R500m - 地域情報一覧・検索

市立大鷲小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市南区の小学校 >新潟県新潟市南区東笠巻の小学校 >市立大鷲小学校
地域情報 R500mトップ >荻川駅 周辺情報 >荻川駅 周辺 教育・子供情報 >荻川駅 周辺 小・中学校情報 >荻川駅 周辺 小学校情報 > 市立大鷲小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大鷲小学校 (小学校:新潟県新潟市南区)の情報です。市立大鷲小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大鷲小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-27
    10月27日明日は文化祭です。子どもたちは作品を仕上げ、あとは明日の本番を待つばかり…。
    10月27日
    明日は文化祭です。子どもたちは作品を仕上げ、あとは明日の本番を待つばかり…。
    今日、1年生は国語の公開授業がありました。他の先生方が授業を見ている中で、一生懸命作文を書くことができました。その後は、体育でボール投げ運動。笑顔いっぱいの子どもたちでした。
    4年生の教室から歓声が上がっており、見に行くと外国語の授業でした。みんなで小さなボーリングゲームをしていました。そこで何本倒れたか、“How
    many~?”を使った質問に、英語で答えていました。こちらも何とも楽しそうで、笑顔いっぱいの授業でした。
    今日も欠席ゼロでした。子どもたち、明日の文化祭がとても楽しみのようです!!おうちの方々も、ぜひ子どもたちの作品を見に来てください。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-25
    10月25日毎日毎日あんなに暑かったのに、朝晩は肌寒くなってきました。
    10月25日
    毎日毎日あんなに暑かったのに、朝晩は肌寒くなってきました。
    今日は少し暖かく、外で学習をしている学年がありました。中でも、5年生は理科の学習で、畑に作った小山に水を流して、その流れ方を観察していました。水をくんできては流し、くんできては流し…。少し泥をこねて山を補修したりして。何だか楽しそうでした。
    大鷲山の向こうを覗いたら、木の実をつぶしていたあとがありました。休み時間、ドングリや木の実を拾って、みんなで料理でもしていたのでしょうか。小さい頃の遊びを思い出して、懐かしくなりました。
    中庭には、大きな木の実や様々な形のドングリがたくさん落ちていました。小学生の頃、ドングリを何個拾えるか友達と競い合ったことをまた、思い出しました。こうやって当たり前に自然と触れあえる環境は、子どもたちにとって最高の学習の場だと思います。暖かな秋の一日でした。
    10月24日
    続きを読む>>>

  • 2023-10-22
    10月20日文化祭の準備が進んでいます。3年生は絵画作品の色塗りが始まり、制作の途中。今日はみんなで・・・
    10月20日
    文化祭の準備が進んでいます。3年生は絵画作品の色塗りが始まり、制作の途中。今日はみんなで制作途中の作品を見ながら、色塗りのアドバイスをもらっていました。
    4年生はコリントゲームの釘打ちに取り組んでいました。ちょっと曲がってしまった釘を抜くのは大変です。何度かやり直しながらゲームが楽しくなるように、釘の場所を考えて打っていました。作品の完成も近くなってきたようです。
    駐車場を見たら、6年生が花の苗を植えるために、土の準備をしていました。またあのきれいな花々が玄関に並ぶのだなあ…と感慨深く見ていました。頼もしい6年生、ありがとう。
    さて、週末です。今日は欠席がゼロでした。月曜日も体調を整えて、みんな元気に学校へ来てください。待っています!!
    10月19日
    続きを読む>>>

  • 2023-10-19
    10月18日今日の朝学習では、読み聞かせがありました。子どもたちだけでなく先生方も一緒に、「読書の秋・・・
    10月18日
    今日の朝学習では、読み聞かせがありました。子どもたちだけでなく先生方も一緒に、「読書の秋」を楽しんでいます。爽やかな朝に、しっとりとした読み聞かせで心落ち着き、1時間目の授業に入ることができました。
    昨日、5年生の総合では収穫したお米の「もみすり」をしていました。今では、全て機械で行われるのでしょうが、昨日はすり鉢とボールを使って少しずつ、丁寧に作業を進めていました。とれたもみを息で「ふぅ~」と吹くのが、大変そうでした。昔の人の苦労がよく分かる体験だったようです。
    10月17日
    今日から新しい「なかよし班」での清掃でした。新しいメンバー、新しい清掃場所でしたが、どの場所を見に行っても、みんな一生懸命掃除に取り組んでいました。
    ある場所に行くと、モップのぞうきんが取れて困っている1年生がいました。「どうするかな?」と見ていました。すると、やったことがあるという3年生が取り付けをやって見せていました。こうやって上の学年の子どもたちが、当たり前のように下の学年の子どもたちに教えてあげる…縦割り班のよい姿を見ることができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-16
    10月13日秋晴れの中、延期になったマラソン記録会が行われました。
    10月13日
    秋晴れの中、延期になったマラソン記録会が行われました。
    しっかりと準備体操をした後、それぞれの学年部が元気よくスタートしました。
    マラソン記録会までのここ数週間、「雨、降らないかなあ」「マラソンか…はあ~」」という声があちこちから聞こえてきました。それでも、一人一人が自分の目標をたて、達成するために練習を続けてきました。そして、今日参加した子どもたち全員が、完走しました。
    苦しそうな顔から、ゴールしたときのホッとした顔、友達と交わす笑顔に、「よく頑張った!!」と声を掛けました。きっと、自分でも「頑張ったな」と思っているはずです。ぜひ、おうちでも今日の頑張りを褒めてあげてください。
    期日が変更になったにもかかわらず、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、最後の最後まで、走り続けた子どもたちに大きな拍手を、本当にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-13
    10月12日4年生は、これまでお世話になった梨の先生に、梨で作ったスイーツを作って食べていただき、こ・・・
    10月12日
    4年生は、これまでお世話になった梨の先生に、梨で作ったスイーツを作って食べていただき、これまでの感謝の気持ちを伝えようと計画を立てました。メニューは、梨のジュース、梨ゼリー、梨のジェラートです。本番前に作ってみて改良点を洗い出し、食生活改善推進員の皆さんの協力を得て、どうしたらよりおいしいスイーツになるか話し合い、今日を迎えました。
    子どもたちは、2時間目からスイーツを作り始め、4時間目に梨の先生をお迎えしました。梨ジュースを手に、「かんぱ~い!!」
    ジュースの色がよくなるように、レモン汁を入れたり、より甘さを感じることができるように、水の量を調整したりと、様々な改良をしての本番でした。梨の先生からも「おいしいね!!」と言っていただき、子どもたちもホッと一安心。しかも、自分で食べたら本当においしくて、子どもたちが心から「よかったあ~。」「もっと食べたい!」とつぶやいていました。
    今日作ったレシピを持って、子どもたちは南区の梨のおいしさを発信していくようです。楽しみですね。
    10月11日
    続きを読む>>>

