R500m - 地域情報一覧・検索

市立開平小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市中央区の小学校 >大阪府大阪市中央区今橋の小学校 >市立開平小学校
地域情報 R500mトップ >【大阪】北浜駅 周辺情報 >【大阪】北浜駅 周辺 教育・子供情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小・中学校情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小学校情報 > 市立開平小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立開平小学校 (小学校:大阪府大阪市中央区)の情報です。市立開平小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立開平小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-16
    2年生ミニトマト大収穫
    2年生ミニトマト大収穫2年生ミニトマト大収穫
    それぞれ自分の鉢で育てた分とは別に低学年ルーフテラスに植えたミニトマトも次々と収穫時期を迎えています。こちらは開援隊園芸班の皆さんを中心にお世話をしていただきました。先週自分の鉢から収穫した分と違いはあるかな?
    【できごと】 2025-07-15 15:45 up!

  • 2025-06-22
    スロバキア音楽コンサート
    スロバキア音楽コンサートプール水泳開始スロバキア音楽コンサート
    今日は、バンスカー ビストゥリツァ市国立歌劇場のソリストの方々にご来校いただき、開平ホールでスロバキア音楽コンサートを実施しました。
    4年生から6年生までの児童が鑑賞しました。
    スロバキアの国や芸術についても教えていただき、とても充実した時間を過ごしました。
    コンサートの後は質問の時間もいただき、興味のある事についてたくさん聞いていました。
    最後に、日本での公演の成功を祈念して花束と折り鶴を送りました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-27
    4年生パッカー車体験
    4年生パッカー車体験4年生パッカー車体験
    今日は環境局の方に来ていただき、ゴミの分別やリサイクルについて学びました。パッカー車がゴミを吸い込む力を見せていただいたり、自分たちでスイッチ操作をしたり、普段できない体験ができました。
    【できごと】 2025-05-23 15:04 up!

  • 2025-05-14
    開援隊読み聞かせ
    開援隊読み聞かせ6年生写生会開援隊読み聞かせ
    今朝は開援隊の方に来ていただいて読み聞かせがありました。
    1年生から6年生まで開援隊の方の持つ本を見ながら、声に耳をかたむけていました。
    【できごと】 2025-05-13 08:55 up!
    6年生写生会
    今日は中央公会堂の写生会に来ています。いろいろなアングルでスケッチしています。細かいところも見て画用紙いっぱいに下書きをしている6年生です。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-05
    第一回なかよし班活動
    第一回なかよし班活動音楽朝会1・2年生学校たんけん5月第一回なかよし班活動
    今年度も全学年縦割りで活動する「なかよし班活動」が始まりました。15個の班に分かれて6年生の班長を中心として様々な活動に取り組みます。まずは6月の全校オリエンテーリングを見据えて準備を進めていきます。
    【できごと】 2025-05-02 12:26 up!
    音楽朝会
    朝から体育館に素敵な歌声が響き渡ります。今日は今年度初めての全校音楽朝会です。新しく開平小学校に加わった一年生とともに校歌と大阪市歌の練習を行いました。高学年のお兄さん・お姉さんのような素敵な歌声を目指して頑張っていきましょう。
    【できごと】 2025-05-01 09:32 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-03-29
    巣立ちの詩
    巣立ちの詩第35回卒業式巣立ちの詩
    卒業生は6年間を振り返り、感謝と惜別の気持ちが歌に込もります。在校生はそれに応えるべく力強い呼びかけと歌で6年生を見送ります。卒業生の輝かしい未来に幸多からんことを。
    【できごと】 2025-03-18 16:15 up!
    第35回卒業式
    事前の雨予報で天候が心配されましたが、本日は天気に恵まれ、小春日和のなか開平小学校6年生56名が巣立っていきました。先週に行った予行練習の際にはまだ卒業の実感がなかった子どもたちも胸花を付け、旅立つ名残惜しさと将来への希望に満ちた表情で卒業証書を受け取っていました。
    【できごと】 2025-03-18 16:05 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-02-28
    6年生ホットケーキ作り その2
    6年生ホットケーキ作り その26年生ホットケーキ作り その16年生ホットケーキ作り その2
    ホットケーキの形をどの班もとても工夫していました。大きい円、小さい円、ミッキーマウス、くまなど、かわいらしくておいしそうなホットケーキが次々に焼き上がりました。食べる時は、シロップを上からかけて食べます。自分たちが作ったホットケーキをおいしそうに食べていました。※その1は6年2組、その2は6年1組の様子です。
    【できごと】 2025-02-28 10:19 up!
    6年生ホットケーキ作り その1
    2月26日(水)に、6年生が家庭科の学習でホットケーキの調理実習を行いました。水を入れすぎると生地がゆるくなるので、加える水の量をしっかりと軽量すること、粉のかたまりがなくなるまでよく混ぜること、火加減などに気を付けながらホットケーキを焼きました。
    【できごと】 2025-02-28 10:15 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-02-21
    学習参観5年生・6年生
    学習参観5年生・6年生学習参観3年生・4年生学習参観1年生・2年生学習参観5年生・6年生
    5年生は総合的な学習の時間で、「AIとの付き合い方を考えよう 〜歌声を添えて〜」という学習内容でした。
    6年生は総合的な学習の時間で、「つな(綱)がりを大切に 〜友だちと、みんなと〜」という学習内容でした。
    どの学年の児童も、おうちの人が来てくれている、見てくれているという喜びで、とても張り切っていました。また、1年間同じ学級で過ごしてきた友だちの発表を聞いたり、一緒に取り組んだりする時間を大切にしていることが伝わってきました。ご家庭でも子ども達のがんばりをほめてあげてください。
    【できごと】 2025-02-19 17:38 up!
    学習参観3年生・4年生
    続きを読む>>>

