R500m - 地域情報一覧・検索

市立津沢小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市新西の小学校 >市立津沢小学校
地域情報 R500mトップ >高儀駅 周辺情報 >高儀駅 周辺 教育・子供情報 >高儀駅 周辺 小・中学校情報 >高儀駅 周辺 小学校情報 > 市立津沢小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立津沢小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-22
    大きく育ったよ
    大きく育ったよ大きく育ったよ
    朝、1年生の子供たちが、前庭にあるアサガオの世話をしにやってきました。ペットボトルに水を入れてきて、根元にかけてやります。
    「大きくなったね。たくさん咲いているね。」と声をかけると、「ここも、ここも、この後咲くよ。」と嬉しそうに教えてくれました。また、「今日、学校へ来るときに、大きなカエルを見つけたよ。」と友達に話す子供もいました。
    植物を育てることで、生き物への関心が高まっているようです。夏休みも、お世話を続け、きれいな花をたくさん咲かせてほしいです。
    【津沢小学校の一日】 2024-07-22 10:48 up!

  • 2024-07-19
    カラフルでおもしろい作品が並んでいます
    カラフルでおもしろい作品が並んでいますチャレンジタイム(7/17)カラフルでおもしろい作品が並んでいます
    3年生は、図画工作科で「光のサンドイッチ」に挑戦しました。完成した作品が廊下の窓際に並べられていました。
    どれもカラフルで、すてきです。また、よく見ると、とてもおもしろい形をしてます。
    よく考え、楽しみながら丁寧につくったので、自分の作品に満足しているのではないかと思います。
    【津沢小学校の一日】 2024-07-18 11:27 up!
    チャレンジタイム(7/17)
    続きを読む>>>

  • 2024-07-17
    着衣泳
    着衣泳水はどこから着衣泳
    16日、消防署の方3名に来ていただき、着衣泳を行いました。
    1年生は、体育館で準備体操をしてからプールに向かいました。2年生は、プールへ入るときの深さの確認や、ランドセルや靴が浮くことを教えてもらっていました。5年生も水の深さを確かめてから入水し、円になって移動しました。これは、体育の時間にも行っていますが、着衣状態だと抵抗が大きくなることが実感できます。また、ペットボトルを使った練習では、着衣状態であってもしっかり浮くことを感じることができたようです。
    まずは、子供だけで水の近くへは行かないことが大事ですが、水の中に入る際はしっかり準備すること、決して油断しないこと、いざというときのことを考えておくこと等を、この着衣泳の経験から学んでほしいと思います。
    【津沢小学校の一日】 2024-07-16 12:05 up!
    水はどこから
    続きを読む>>>

  • 2024-07-14
    説得力を高める表現を目指して
    説得力を高める表現を目指して説得力を高める表現を目指して
    6年生は、国語科の学習で、説得力を高める表現を目指して、「デジタルと機器と私たち」というタイトルで、意見発表に取り組みました。
    3人でグループで、「提案のきっかけ」や「具体例」をまとめたスライドを作成し、具体性や実行性のあるプレゼンテーションを目指しました。また、話し手はスライドを指し示すなど聞き手に伝わりやすいようにし、聞き手は気付いたことを表計算ソフトに入力し、互いに評価していました。
    機器操作だけはなく、短時間に、情報を整理してまとめ、分かりやすく表現する力が身に付いていると感じました。
    【津沢小学校の一日】 2024-07-14 09:30 up!