  • 2023-10-10
    10月10日後期始業式がありました。
    10月10日
    後期始業式がありました。
    最初に、後期の抱負を発表してもらいました。3人の子どもたちが後期に頑張ることを、力強く堂々と発表してくれました。姿勢よく聞いていた子どもたち。今回も、発表した皆さんに大きな拍手が送られました。
    その後、授業の様子を見に行きました。低学年は明日のマラソン記録会に向けて、持久走練習をしていました。3年生は理科を、4年生は学級会を開いてお楽しみ会計画を、5年生は縦割り班について高学年としての「心構え」を先生が伝えていました。そして、6年生はグラウンドでアルバム写真を撮っていました。・・・もうそんな時期なのですね。
    さて、今日から後期。「笑顔と一生懸命」いっぱいに頑張っていきます!後期もどうぞよろしくお願いいたします。
    10月6日
    続きを読む>>>

  • 2023-10-06
    10月5日今日の朝、1年生が私のところにやってきて、ニコニコしながら言いました。
    10月5日
    今日の朝、1年生が私のところにやってきて、ニコニコしながら言いました。
    「今日の4時間目、朝顔のリースづくりをするから、見に来てね!!」「分かったよ。見に行くからね!!」
    4時間目、色とりどりの飾りがテーブルの上にたくさん並んでいました。子どもたちの机の上にも、キラキラする飾りやふわふわの綿、松ぼっくりやドングリなど、わくわくするような飾りが置いてありました。
    前に作っておいた朝顔のつるで作ったリース。今日はリースに、ボンドで飾りを付けました。1年生の子どもたちがとっても楽しそうに、集中して作品をつくっていました。文化祭を楽しみにしていてください。
    10月4日
    続きを読む>>>

  • 2023-10-02
    10月2日今日は朝から子どもたちが少しお疲れモード。「眠いなあ」「疲れたあ」 週末にスポーツをしたり・・・
    10月2日
    今日は朝から子どもたちが少しお疲れモード。「眠いなあ」「疲れたあ」 週末にスポーツをしたり、どこかに出掛けたり…。「頑張ったのね。」「楽しかったのね。」と声を掛けました。
    そして、昼休み。学校の中を回ると、いつもの元気な子どもたちの姿が見られました。ほっと一安心でした。
    <写真の説明 左から>宮のぼりばやしの練習 地域の方とカレー作りの「子ども会議」 ドッジボールでボールの取り合い「じゃんけんしよっか。」 絵を描くのが大好き 「かくれんぼだから、しーっ!」ごめんごめん…

  • 2023-09-22
    9月21日駐車場の穴を直してもらいました。マラソンコースの近くにも穴がありました。校内のマラソン練習・・・
    9月21日
    駐車場の穴を直してもらいました。マラソンコースの近くにも穴がありました。校内のマラソン練習が始まり、そろそろ実際のコースを走る練習も予定されていましたので、間に合ってよかったです。
    玄関の滑り止めの張り替えも行いました。冬になるとツルツル滑るところがあり、心配をしていたのですが、雪が降る前に直してもらいました。これで安心です。
    あいさつの花が、満開です。もっと大きくなるでしょうか。楽しみです。
    さて、今日の5時間目、4年生の読書の時間に「にいがた市電子図書館」の紹介がありました。子どもたちのタブレットで電子書籍を読むことができるようなりました。約3,000点の電子書籍が入っているそうです。一人3冊まで2週間借りられます。もちろん、紙の本もたくさん借りてくださいね。
    2年生の教室では、絵画作品の「ほめほめカード」を書いているところでした。一人一人の作品をタブレットで見て、よいところを書くこともできます。実際に近くに行って、絵を見て書くこともできます。子どもたちは、友達の作品を細かく見て、たくさんのよいところを見付けることができるでしょう。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立大鷲小学校 の情報

スポット名
市立大鷲小学校
業種
小学校
最寄駅
荻川駅
住所
〒9501405
新潟県新潟市南区東笠巻1202
ホームページ
https://owashi.city-niigata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大鷲小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年02月12日11時07分34秒