R500m - 地域情報一覧・検索

市立津沢小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市新西の小学校 >市立津沢小学校
地域情報 R500mトップ >高儀駅 周辺情報 >高儀駅 周辺 教育・子供情報 >高儀駅 周辺 小・中学校情報 >高儀駅 周辺 小学校情報 > 市立津沢小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立津沢小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-17
    テレビ受賞(市科学作品展)
    テレビ受賞(市科学作品展)9月7日、8日に行われた「第63回小矢部市小中学生科学作品展覧会」で入賞した6名の受賞を行いました。北日本新聞社賞・金賞(5年)『オオカナダモの光合成パートⅡ がんばるのはどんなとき?』金賞(3年)『...
    2024/09/17玉止め5年生は、家庭科の学習で「玉結び」のやり方を学んでいました。これは、針で縫う際に使う大切な技能です。まず、みんなで「玉結び」の動画を視ました。次に、一人一人が「玉結び」に挑戦します。動画を視ていると...
    2024/09/16劇の配役を決める6年生は、学習発表会で発表する劇『走れメロス』の配役を決めています。今回は、一人一人の「どんな役をやりたいのか」「その理由な何か」をはっきりさせ、共有できるように、タブレット端末でアンケートに答える...
    2024/09/15芸術鑑賞教室12日、小矢部市小学校芸術鑑賞教室が行われました。1~3年生は午前中、4~6年生は午後、クロスランドおやべで、「劇団風の子中部」による『ギャング・エイジ』という劇を観ました。「らんぼうもの」というレ...
    2024/09/14
    41
    続きを読む>>>

  • 2024-09-13
    今日の給食(9/13)今日の給食は、「お月見献立」です。メニューは、菜めしごはん、牛乳、小矢部の縄文・・・
    今日の給食(9/13)今日の給食は、「お月見献立」です。メニューは、菜めしごはん、牛乳、小矢部の縄文里いもコロッケ、三色ひたし、だんこ汁、お月見ゼリーです。
    2024/09/13ICT支援員本校では、一人一台のタブレット端末を日常的に活用しています。そのような活用を支える役割を担っているのがICT支援員さんです。この日は、2年生と4年生の子供たちに、使い方を指導していました。2年生は、...
    2024/09/13エプロンの製作6年生は、家庭科の学習でエプロンの製作にとりかかっています。この日は、裁断後の作業をしていました。最初に、布端を折り、アイロンをかけます。次に、待ち針を打ってから仕付け糸を縫いつけます。その後、待ち針...
    2024/09/12

  • 2024-09-11
    今日の給食(9/11)今日は、ラッキー献立で、メニューは、ごはん、牛乳、チキンナゲット、コロコロあえ・・・
    今日の給食(9/11)今日は、ラッキー献立で、メニューは、ごはん、牛乳、チキンナゲット、コロコロあえ、小松菜と豚肉のカレー煮です。
    2024/09/11学校訪問研修会<3>子供たちが下校した後、2つの部会に分かれて、公開した授業一つ一つについて意見交換し、指導助言を受けました。その中で、学び方の基盤となる基本的な学習習慣を身に付けることや、「どこまでわかっていて、何が分...
    2024/09/10学校訪問研修会<2>どの授業においても、子供たちは、とても集中して学習をしていました。前の時間の学習内容を確認させる、やり方を選ばせる、自分の学び方を振り返らせるなどの手立てが、子供たちの「わかった」「やってみたい」「伝...
    2024/09/10学校訪問研修会<1>10日は、今年度の学校訪問研修会です。西部教育事務所や小矢部市教育センターの先生方にお越しいただき、子供たちの学びや教員の指導・支援の様子を参観していただいています。
    2024/09/10
    40
    続きを読む>>>

  • 2024-09-03
    2学期スタート
    2学期スタート
    2日、小雨が降る中、子供たちは元気に登校してきました。中には、夏休みの課題等を入...
    2024/09/02
    2024/09/02

  • 2024-08-27
    小中学校合同研修会
    小中学校合同研修会
    26日の午後、津沢中学校で、津沢小中学校の教員が一堂に会して、合同研修会を行いま...
    2024/08/27
    2024/08/27
    始業式 給食開始 校外班集会 5限後集団下校
    2024年9月2日 (月)
    続きを読む>>>

