R500m - 地域情報一覧・検索

市立小野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市平井町甲の小学校 >市立小野小学校
地域情報 R500mトップ >梅本駅 周辺情報 >梅本駅 周辺 教育・子供情報 >梅本駅 周辺 小・中学校情報 >梅本駅 周辺 小学校情報 > 市立小野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立小野小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立小野小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立小野小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-03
    3年 総合的な学習の時間「小野大好き」
    3年 総合的な学習の時間「小野大好き」2023年10月3日 18時20分
    10月3日(火)2校時、本校PTA副会長の渡部克彦様を講師にお迎えして、小野地区の農業について、お話を伺いました。
    小野川の豊かな水を生かして、たくさんのお米や野菜を作っていることが分かりました。
    野菜のことをクイズにしたり、実物を用意したりするなどして、子どもたちが飽きないように工夫してお話をしていただきました。
    子どもたちは、小野地区の農業について関心をもち、次の学習「みかん農家の仕事」へと意欲を高めることができました。9394

  • 2023-09-30
    5年 自動車出前教室
    5年 自動車出前教室2023年9月28日 16時57分
    5年生は、自動車出前教室がありました。環境に配慮した車やSDGsについて教室でお話を聞きました。また、運動場で燃料電池車MIRAIに試乗したり衝突体験車で時速5㎞で走行している車に乗っているときの衝突を体験したりしました。
    燃料電池車は、ガソリンを使わず、水素と空気中の酸素の化学反応によって、発電することで走行します。二酸化炭素を出さずに水しか出さないため「究極のエコカー」と言われています。
    「乗ってみると音がすごく静かだった。」「車が走った後に水が落ちている。どこから出ているのだろう。」「水素ステーションが普及するなどして、だれもが乗れるようになってほしい。」など、体験を通して多くのことを感じ取り、学ぶことができました。92

  • 2023-09-28
    1年 造形大会「おしゃれな いきもの」
    1年 造形大会「おしゃれな いきもの」2023年9月27日 17時26分
    1年生は、造形大会で『おしゃれな いきもの』を作っています。
    たくさんの生き物がカラフルに仕上がってきました。
    友達の作品を見ながら、
    「きれいなカマキリだね!」
    「ぬりかた、かっこいいね。」
    続きを読む>>>

  • 2023-09-26
    3年 そごうマートに行ったよ
    3年 そごうマートに行ったよ2023年9月22日 17時05分
    19日に、3年生は社会科見学でそごうマートへ行ってきました。
    お店で一番売れる商品や、商品の種類、レジで働く人の数など、調べたいことについて、しっかり見学させてもらいました。
    店の中の見学で分からなかったことは、店長さんに質問することができました。
    1学級50分程度の短い時間でしたが、充実した見学になりました。
    そごうマートのみなさん、ありがとうございました。89900
    続きを読む>>>

  • 2023-09-16
    「松山市立学校 熱中症対策ガイドライン」についてのお知らせ
    「松山市立学校 熱中症対策ガイドライン」についてのお知らせ2023年9月15日 14時39分
    松山市教育委員会保健体育課より以下の通知がありましたので、お知らせします。
    現在松山市では保護者等への周知のために、本市ホームページに「松山市立学校 熱中症ガイドライン」を掲載しております。
    松山市HP「松山市立学校 熱中症対策ガイドライン」掲載ページhttps://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kosodate/taiiku-hoken/netyushogaidorain23.html29小野川たんけん2023年9月13日 16時30分
    昨日と今日の二日間で、3年生は小野川の水質調査に行きました。
    川の中に生きている生物を見つけ、その種類と数によって小野川の水質を判断する活動です。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-07
    3年生の5名が児童代表の言葉を述べました。楽しかった夏休みの思い出と2学期に頑張ることをはきはきと話・・・
    3年生の5名が児童代表の言葉を述べました。楽しかった夏休みの思い出と2学期に頑張ることをはきはきと話しました。その後、校長先生からのお話がありました。挨拶は、自分と相手を近付ける魔法の言葉であることや挨拶をすると笑顔になり、心がつながり、協力し合う力が強くなるということを教えてくださいました。そして、最後に、1日1日を大切に、今できることを頑張って思い出に残る2学期にしましょうと話されました。

  • 2023-09-03
    2学期始業式
    2学期始業式2023年9月1日 14時27分
    今日から、2学期がスタートしました。
    テレビ放送で始業式が行われました。
    3年生の4名が児童代表の言葉を述べました。楽しかった夏休みの思い出と2学期に頑張ることをはきはきと話しました。その後、校長先生からのお話がありました。挨拶は、自分と相手を近付ける魔法の言葉であることや挨拶をすると笑顔になり、心がつながり、協力し合う力が強くなるということを教えてくださいました。そして、最後に、1日1日を大切に、今できることを頑張って思い出に残る2学期にしましょうと話されました。
    始業式の後は、クラスで夏休みの宿題や作品を提出したり、2学期の目標を決めたりしました。子どもたちは、久しぶりに先生やクラスの友達に会うことができてうれしそうでした。また、これから始まる2学期の学習や行事を楽しみにしているようでした。
    挨拶を大切にしながら、小野っ子みんながつながり合って頑張ってほしいと思います。840
    続きを読む>>>

  • 2023-08-31
    NIEの取組
    NIEの取組NIEの取組

  • 2023-08-06
    2023年8月 (1)NIE全国大会
    2023年8月 (1)NIE全国大会投稿日時 : 08/02ono108月3日・4日に県民文化会館を会場に「NIE全国大会松山大会」が開催されました。
    本校は、2日目に6年1組が、総合的な学習の時間『ヒストリア小野「過去からつながる歴史ストーリー」~葉佐池古墳の探究から地球の未来像を考える~』の単元の授業を公開しました。
    授業では、これまで行った古墳の見学や諸団体との交流、家庭でのインタビュー等からの知見や課題を整理し、子どもたちが自ら考えた「小野の未来像」を町のキャッチフレーズやイラストとともに紹介しました。その際、そのように考える根拠となった新聞記事や写真等も取り上げ、地域の歴史や魅力を生かした地域の活性化について考えました。子どもたちの小野地域に対する愛着がひしひしと伝わってきました。
    授業には、ゲストティーチャーとして、葉佐池くらぶの方や紙芝居研究会のぼ~るの方、松山北高等学校郷土研究部の方、小野小学校卒業生(郷土研究部出身)の方も参加してくださり、その方々の小野地域に対する思いに触れることもできました。
    今後、子どもたちは、小野のために自分にできることを考え、実行していく予定です。
    保護者の皆様、関係者の皆様、様々な面でご協力いただき、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-25
    2023年7月 (10)水泳総体
    2023年7月 (10)水泳総体投稿日時 : 13:45ono057月24日(月)に、小学校総合体育大会(水泳の部)がアクアパレット松山で開催されました。
    6月から練習を重ねてきた成果を発揮し、選手として出場したすべての児童が精一杯泳ぎ切りました。小野小学校の代表として頑張りました。

<< prev | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | next >>

市立小野小学校 の情報

スポット名
市立小野小学校
業種
小学校
最寄駅
梅本駅
住所
〒7910243
愛媛県松山市平井町甲3673
ホームページ
https://ono-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立小野小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月18日23時42分15秒