R500m - 地域情報一覧・検索

市立開平小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市中央区の小学校 >大阪府大阪市中央区今橋の小学校 >市立開平小学校
地域情報 R500mトップ >【大阪】北浜駅 周辺情報 >【大阪】北浜駅 周辺 教育・子供情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小・中学校情報 >【大阪】北浜駅 周辺 小学校情報 > 市立開平小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立開平小学校 (小学校:大阪府大阪市中央区)の情報です。市立開平小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立開平小学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-02
    双方向オンライン授業
    双方向オンライン授業2年生 音楽まぐろのオーロラ煮5月双方向オンライン授業
    今日は午後よりTEAMSを利用した双方向のオンライン学習を実施しました。非常時に備えてネットワークの環境整備を進めています。オンライン授業の通信環境について不具合やご相談がありましたら、担任までご連絡ください。
    【できごと】 2023-05-01 16:38 up!
    2年生 音楽
    2年生では、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの学習をしています。「すいかのめいさんち」を弾きますが、まずは数分間ほど自主練習し、その中でどのようにしたら上手に弾くことができるのか、自分で考えることができたことを全体の場で発表し、友達に伝えていました。「指使いをこうしたらいいと思いました。」などポイントがわかり、学級全体の学習に役立てていました。
    【できごと】 2023-05-01 14:51 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-04-22
    第1回 クラブ活動
    第1回 クラブ活動各委員会の活動開始第1回 クラブ活動
    20日木曜日の6時間目に今年度最初のクラブ活動がありました。今年度から新たに、音楽クラブとマンガ・イラストクラブが増えました。4年生にとっては初めてのクラブです。マンガ・イラストクラブでは、絵を描くことが好き、楽しいと思っている児童が多く希望し、入部したためか、みんな笑顔でうれしそうに絵を描いていました。音楽クラブでは、カップを使ってのリズム遊びをしていました。最初は集中しないと間違ってしまうため、児童の顔は真剣で、音楽に合わせてリズムをとっていました。これから1年間、充実したクラブ活動にしてほしいです。
    【できごと】 2023-04-21 09:22 up!
    各委員会の活動開始
    新年度になって、新5年生と6年生とで委員会の日々の活動が始まっています。情報委員会では登下校や給食時間の放送を行っています。放送機器の扱いは難しいですが、6年生に教えてもらいながら5年生も聞きとりやすい話し方で原稿を読んでいます。給食委員会では、栄養黒板の記入や牛乳、パンの後片付けの手伝いなどをしています。毎日の給食のメニューを他の児童が楽しみにしたり、給食返却時に手際よく給食当番が返却するためにも委員会の児童の働きは欠かすことができません。集会委員会では、児童集会の企画運営をし、みんなで楽しむことのできるクイズやゲームなどを考えています。さっそく今日の児童集会の時間も全校児童で楽しくクイズにチェレンジすることができました。これからもそれぞれの委員会で責任感をもって活動してほしいです。
    【できごと】 2023-04-20 10:55 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-04-20
    1年生の給食
    1年生の給食1年生の給食
    今日の給食は、豚肉のガーリック焼き、スープ、さんどまめとコーンのサラダ、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳です。1年生にとっては2回目のジャムです。前回、担任の先生から一口ずつパンをちぎってジャムをつけて食べるということを教わっていました。2回目になると前回のことを忘れてしまう人が多くなりますが、1年生は今回も担任の先生から教わった通りに一口ずつちぎって食べていました。のどにつまることなく安全に給食を食べるための方法ですので、これからも自分のために守ってほしいです。後片付けの時は、食器やごみの返し方を確認しながら行っていました。牛乳パックの底に牛乳が残ったままになっている人が多いですが、1年生は牛乳パックを振って飲み残しがないようにしていました。エプロンも上手にたたんでいました。
    【できごと】 2023-04-19 17:12 up!

  • 2023-04-18
    給食 その2
    給食 その2給食 その1給食 その2
    4年生は、食べることに集中し、味わって食べることができる人が増えていました。牛乳のおかわりもしていました。カルシウムをしっかりとることができ、骨が丈夫になりますね。5年生、6年生は、高学年として給食の量も多くなりますが、新しいクラスで落ち着いて給食を食べていました。毎日違うメニューで、できたての温かい給食を食べられることにありがとうの気持ちをもってこれからも食べてほしいです。
    【できごと】 2023-04-17 18:16 up!
    給食 その1
    今日の給食は、焼きそば、きゅうりのしょうがづけ、ソフト黒豆、黒糖パン(小)、牛乳です。1年生は、前回のいちごジャムの時は袋を開けるということが難しかったようですが、今回のソフト黒豆はほとんどの児童が「自分で開けられた!!」と言っていました。2年生は、食べ終わるのが早くなっていて、白衣をたたんで次のことをしている人が増えていました。3年生は、おかわりをたくさんの人がしていました。行列ができていました。
    【できごと】 2023-04-17 17:51 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-04-08
    入学式3
    入学式3入学式2入学式1入学式3
    新2年生によるお迎えの言葉と演奏です。入学してからの生活が楽しみになることをたくさん伝えてくれました。リズムをとることが難しい曲を最後まで上手に演奏し、1つ学年が上がった新2年生の成長を見ることができました。やさしくて頼りになるお兄さん、お姉さんになってくれることと思います。
    【できごと】 2023-04-07 19:49 up!
    入学式2
    式場全体からの大きな拍手にむかえられ、新1年生が少し緊張しながら入場しました。担任の先生の発表があり、これからたくさんのことを学習する小学校生活のはじまりをさらに感じることができたと思います。
    【できごと】 2023-04-07 19:48 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-04-06
    明日は入学式です
    明日は入学式です4月明日は入学式です
    令和5年度の入学式の準備が整いました。明日、新一年生のみなさんにお会いできることを心待ちにしています。
    【できごと】 2023-04-06 17:01 up!