  • 2024-08-09
    1学期の「わかった」「できた」<13>
    1学期の「わかった」「できた」<13>1学期の「わかった」「できた」<13>
    私が1学期に思い出に残っていることは、登下校です。6年生になって班長になりました。
    今年度、班に転校生がきました。私はとても人見知りなので、最初はどうしゃべったらいいか分からりませんでした。しかし、積極的に話しかけ、自分の気持ちを伝えることができました。
    また、登下校での目当てを振り返る時間では、下級生に注意をしたら、しっかりと聞いてくれるようになったので嬉しかったです。
    登下校での経験を通して学んだことは、相手にいやな気持ちをさせないかを考えてちゃんと注意することです。これからは、友達にしてほしいことがある時でも、相手が傷ついていないか、いやな気持ちになっていないかを考えて、相手にしっかりと伝えたいです。【6年生児童の作文より】
    【津沢小学校の一日】 2024-08-08 08:36 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-28
    1学期の「わかった」「できた」<4>
    1学期の「わかった」「できた」<4>1学期の「わかった」「できた」<4>
    僕が1学期に思い出に残っていることは、運動会です。6年生になって青団の団長になりました。結団式に向けて、「どのような応援グッズを作るのか」や「どのような団結コールにするのか」を考えるのは大変でした。しかし、みんなで集まって案を出し合うことにより、チームワークがよくなり、本番ではみんなで心を一つに大きな声を出し、応援することができました。
    本番での結果は2位でしたが、みんなでで力を合わせて競技をできたので、達成感があります。最後の運動会でこのような結果を残すことができて良かったです。
    運動会での経験を通して1つのことを学びました。それは、より良い結果を残すためには、みんなで協力し心を一つに進まなければならないということです。これからもキッズショップや学習発表会でより良い結果を残すために、そのこと大切にしていきたいです。【6年生児童の作文より】
    【津沢小学校の一日】 2024-07-28 08:35 up!

  • 2024-07-27
    1学期の「わかった」「できた」<3>
    1学期の「わかった」「できた」<3>1学期の「わかった」「できた」<2>1学期の「わかった」「できた」<3>
    私が1学期に思い出に残っていることは、1年生のお世話です。6年生になって初めて1年生のお世話をするのは大変でしたが、何回も教室に行くことで仲良くなり、長休みや昼休みでは、1年生とよく遊ぶことができました。そして、ほとんどの1年生の顔と名前を覚えることができたのでとても達成感があります。最後の1年間を1年生と仲良く交流することができてよかったです。
    1年生のお世話の経験を通して2つのことを学びました。1つ目は、誰とでも仲良くするということです。これからも誰とでも平等に仲良くしたいと思います。2つ目は、大きな声で話すということです。小さい声で話していると相手も聞き取れないし、発表するときに小さい声で話していると聞き取れません。
    これからもキッズショップや学習発表会に向けて、このことを生かして活動を進めていきたいです。 【6年生児童の作文より】
    【津沢小学校の一日】 2024-07-27 08:05 up!
    1学期の「わかった」「できた」<2>
    続きを読む>>>

  • 2024-07-25
    1学期の「わかった」「できた」<1>
    1学期の「わかった」「できた」<1>1学期の「わかった」「できた」<1>
    夏休み期間を利用して、6年生の作文を紹介します。
    ///////////////////////////////////////////////////
    ぼくが一学期に頑張ったことは漢字大会です。
    漢字大会の練習プリントを最初にしたときは、ほとんどわからなくて、このままでは合格できるかなと心配に思いました。だから合格するために家や学校でコピーをしたりしてたくさん練習をしました。練習をしていくうちにどんどん点数が高くなっていき、最終的には100点に近い点数をとれるようになれました。
    漢字大会の本番では、惜しくも100点はとれず99点でくやしかったです。けれど、よい点数をとり、合格することができたので「たくさん練習をしたかいがあったな」と思いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-24
    1学期終業式
    1学期終業式今日の津沢小(7/23)1学期終業式
    24日、1学期の終業式を行いました。
    最初に、3年と5年の代表の子供が、今学期の学習や活動の中で、「できたこと」や「わかったこと」を紹介してくれました。次に、校長先生から、元気に学校生活を送っていたことや、各学年で見られた「主体的な姿」について話がありました。さらに、校歌を歌った後、楽しい夏休みにするため注意事項「か・き・ご・お・り」について生徒指導の先生から、メディアとのつきあい方について保健の先生から話がありました。
    今学期も子供たちは本当によくかんばりました。夏休み中も、安全に過ごし、主体的な姿をたくさん見せてくれることを期待しています。
    【津沢小学校の一日】 2024-07-24 11:52 up!
    今日の津沢小(7/23)
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | next >>

市立津沢小学校 の情報

スポット名
市立津沢小学校
業種
小学校
最寄駅
高儀駅
住所
〒9320111
富山県小矢部市新西222
ホームページ
https://oyabe.schoolweb.ne.jp/1610008
地図

携帯で見る
R500m:市立津沢小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年08月28日08時08分52秒