R500m - 地域情報一覧・検索

市立開平小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市中央区の小学校 >大阪府大阪市中央区今橋の小学校 >市立開平小学校
地域情報 R500mトップ >【大阪】北浜駅 周辺情報 >【大阪】北浜駅 周辺 教育・子供情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小・中学校情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小学校情報 > 市立開平小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立開平小学校 (小学校:大阪府大阪市中央区)の情報です。市立開平小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立開平小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-12
    すこやか週間
    すこやか週間社会を明るくする運動 表彰式給食(10月1日〜4日)すこやか週間
    今週は、10月のすこやか週間です。児童朝会時に給食委員会が『よい姿勢で食べよう』という委員会発表を行いました。最初に、全校児童を対象に実施したアンケートの結果を発表しました。よい姿勢とはどのようなものか知っていても、背もたれによりかかったり、ひじをついたり、背中を丸めてねこぜになったりしている人が多いという結果でした。その後、よい姿勢で座るための3つのステップや健康への効果、体のバランスをよくするための体操などを紹介しました。最後に、「日頃からよい姿勢を心がけて、食事のマナーを守り、健康にも気を付けていきましょう。」と呼びかけました。
    【できごと】 2024-10-08 11:43 up!
    社会を明るくする運動 表彰式
    7日(月)の児童朝会で、中央区の区長様や保護司の方々にお越しいただき、表彰式がありました。『社会を明るくする運動』にポスターを応募した本校の4年生3名が表彰されました。犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築こうとする運動で、このようにポスターを描いて応募することも自分たちの住んでいる中央区のためにできる取り組みの一つです。また、保護司の方々が日頃どのような活動をされているのかも教えていただきました。
    【できごと】 2024-10-08 10:26 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-09-30
    愛日文庫曝書 その3
    愛日文庫曝書 その3愛日文庫曝書 その2愛日文庫曝書 その1愛日文庫曝書 その3
    最後に、ヤン・ヨンストンの『動物学全書』や伊能忠敬によって測量され、製作された『大日本沿海輿地全図』なども近くで見ることができました。6年生は特に『動物学全書』に興味津々で、身を乗り出してのぞきこんで見ていました。会の終わりに児童から、「動物学全書の実際には存在しない想像上の動物の絵がすごかった。」「字が難しくて読める本が少なかったので、読めるように勉強して、また将来に読んでみたい。」などの感想が聞かれました。校長先生からは、「愛日文庫があり、このような経験ができる小学校に通っていたということを誇りに思ってほしい。」というお話がありました。愛日文庫を守る会の皆様、ありがとうございました。
    【できごと】 2024-09-28 18:18 up!
    愛日文庫曝書 その2
    学習会の後、虫食いや落丁などの点検をしながら、たくさんの書物に風を通したり、ほこりを払ったりする作業を行いました。6年生は、最初は「どうしたらいいの?」と心配そうにしていましたが、少しずつ扱い方にも慣れて、上手に虫干しを行っていました。『学問のすゝめ』を点検することになった班では、「これは知ってるよ。1万円札の人だ!!」「前のね。」などの声が聞かれ、教科書で学習したり、紙幣に印刷されたりするような人物が書いた貴重な書物を手に取って見ていることに感動していました。
    【できごと】 2024-09-28 18:17 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-09-03
    2年生まちたんけん
    2年生まちたんけん給食(8月29日〜9月2日)給食(8月28日)6年生歯と口の健康教室9月2年生まちたんけん
    2年生は今日は朝からまちたんけんです。お世話になるお店の場所や史跡を歩きながら確認します。校区全体の4分の1も歩いていませんが、子どもたちは十分広さを実感できたようです。これから始まるお店訪問が楽しみですね。
    【できごと】 2024-09-03 18:35 up!
    給食(8月29日〜9月2日)
    3年生は、毎日、牛乳もしっかり飲みます。牛乳1本のおかわりのために、いつもたくさんの児童でじゃんけんをしています。8月29日も3年生の教室では、牛乳のおかわりじゃんけんが行われていました。すぐにじゃんけんは始まりません。まず、何人と何人に分かれてグループを作り、そこから何人が勝ち抜くのかを話し合ってから始まります。最後の一人が決まるまで、先に負けた人も見守っています。
    9月2日の大豆入りキーマカレーライスには、大豆(ひきわり)や豚レバー(チップ)が入っていました。不足しがちな鉄分が豊富にとれるメニューです。豚レバーもカレー味で食べやすく、どのクラスも残食はほとんどありませんでした。しっかりと栄養をとることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-23
    今日1日、たくさんの質疑から熱心に勉強した子ども議員、最後はミャクミャクが登場し記念写真を撮りました・・・
    今日1日、たくさんの質疑から熱心に勉強した子ども議員、最後はミャクミャクが登場し記念写真を撮りました。議員名の書かれた名前柱ももらいました。お疲れ様でした。
    【できごと】 2024-08-20 09:15 up!
    各委員会から質問が出され市長が答弁し、その答弁を聞いてメモを取っていました。子ども議員として大阪市全体のことを考える機会となりました。
    【できごと】 2024-08-20 09:14 up!
    民生保健委員会に所属し、一人ひとりが自己紹介しました。高齢者や障がい者が暮らしやすくなるアイデアや健康な生活づくりについての意見を代表の子ども議員が発表しました。市長からの答えもしっかり聞きました。
    【できごと】 2024-08-19 15:24 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-08-09
    3年 植物2
    3年 植物28月3年 植物2
    ホウセンカは、白い花を咲かせました。
    マリーゴールドは、たくさんの花が咲いています。
    ヒマワリは、ほとんどかれてしまっています。
    【できごと】 2024-08-08 08:37 up!