  • 2023-03-26
    令和4年度の給食終了
    令和4年度の給食終了令和4年度修了式令和4年度の給食終了
    給食最終日、低学年の児童も少しはずかしがりながら、また、どんな言葉を言ったらいいのだろうと考えながら、給食調理員さんに「1年間、ありがとうございました。」と給食受取時と返却時にあいさつしていました。
    【できごと】 2023-03-24 22:16 up!
    令和4年度修了式
    今日は、令和4年度の修了の日。今年度最後の登校日となりました。
    修了式では、児童代表が校長先生から修了証を受け取った後、代表児童が1年間頑張ったことを発表しました。漢字や計算、授業での発表やノートのとり方など、学習に関することもあれば、友だちとの関係、時間の使い方など生活に関することもあり、一人一人の頑張りがよく分かる発表となりました。それぞれに色々とあった1年間。どの子もまたひとまわり成長した姿で、締めくくることができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-20
    6年生 小学校生活最後の給食
    6年生 小学校生活最後の給食6年生 小学校生活最後の給食
    3月16日は、6年生にとって小学校生活最後の給食の日でした。何日も前から「ご飯の日が残り5回しかない。」、「今日は最後のおさつパンの日だった。」などと、6年生の中でカウントダウンが始まっていました。3月16日の献立は、豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁、なのはなのおひたしです。休み時間に、6年生から給食調理員さんへ手紙のプレゼントがありました。「僕の好きなメニューは、ラッキーにんじんです。」、「それ、メニューじゃないやん!!」というお笑いも交えた贈呈式でした。6年生の教室では、いつもおかわりじゃんけんが行われ、おいしく味わって食べている6年生の姿がありました。最終日もそれは変わらず、空っぽになった食缶を返しにきてくれました。「卒業した後の給食、カレーライスやって。食べたかったわ。」と卒業後の給食のメニューもしっかりチェックしている6年生がたくさんいました。それほど給食大好きな6年生、中学校でもバランスのよい食生活を過ごしてくれることを願っています。
    (6年生クイズ)6年生が1年生の時、最初の給食のメニューは何だったでしょうか?さらに読む(答え)煮こみハンバーグ、コーンスープ、三度豆のサラダ、食パン、いちごジャム、牛乳でした。平成29年4月11日(火)です。初めての給食で緊張していましたが、「苦手だった三度豆もにんじんも食べられた。」と口々に言いながらよく食べていたそうです。
    【できごと】 2023-03-17 22:35 up!

  • 2023-02-20
    持久走記録会表彰
    持久走記録会表彰持久走記録会表彰
    今朝の全校朝会では、先日行った持久走記録会の記録上位者の表彰を行いました。
    学年ごとに上位8名が呼ばれ、その場で立つと、歓声と拍手が湧き起こりました。
    自分のペースを保ち続けること、昨年の記録を上回ること、一人一人が目標をもって取り組んだことを、改めて称え合う場となりました。
    【できごと】 2023-02-20 18:39 up!

  • 2023-02-01
    クラブ活動
    クラブ活動1月23日から27日までは給食週間でした。校長先生から給食の歴史や給食に携わる方々への感謝の気持ち、現在の給食の好きなメニューなどについて講話があり、子ども達は頭や心で考えたり感じたりしながらお話を聞いていました。各クラスから給食調理員さんへ感謝の気持ちを書いた川柳や寄書きのプレゼントがあり、給食調理員さんも1つ1つに目を通して「こんなふうに思ってくれてうれしいなぁ」と感激していました。
    給食を食べている時は、子ども達から「おいしすぎる!!」「こんなおいしいのはじめて。」「魚と豆がよく合う。」「さばのカレーたつたあげが大人気で揚げかすまで食べた。」など、毎日おいしく食べていることがとても伝わる感想が聞かれました。
    【できごと】 2023-01-29 12:12 up!
    クラブ活動
    1月26日(木)6時間目にクラブ活動がありました。手作りクラフトクラブでは、ティッシュケースカバーを作りました。スティックボンドで布を貼っているので、ミシンなどは使わずに作ることができます。ティッシュの取り出し口は、マジックテープで開閉できるようにし、持ち手も付けました。余った布を再利用しているので、どの布を選ぶかで絵柄やできあがりがそれぞれ違います。児童は、自分で作った作品のできあがりを見ながらとても満足していました。
    【できごと】 2023-01-29 12:11 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10

市立開平小学校 の情報

スポット名
市立開平小学校
業種
小学校
最寄駅
【大阪】北浜駅
なにわ橋駅
淀屋橋駅
天満橋駅
住所
〒5410042
大阪府大阪市中央区今橋1-5-7
TEL
06-6203-4212
ホームページ
https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e551132
地図

携帯で見る
R500m:市立開平小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年12月02日07時39分55秒