  • 2024-07-13
    お年寄りが笑顔になる活動をしよう<2>
    お年寄りが笑顔になる活動をしよう<2>今日の津沢小(7/12)お年寄りが笑顔になる活動をしよう<2>
    5年生は、総合的な学習の時間に、「お年寄りが笑顔になる活動をしよう」に取り組んでいます。今週も、社会福祉協議会の方に来ていただき、お年寄りの体のことや気持ちを知るための体験活動をさせてもらいました。
    体に重りやヘッドホン、ゴーグルを身に付けて階段を上り降りする、車椅子で段差を上るなどの体験を順番に行いました。体験してみると、お年寄りの方にとって、歩くことを含め、移動することがとても難しいことが理解できたようです。
    当日参加できなかった子供も、後日体験しました。
    【津沢小学校の一日】 2024-07-13 07:50 up!
    今日の津沢小(7/12)
    続きを読む>>>

  • 2024-07-12
    水泳指導<5>
    水泳指導<5>水泳指導<5>
    今朝は、雨が降っていましたが、空が少しずつ明るくなってきました。
    2限目は、1年生と2年生が水泳学習をしていました。ペアなり、相手の頭を支えながら、仰向けに浮く練習をしていました。中には、「先生、見て、見て」と言って、一人でできる様子を見せてくれる子供もいました。
    暑い日はありませんが、プールでの活動を、みんな楽しんでいました。
    【津沢小学校の一日】 2024-07-11 10:59 up!

  • 2024-06-30
    お年寄りが笑顔になる活動をしよう
    お年寄りが笑顔になる活動をしようハートほっと集会お年寄りが笑顔になる活動をしよう
    5年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学んでいます。その一環として、地域の社会福祉協議会の方々に来ていただきました。
    この日は、お年寄りとの接し方について教わりました。お年寄りの方の特徴につて説明を受け、「まずは気持ちを受け止め、『一緒にやりましょう』と、相手に寄り添った声掛けをする」等、みんなで意見を出し合っていました。
    子供たちは、話を聞いてメモしたり質問したりしていました。次回は、お年寄りの方に接する練習を体験する予定です。
    【津沢小学校の一日】 2024-06-30 08:45 up!
    ハートほっと集会
    続きを読む>>>

  • 2024-06-28
    ボールを使った運動
    ボールを使った運動授業に関する研修会学級会をひらくボールを使った運動
    今週、体育の時間にボールを使った運動している子供たちを見かけました。
    1年生は、的当てです。大小、どちらのボールを使うかは一人一人が決めます。的を支える役の子供は、当たった場所の確認もするそうです。前日には、大きなボールの投げ方や受け方をペアで練習をしていました。
    一方、6年生は、ビーチボールです。サーブやレシーブ、トス、アタック等、どの子も積極的にボールに働きかけ、自分たちでゲームを進め、楽しんでいました。
    【津沢小学校の一日】 2024-06-28 12:29 up!
    授業に関する研修会
    続きを読む>>>

  • 2024-06-25
    ゆでる調理のおいしさ発見
    ゆでる調理のおいしさ発見今日の津沢小(6/24)ゆでる調理のおいしさ発見
    5年生は、家庭科で初めての本格的な調理実習として、“野菜をおいしくゆでる”ことに挑戦しました。
    子供たちはとてもおいしそうに食べていました。初めて作ったとは思えないほど、上手に調理されています。食べ終わった子供たちは、後片付けをしながら、
    「青菜もじゃがいもも、やわらくでおいしかった」
    「家でも作ってみたい」
    等、楽しかった実習を振り返っていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-24
    救命救急講習
    救命救急講習救命救急講習
    水泳指導前に、恒例の救命救急講習を行いました。消防署の方にお越しいただき、心肺蘇生法(胸骨圧迫、AED使用)を教えていただきました。
    最初に手本を示していただき、その後、交代で行うとともに、人の様子を見たり資料で確認したりして理解を深めます。また、併せて消火器の使用方法についても体験しました。
    毎年行うことで、万が一に備えることができることはもちろんですが、事故防止への意識を高めています。
    【津沢小学校の一日】 2024-06-23 08:35 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | next >>

市立津沢小学校 の情報

スポット名
市立津沢小学校
業種
小学校
最寄駅
高儀駅
住所
〒9320111
富山県小矢部市新西222
ホームページ
https://oyabe.schoolweb.ne.jp/1610008
地図

携帯で見る
R500m:市立津沢小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年08月28日08時08分52秒