  • 2025-02-18
    愛珠幼稚園 給食参観
    愛珠幼稚園 給食参観給食(2月4日〜14日)愛珠幼稚園 給食参観
    今日の給食時間に愛珠幼稚園の年長組さんが1年生の給食の様子を見学に来ました。1年生は、見られているうれしさで「なんでもいいから質問してや!」と優しく話しかけたり、緊張していつもより静かに黙々と食べたりと反応が様々でした。質問タイムでは、「苦手な食べ物が出たら減らせますか?」「好きなメニューが出たらおかわりできますか?」など、小学校の給食について疑問に思っていることを聞いていました。1年生は年上らしく、「苦手な食べ物が出ても減らすことができるよ。」「ごはんやパンと一緒に食べるとおいしく食べられるよ。」などと答えていました。また、食べ終わった1年生がエプロンをたたんでいるところを見て、「すごい!!上手!!」と驚いていました。早く食べ終わった人が、連絡帳を書いたり、自由帳に絵を描いたりしている姿も「1年生になったらこんなことをするんや〜。」と興味をもって見ていました。年長組のみなさんも給食の様子を知り、少し安心したり、4月までに練習しておこうと思ったり、いろいろなことを感じたと思います。4月に入学して一緒に過ごすことを楽しみに待っています。
    【できごと】 2025-02-17 19:26 up!
    給食(2月4日〜14日)
    2月4日(火)の給食は、ツナとチンゲンサイのいためものが好評でした。1年生からは「ツナがおいしい。」「パンとスープが合う。」「お肉もおいしい!!」などの感想が聞かれました。5日(水)は、節分の行事献立でした。今年は2月2日(日)が節分で、少し遅れての実施となりましたが、いわしやいり大豆を味わって食べました。6日(木)のポトフは、牛肉(角)が使われており、かむかむメニューでした。牛肉や野菜がじっくり煮込まれていたのでスープがおいしく、どの学級も残食がほとんどありませんでした。7日(金)は、くじらが登場しました。1年生にとっては初めてのくじらです。「くじら、めっちゃおいしい!!」「初めて食べたけど、くじらおいしい。」「また来年もおかわりする!!」など、大人気でした。12日(水)のなにわうどんは、大阪の味です。だしの味をしっかり味わい、体も温まりました。14日(金)の鶏肉とほうれんそうのシチューは、冬が旬のほうれんそうがたくさん入っていました。28品目アレルゲンフリーのシチュールウの素を使っているので、全児童が食べることができました。給食調理員さんがラッキーにんじんを作ってくれていました。給食を取りにきた給食当番の児童からは、「今日はラッキーにんじんが入ってるんやってー!!」という喜びの声が聞かれました。
    【できごと】 2025-02-17 12:58 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-02-11
    給食週間と感謝状
    給食週間と感謝状給食週間と感謝状
    2月3日(月)〜7日(金)までは、本校の給食週間でした。全学級が給食調理員さんへ感謝状を届けていました。全員で給食室に来て、声を合わせて「いつもおいしい給食をありがとうございます!!」と感謝の気持ちを伝えている学級もありました。
    手紙の内容を紹介します。「いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。苦手な食べ物が食べられるようになりました。これからも嫌いなものも残さないで食べます。」「僕がそんなに好きではない食材が出ても、それがおいしく調理されているからおいしく食べられます。」「給食調理員さんは3人だけで400人分以上の給食を作っていることに、いつもびっくりしています。朝から昼までの短い時間で、おいしい給食を作るのはすごいと思います。」「毎日給食を作ってくれてありがとうございます。四季に合わせた料理をありがとう。毎日おいしい給食を食べ終わった後に、感謝の気持ちでいっぱいです。これからのメニューも楽しみです。」などのメッセージがありました。児童一人一人が、給食を食べて思っていることをとても素直に言葉にして、給食調理員さんへ伝えていました。これからも、感謝の気持ちをもって、給食をおいしく味わって食べていきましょう。
    【できごと】 2025-02-10 21:04 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立開平小学校 の情報

スポット名
市立開平小学校
業種
小学校
最寄駅
【大阪】北浜駅
なにわ橋駅
淀屋橋駅
天満橋駅
住所
〒5410042
大阪府大阪市中央区今橋1-5-7
TEL
06-6203-4212
ホームページ
https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e551132
地図

携帯で見る
R500m:市立開平小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年12月02日07時39分55秒