  • 2024-07-24
    委員会に分かれてテーマごとに意見交換をします。皆さん、大阪市のためにいろいろ提案しています。我が校か・・・
    委員会に分かれてテーマごとに意見交換をします。皆さん、大阪市のためにいろいろ提案しています。我が校からの委員です。
    【できごと】 2024-07-23 15:01 up!
    1 / 29 ページ

  • 2024-07-23
    子ども市会
    子ども市会子ども市会
    今年度、小学生による子ども市会が開催されます。開平小学校からも委員に選ばれました。今から、学習会が始まります。
    【できごと】 2024-07-23 09:27 up!

  • 2024-07-20
    給食(7月16日〜18日)給食(7月16日〜18日)1学期の最終週の給食にも、夏が旬の野菜を使ったメ・・・
    給食(7月16日〜18日)給食(7月16日〜18日)
    1学期の最終週の給食にも、夏が旬の野菜を使ったメニューがたくさん登場しました。かぼちゃのミートグラタンは、栄養満点のかぼちゃをたっぷりと食べることができました。上新粉でとろみをつけ、パン粉(米粉)を上からかけています。乳や小麦にアレルギーのある児童でも食べることができます。冷凍みかんも「冷たい!!」「キーンとする!!」などと言いながら食べていました。18日(木)の終業式の日の給食は、夏野菜のカレーライスでした。かぼちゃやなす、トマト、ピーマンなどの野菜がとれます。サラダに使っているきゅうりも夏野菜です。とても食べやすいメニューで、「おいしい!!」と言いながらもりもり食べていました。みかんゼリーは大人気で、2年生の教室では1個のおかわりをめぐって何人もでじゃんけんをしていました。
    2学期の給食は、8月27日(火)の焼きそば、えだまめ、おさつチップス、ミニコッペパン、牛乳から始まります。お楽しみに!!
    【できごと】 2024-07-19 20:19 up!

  • 2024-07-19
    令和6年度 1学期終業式
    令和6年度 1学期終業式令和6年度 1学期終業式
    本日、1学期の終業式を行いました。暑さ対策のため、式の半分を放送で、その後、体育館に移動して残りの半分を行いました。最初に、各学年の児童代表が1学期を振り返ってがんばったことを発表しました。高学年では、「なかよし班の班長として班をまとめることができた。」「勉強が難しくなったけどがんばった。」「友だち関係が以前よりよくなった。これからも仲よくやっていきたい。」など、頼もしい、前向きな発表がたくさん聞かれました。生活指導担当の先生からは、「夏休みに入っても生活リズムをくずさないようにしましょう。交通事故に気を付けて2学期に元気に集まりましょう。」というお話がありました。また、表彰式も行われ、空手や書道、ピアノで優秀な成績を収めた児童の紹介がありました。本校が昨年度の漢字検定で奨励賞を受賞したことの紹介もありました。
    校長先生からは、6年ぶりに実施したスポーツフェスティバルで各学年の児童のすばらしかったことについてお話がありました。
    1年生…玉入れは、会場のみんなが楽しい雰囲気になった。
    2年生…大玉を転がしている2年生をたくさんの友だちが応援していた。
    3年生…洗濯マスターは、よく考えられた競技だった。見ている人も応援している人もとても楽しかった。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-17
    給食(7月9日〜12日)玉造黒門越瓜の初収穫
    給食(7月9日〜12日)玉造黒門越瓜の初収穫給食(7月9日〜12日)
    10日(水)の給食に、夏が旬の野菜である『とうがん』が出ました。1年生の教室では、「このつるつるとしたものは何だろう?」「おもちみたい!!」「これは、だいこんだね!!」などと、とうがんについてのいろいろな予想が聞かれました。とうがんには、あまり味がないので苦手意識のある児童も多くいますが、今回の煮ものは、鶏肉のうま味やしょうがの風味がよくきいていました。また、ご家庭でもぜひ作ってみてください。特に人気があったのは、11日(木)の『すいか』です。給食では、1年に1回だけ登場します。おかわりをもらって喜んで食べていました。食べ終わってから、「寒い!!」と言っている人がいました。すいかの水分で夏の暑さでほてった体を冷ますことができたようです。
    【できごと】 2024-07-16 06:52 up!
    玉造黒門越瓜の初収穫
    給食委員会では、運動場の隅にある仮設の学習園で、なにわの伝統野菜である玉造黒門越瓜を栽培しています。4月中旬から始まった栽培ですが、7月10日に初収穫の日を迎えました。例年より2週間早く栽培を始めましたが、6月下旬からの梅雨入りで太陽の光が足りず、あまり育ちませんでした。それでもなんとか梅雨の晴れ間もあり、初めて収穫できる大きさにまで瓜が成長しました。給食委員会の児童も、「できてる!!」「こんなんなんや。すごい!!」と、縦じま模様の玉造黒門越瓜を見て、喜びや発見、驚きなど、様々な感情を表現していました。
    【できごと】 2024-07-13 07:55 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立開平小学校 の情報

スポット名
市立開平小学校
業種
小学校
最寄駅
【大阪】北浜駅
なにわ橋駅
淀屋橋駅
天満橋駅
住所
〒5410042
大阪府大阪市中央区今橋1-5-7
TEL
06-6203-4212
ホームページ
https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e551132
地図

携帯で見る
R500m:市立開平小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年12月02日07時39分55秒