R500m - 地域情報一覧・検索

市立津沢小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市新西の小学校 >市立津沢小学校
地域情報 R500mトップ >高儀駅 周辺情報 >高儀駅 周辺 教育・子供情報 >高儀駅 周辺 小・中学校情報 >高儀駅 周辺 小学校情報 > 市立津沢小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立津沢小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-20
    学級集会 5年2組 3月19日
    学級集会 5年2組 3月19日学級集会 5年2組 3月19日
    「1年間がんばったね集会」を行いました。集会係がティーボールを開催し、「大谷グローブ」をはめて試合に参加する子供もいました。5年生最後の集会を全員で楽しむことができました。
    【津沢小学校の一日】 2024-03-19 15:54 up!

  • 2024-03-18
    卒業証書授与式 3月18日
    卒業証書授与式 3月18日卒業式準備 3月15日卒業証書授与式 3月18日
    6年生38名が多くの方に見守れながら、津沢小学校を卒業しました。今年は、数年ぶりに全校児童が体育館に会しての卒業証書授与式でした。
    別れの言葉では、卒業生・在校生の双方がこれまでの感謝の気持ちを心を込めて伝えました。卒業証書授与式後に正面玄関前で行われた見送り式では、名残を惜しむかのように雪がちらつく場面もありましたが、6年生はみんな笑顔で津沢小学校を巣立ちました。
    中学校でも仲間を大切にしながら、一人一人が力を発揮していくことを願っています。
    【津沢小学校の一日】 2024-03-18 13:29 up!
    卒業式準備 3月15日
    続きを読む>>>

  • 2024-03-08
    6年間の成長 3月7日
    6年間の成長 3月7日5年1組 校内研修 3月6日6年間の成長 3月7日
    6年生が卒業するまで、残りわずかとなりました。
    保健室前には、6年間の成長が分かる掲示がしてあります。
    6年生男子は、1年生の頃から身長が36.8cm
    6年生女子は、1年生の頃から身長が34.8cm
    も大きくなりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-05
    校外班集会 3月5日
    校外班集会 3月5日2年生 外国語活動 3月1日校外班集会 3月5日
    今年度最後の校外班集会がありました。年間を通じた通学班の反省を話し合った後、6年生の旧校外班長が下級生に励みの言葉を添えて、引継ぎを行いました。
    【津沢小学校の一日】 2024-03-05 16:36 up!
    2年生 外国語活動 3月1日
    3年生から始まる外国語活動に向けて、1日(金)に外国語を楽しみました。ALTの先生に、じゃんけんの仕方や体の部位の言い方を教えてもらいました。授業が終わると、「3年生になるのが楽しみだな!」「外国語活動をがんばるぞ!」という子供たちの声が響きました。
    【津沢小学校の一日】 2024-03-04 16:34 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-03-02
    たくさんの思い出ありがとう集会 3月1日
    たくさんの思い出ありがとう集会 3月1日5年 体育科「ドラクエドッジボール」 2月29日3月たくさんの思い出ありがとう集会 3月1日
    「たくさんの思い出ありがとう集会」を行いました。
    1〜5年生が各教室に6年生を招待し、出し物やプレゼント等を用意して、6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えました。また、後半には5年生が作った「卒業おめでとうビデオ」を一緒に見ました。6年生は教室に戻ってからも、もらった手紙を読んだりプレゼントを見せ合ったりして嬉しそうに過ごしていました。
    【津沢小学校の一日】 2024-03-01 16:38 up!
    5年 体育科「ドラクエドッジボール」 2月29日
    5年生は体育科で「ドラクエドッジボール」を行っています。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-22
    1年生 版画の鑑賞 2月20日
    1年生 版画の鑑賞 2月20日1年生 版画の鑑賞 2月20日
    1年生は、図画工作科の学習で紙粘土版画に取り組みました。まず、和紙にローラーで線を描き、楽しい世界をつくりました。次に、紙粘土を生き物に形どり、身の回りにある材料で模様を付け、版にしました。最後は、版にインクをのせ、写し取りました。それぞれの作業を楽しんで、生き物の親子を表現しました。
    20日(火)は、タブレット端末を用いて友達の作品を鑑賞しました。自分がいいなと思った作品の写真となぜそう思ったのかを手書きパレットで書いたものを、電子黒板で画面共有しました。そして、「魚の模様がはっきり見えました。」「本物にそっくりな形です。」など、友達の作品について感じたことを話合いました。
    1年生は、タブレット端末の操作もだんだんと慣れて、授業での活用の幅も広がってきています。
    【津沢小学校の一日】 2024-02-21 10:01 up!

