動会で発表をしたダンスと少し違うところもあります。昨日の練習を見ていて、お祭りバージョンもとってもかっこよく、子どもたちが生き生きと踊っている様子が見られました。お祭りに参加できる皆さんは、ぜひ、当日の発表も楽しみにしていてください。
    参加者全員で歌う「ふるさと」。子どもの頃、何を言っているのかよく分かりませんでしたが、大人になってその意味が分かり、歌うたびに“じん”ときます。きっと、子どもたちもこの大鷲夜祭りで歌ったことを、覚えていてくれると思います。
    今日のお掃除は、花壇の草とりでした。みんなで力を合わせ、あっという間にきれいになりました。花々の色が一層鮮やかに見えます。
    さて、3連休です。手洗い・うがいをしっかり行い、体調を整えて、火曜日元気に会いましょう!!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-28
    6月28日6月11日に縦割り班活動(なかよし班)で、花壇に花を植えました。ちょうど出張のため、子ども・・・
    6月28日
    6月11日に縦割り班活動(なかよし班)で、花壇に花を植えました。ちょうど出張のため、子どもたちの様子を見ることができなかったのですが、6月の写真を整理していたところ、子どもたちが力を合わせて花植えをしている素敵な写真がたくさんあったので紹介します。
    6年生が考えたデザインで花を植えました。みんな、自分が担当した花と場所に苗を植えました。さりげなく6年生が低学年のお手伝いをしているのが、微笑ましいです。そして、その姿を班のみんなが見て、高学年のあるべき姿を学んでいくのです。
    事前に土を耕してくださり、当日もお手伝いをしてくださった大郷コミュニティー、ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。学校の教育活動をいつも支えてくださる地域の皆さんのおかげで、素晴らしいなかよし班活動が進められている大鷲小学校です。
    さて、週末です。毎日暑いですが、この土日に体の調子を整えて、月曜日、笑顔のみんなと会えるのを楽しみにしています。
    6月25日
    続きを読む>>>

  • 2024-06-21
    6月20日今日1年生は、校外学習で農村公園に出掛けました。毎年、この時期は「春の遊び」を探しに行くの・・・
    6月20日
    今日1年生は、校外学習で農村公園に出掛けました。毎年、この時期は「春の遊び」を探しに行くのですが、今日はまるで夏のような暑さ。熱中症にならないように気を付けながら、涼しい場所を探して活動をしました。この暑さでしたが、子どもたちはたくさんの植物を見付け、中にはオオバコで相撲をとって遊んでいる子どもたちもいました。探検を終え、「ただいま~!!」と元気な声で帰ってきた1年生でした。
    昼休みは体育委員会の企画したドッジボールイベントがありました。2つのなかよし班が1つになり、試合時間6分でドッジボールをしました。どの学年も本気になって試合に挑んでいました。試合が終わり、勝ったチームは学年に関係なくハイタッチをしたり喜び合ったり、負けたチームは大きな拍手を友達に送っていました。このイベントをきっかけに、より一層仲良く、力を合わせるなかよし班であってほしいと思います。
    ※明日は1日不在にします。次回の更新は、月曜日になります。週末は体調を整え、月曜日元気に会いましょう!
    6月19日
    今朝は、全校読み聞かせで始まりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-19
    6月18日5年生から自然体験教室が行われている、胎内市の少年自然の家を出発したと連絡がありました。全・・・
    6月18日
    5年生から自然体験教室が行われている、胎内市の少年自然の家を出発したと連絡がありました。全ての活動を無事に終え、学校に向かっているとのこと。
    昨夜のキャンプファイヤーでは、聖なる炎をみんなで囲み、ダンスをしたり班ごとの出し物をしたり…。思い出に残る夜となったようです。また、先ほど子どもたちがカヌーに乗っている写真が届きました!
    たくさんの体験をし、多くの学びのあった自然体験教室となったことでしょう。今日の夜は、おうちの人に土産話をたくさんしてほしいと思います。おかえりなさい、5年生。
    6月17日
    5年生が自然体験教室へ出発しました。胎内市の新潟県少年自然の家で2日間を過ごします。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-13
    6月13日今日の2時間目に、地震を想定した避難訓練がありました。今回は、地震に伴う津波や洪水が起きた・・・
    6月13日
    今日の2時間目に、地震を想定した避難訓練がありました。今回は、地震に伴う津波や洪水が起きたと想定しての、高いところに避難する訓練でした。
    体育館への避難ではなく、3階の廊下に避難しました。避難の途中に、少し子どもたちの声が聞こえました。このような非常事態の時には、誘導の声、指示の声などを聞き漏らさないように、声を出さずに避難することを子どもたちと確認しました。また、災害が起きた時に家族でどこに避難するのか、しっかりと確認するように話しました。
    今年の1月1日のことを思い出し、避難場所の確認だけでなく、日頃から、災害時での「こころ」の準備もしておかなければと改めて思いました。

  • 2024-06-12
    6月12日5時間目、6年生は「朝食のおかずづくり」に挑戦していました。今日のメニューは「野菜いため」・・・
    6月12日
    5時間目、6年生は「朝食のおかずづくり」に挑戦していました。今日のメニューは「野菜いため」と「スクランブルエッグ」です。青菜とハム、にんじん、タマネギ、ピーマンなどを切って、油で炒め、塩こしょうで味付けをしました。スクランブルエッグも、卵に牛乳、塩、こしょうを加えてフライパンに流し入れます。あっという間に固まった卵を菜箸でほぐしてスクランブルエッグの完成です!!
    初めて調理実習をする時には、どの子もこわごわ包丁を使っていて、見ているこちらもヒヤヒヤします。しかし、6年生にもなるともう慣れたもので、みんなテキパキと取り組んでいる姿が見られ、その成長を感じるのでした。
    試食させてくれた野菜いためもスクランブルエッグも、ちょうどよい塩味で美味しかったです!!今日の学習の成果を、ぜひ休日や日頃の朝食づくりに生かしてほしいと思います。6年生、ごちそうさまでした。
    6月10日
    6月6日、7日と4年生がアグリパークの宿泊体験学習に行ってきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    6月5日今日の児童朝会では、運営委員会が計画をしてくれた「猛獣狩りゲーム」を全校でやりました。
    6月5日
    今日の児童朝会では、運営委員会が計画をしてくれた「猛獣狩りゲーム」を全校でやりました。
    「猛獣狩りに行こうよ!!」とみんなで声を合わせて歌います。「あっ」の声でテレビを見ると、集まる人数が書いてあり、その数だけお友達を集めて座ります。
    運営委員の皆さんが、振りを付けながら元気に歌ってやり方を教えてくれたおかげで、みんなも一緒に歌って踊って、ゲームがとっても盛り上がりました。違う学年でも「こっちに来て~」と声を掛け合っていて、どんどんお友達が集まっていきました。朝から笑顔いっぱいの子どもたちでした。
    さて、明日から4年生はアグリパークの宿泊体験です。おうちの人と離れての2日間。たくさんの体験が子どもたちを待っています。では、行ってきます!!(2日間、不在にしますので次回の更新は10日(月)となります)
    6月4日
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立大鷲小学校 の情報

スポット名
市立大鷲小学校
業種
小学校
最寄駅
荻川駅
住所
〒9501405
新潟県新潟市南区東笠巻1202
ホームページ
https://owashi.city-niigata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大鷲小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年02月12日11時07分34秒