3月21日
後期終業式が行われました。6人の各学年代表の子どもたちが、「後期の反省と来年度への抱負」を発表しました。どの子どもたちも、堂々と自分の言葉で発表しました。みんなの前で発表をするのはとても緊張するものですが、みんな素晴らしい発表でした。その後、新大全国書初大会の表彰も行われました。おめでとうございます。
終業式の後は、最後の卒業式練習、放課後には4年生5年生が卒業式の準備をしてくれました。体育館に紅白幕がはられ、ランチルームには6年生のアルバムや写真立てが並べられていきました。明日の卒業式のために、来年度の高学年として一生懸命準備をしてくれた4年生5年生を見て、とても頼もしく嬉しく感じました。
明日は、きっと素晴らしい卒業式となることでしょう。
3月19日
昨日、6年生の国語「生きる」(谷川俊太郎)の授業をしました。5連の詩をみんなで読んだあと、「大鷲小6年生の『生きる』の詩」をつくることにしました。自分にとって、「生きているということ いま生きているということ」とは何かを、子どもたち一人一人が真剣に考えた授業でした。
そして、今日、6年生から折り紙で作った花束をもらいました。校長室を明るくしてくれるチューリップの花々。この窓から、6年生が中学校へと歩んでいく姿を見届けてくれることでしょう。今日の卒業式全体練習も、前回よりもさらに上手に、真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。
3月18日
今日は、どのクラスを見に行っても、そのほとんどがこれまでの学習のまとめやお楽しみ会、教室の掃除など、年度末らしい様子が見られました。
1年生の教室では、「1年間、ありがとうという気持ちで、きれいに掃除をしましょう。」との声掛けに応え、みんなで教室をピカピカに磨いていました。2年生は体育館に集まって、お楽しみ会をしていました。体育館に入ってくる子どもたち一人一人が、私に声を掛け「これからお楽しみ会です。」と嬉しそう…。3年生は、これまで練習をしてきた百人一首をしていました。子どもたちの目が真剣そのものでした。4年生の教室の黒板には「4年生ありがとう」の文字が…卒業式まであと3日です。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。