R500m - 地域情報一覧・検索

市立津沢小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市新西の小学校 >市立津沢小学校
地域情報 R500mトップ >高儀駅 周辺情報 >高儀駅 周辺 教育・子供情報 >高儀駅 周辺 小・中学校情報 >高儀駅 周辺 小学校情報 > 市立津沢小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立津沢小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-01
    作品の紹介と鑑賞
    作品の紹介と鑑賞6月作品の紹介と鑑賞
    3年生は、図画工作科「カラフルねん土でマイグッズ」の学習で、ペン立てを作りました。「もようやいろのふしぎなこっぷ」「古代のペン立て」等、かわいい名前が付けられています。
    色を付けた紙粘土で形を作り、容器に貼り付けました。どれも子供たちのお気に入りです。また、「くふうしたところは、とってです」等クラウドを使って作品と工夫したところを友達に紹介し、それを見たり実物を鑑賞したりして、よさを伝え合っています。
    作品づくりと同じく、紹介と鑑賞も楽しんでいます。
    【津沢小学校の一日】 2024-06-01 10:11 up!

  • 2024-05-31
    リレー遊び
    リレー遊びサージャントジャンプ(遊具)リレー遊び
    1年生は、体育科で「リレー遊び」に取り組んでいます。
    スタートの合図で、勢いよく走り出しました。また、バトンパスでは、できるだけ勢いを落とさずに渡す、しっかり受け取ってから走るなどが上手にできていました。さらに、体を内側に倒し、スップに気を付けてジグザグのコースをうまく走っていました。
    「○団、がんばれー!」等、運動会の経験を生かした応援もよかったです。
    【津沢小学校の一日】 2024-05-31 11:43 up!
    サージャントジャンプ(遊具)
    続きを読む>>>

  • 2024-05-29
    プログラミングに挑戦
    プログラミングに挑戦今日の津沢小(5/28)プログラミングに挑戦
    4年生は、ICT支援員の指導を受けながら、一人一人がプログラミングにが挑戦しています。
    「スクラッチプログラミング」という教育用のプログラム言語を使い、パドルでボールを跳ね返す動きを考えます。子供たちは、操作を通して思考し、うまく跳ね返るプログラムを作っていました。
    自分が考えたプログラムがうまくいくことを喜び、友達との一緒に作ることを楽しんでいました。
    【津沢小学校の一日】 2024-05-29 11:50 up!
    今日の津沢小(5/28)
    続きを読む>>>

  • 2024-05-27
    今日の津沢小(5/27)
    今日の津沢小(5/27)学校たんけん今日の津沢小(5/27)
    27日は、風が強い一日です。
    5年生は、先週に続いて別の学級がお茶をいれる実習をしていました。「ちょっと苦い」と言いながら飲んでいたそうです。6年生は、社会科で「震災復興を実現する政治」の学習の中で、東日本大震災の復興に取り組んでいる方のインタビュー動画を視ていました。
    今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、青菜とキャベツのおひたし、白菜と厚揚げのみそ汁です。
    【津沢小学校の一日】 2024-05-27 12:46 up!
    学校たんけん
    続きを読む>>>

  • 2024-05-25
    お茶をいれる
    お茶をいれるお茶をいれる
    5年生は、家庭科で「湯をわかして お茶をいれてみよう」の学習に挑戦しました。
    まずは、使う道具を水で洗うなどして整えていました。次に、水や茶葉の量を測ります。そして、ガスコンロで湯をわかし、それを急須にいれて、湯呑に注いでいました。自分が入れたお茶を味わい、「おいしかったです」や「お菓子があれば最高でした」等と、楽しかった活動を振り返っていました。
    家族にお茶をいれてあげることで、生きた知識や技能につながります。また、家族との関わりのよさも学べると思います。
    【津沢小学校の一日】 2024-05-25 09:47 up!

  • 2024-05-24
    インタビューをしよう
    インタビューをしようインタビューをしよう
    6年生は、国語科でインタビューについて学んでいます。
    校長室には3人が来てくれました。役割分担し、「津沢小学校の印象はどうですか?」等の質問をしてくれました。また、廊下や職員室でも、他のグループが活動していました。これは、「話す・聞く」力を養う学習です。相手の言葉に耳を傾ける、相手の考えを引き出す、許可を取って録音させてもらうなど、インタビューの仕方を、体験を通して一つ一つ学んでいきます。
    子供たちは、質問の答えを聞いて笑顔になっていました。「相手のことを知る」というコミュニケーションのよさも味わっているようでした。
    【津沢小学校の一日】 2024-05-24 12:04 up!

  • 2024-05-23
    つないで、組んで、すてきな形
    つないで、組んで、すてきな形つないで、組んで、すてきな形
    4年生は、図画工作科で紙バンドを使った作品づくりに挑戦しています。
    まず、丸や四角等、「どんな形のかごにするのか」を選びます。次に、動画を参考に、バンドの長さを測って切り、道具を使って組んでいきます。
    自分のイメージ通りできるように、みんな真剣に作業していました。どんな作品に仕上がるのか、とても楽しみです。
    【津沢小学校の一日】 2024-05-23 09:21 up!
    1 / 4 ページ4
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    走り高跳び
    走り高跳び学校訪問走り高跳び
    6年生は、体育科の学習で「走り高跳び」に挑戦しています。タイミングを合わせ強く踏み切ることが大きなポイントになります。
    「自分ができそう」と思える高さに挑戦できるので、みんなやる気満々です。また、跳び方の手本となる動画を視聴するだけはなく、跳び終わった後、自動再生で自分の跳び方を確認することができます。
    選択できる、イメージがもてる、評価できる学習環境をつくることで、子供の意欲や主体性を引き出していきたいと考えています。
    【津沢小学校の一日】 2024-05-22 09:29 up!
    学校訪問
    続きを読む>>>

  • 2024-05-21
    学級集会
    学級集会学級集会
    20日の1限、4年生は、体育館で学級集会を開いていました。集会名は「運動会、みんながんばったね集会」だそうです。
    友達が、挨拶やルール説明をすると、みんなで拍手をしていました。また、担当者の指示に従い、バスケットボールとサッカーをしました。色団対抗ではなく、得意にしている子供が分かれるようにチーム分けをしたそうです。
    このような楽しい活動を通して、役割を分担して協力して実践する、自主的・実践的に取り組むなどを、子供たちが学んでいます。
    【津沢小学校の一日】 2024-05-20 11:22 up!

  • 2024-05-20
    種植え
    種植え引き渡し訓練アルファベットに慣れる種植え
    1年生が、生活科の学習でアサガオの種を植えていました。
    まず、鉢の中に土を入れ、次に、肥料を乗せ、そして最後に種を植えます。「大きく育ってほしいなあ」という気持ちを込め、進んで活動していました。
    子供たちが進んで活動できるように、担任やスタッフは様々な準備をしています。また、やり方や気を付けることなどを一つ一つ丁寧に指導しています。
    【津沢小学校の一日】 2024-05-19 10:40 up!
    引き渡し訓練
    続きを読む>>>

<< prev | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | next >>

市立津沢小学校 の情報

スポット名
市立津沢小学校
業種
小学校
最寄駅
高儀駅
住所
〒9320111
富山県小矢部市新西222
ホームページ
https://oyabe.schoolweb.ne.jp/1610008
地図

携帯で見る
R500m:市立津沢小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年08月28日08時08分52秒