  • 2024-02-20
    学習参観&学級懇談会 2月17日
    学習参観&学級懇談会 2月17日学習参観&学級懇談会 2月17日
    今年度最後の学習参観と学級懇談会がありました。1〜5年生は、授業を観ていただき、6年生は、小学校生活を支えてくださった家の人を招待し、感謝集会を開きました。参観の後、学級懇談会を開き、各担任が1年間の子供たちの様子や成長について説明しました。
    【津沢小学校の一日】 2024-02-20 09:20 up!

  • 2024-02-18
    第6回 代表委員会 2月15日
    第6回 代表委員会 2月15日5年生 サケの稚魚放流事業 2月15日4年生 スキルタイム 2月13日第6回 代表委員会 2月15日
    15日に1〜5年生のクラス代表が集まって代表委員会を行いました。話し合った議題は、6年生を送る会についてです。今回の代表委員会では、集会名と目当てが決定しました。これから各クラスで6年生に感謝の気持ちが伝わるように集会の準備を始めます。
    【津沢小学校の一日】 2024-02-17 08:09 up!
    5年生 サケの稚魚放流事業 2月15日
    小矢部川漁業振興事業の一環として、サケの稚魚放流に5年生が参加しました。前半は、サケの生態について講義をしていただき、後半は、小矢部川に移動して実際にサケの稚魚を放流しました。子供たちは、約4年後に小矢部川にサケが戻ってきてほしいという願いをもつとともに、生き物のために川や環境をきれいにする大切さについて学びました。
    【津沢小学校の一日】 2024-02-16 08:18 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-02-09
    2年生 図工作品の鑑賞 2月7日
    2年生 図工作品の鑑賞 2月7日色団対抗なわとび集会 2月7日縄跳び練習 2月6日なわとび集会に向けた色団別練習会 白団 2月2日2年生 図工作品の鑑賞 2月7日
    2年生は、図画工作科の学習で「ステンシルローラー版画」に取り組みました。好きな形にシールや枠を切り、ローラーで色を付けてシールを剥がすと、その部分が様々な色で重なって綺麗な作品に仕上がりました。
    完成した後には、タブレット端末を用いて友達の作品を鑑賞しました。「色が綺麗だね。」「魚の形が上手だね。」などと、友達の作品の素敵なところをたくさん見付けて伝えました。
    【津沢小学校の一日】 2024-02-08 16:09 up!
    色団対抗なわとび集会 2月7日
    全校で色団対抗なわとび集会を行いました。体育科の時間やチャレンジタイムに練習してきた短縄跳びと8の字跳びの成果を発揮しようと、一人一人が精一杯取り組みました。また他学年が演技している時は、「〇団がんばれ!」とか「すごい!」等と一生懸命に応援していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-03
    5・6年 スキー学習 2月1日
    5・6年 スキー学習 2月1日4年 図画工作科「面彫り版画」 1月31日2月5・6年 スキー学習 2月1日
    5・6年生は、スキー学習でIOX−AROSAに行きました。
    子供たちは各班に分かれ、指導者の先生からスキーを教わりました。ゲレンデを一生懸命滑り、一日の活動を通して驚くほどの成長を遂げていました。
    今回の経験から、スキーに親しんでほしいと思います。
    【津沢小学校の一日】 2024-02-02 08:12 up!
    4年 図画工作科「面彫り版画」 1月31日
    続きを読む>>>

<< prev | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | next >>

市立津沢小学校 の情報

スポット名
市立津沢小学校
業種
小学校
最寄駅
高儀駅
住所
〒9320111
富山県小矢部市新西222
ホームページ
https://oyabe.schoolweb.ne.jp/1610008
地図

携帯で見る
R500m:市立津沢小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年08月28日08時08分52秒