R500m - 地域情報一覧・検索

市立大三島中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛媛県の中学校 >愛媛県今治市の中学校 >愛媛県今治市上浦町井口の中学校 >市立大三島中学校
地域情報 R500mトップ >安芸幸崎駅 周辺情報 >安芸幸崎駅 周辺 教育・子供情報 >安芸幸崎駅 周辺 小・中学校情報 >安芸幸崎駅 周辺 中学校情報 > 市立大三島中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大三島中学校 (中学校:愛媛県今治市)の情報です。市立大三島中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大三島中学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-12
    秋祭りの練習風景
    秋祭りの練習風景2024年9月11日 16時01分
    9月が始まってから、2週間、秋祭りの練習が大三島内各地で行われています。児童や生徒の数が減少する中、1人にかかる負担が大きいですが、伝統文化を継承することは、とても大切なことです。がんばってください。
    盛地区
    井ノ口(北条)560561

  • 2024-09-10
    1年生 音楽科
    1年生 音楽科2024年9月10日 14時32分
    1年生は、5校時音楽室で、「この星に生まれて」という曲の楽譜を使って、記号やその記号の持つ意味を学習していました。自信を持って、1年生らしく元気よく歌ってください。5545550

  • 2024-09-07
    9月8日(土)2024年9月7日 06時24分おはようございます。2学期が始まって1週間が経ちました・・・
    9月8日(土)2024年9月7日 06時24分
    おはようございます。2学期が始まって1週間が経ちました。お祭りの練習も始まり、いろいろ忙しい毎日を過ごした人も多かったと思います。地域の総代の方(盛・井口・野々江など)が、校長室に来られ、「お祭りで生徒と練習をします。」とわざわざ挨拶をしに来てくれました。地域の伝統行事は、とても大切です。がんばってください。
    今日は、どの部も練習しています。卓球部男子は、昼から北郷中学校で練習試合だそうです。新人戦も近いので、ケガや熱中症に気を付けて力をつけてください。3年生は、実力テストが返ってきたと思います。間違ったところを、しっかり解き直すなどの対策をしてください。校長先生は、昼からオンラインで「東日本大震災と能登地震から未来を学ぶ」というタイトルでオンラインで授業を受けて勉強します。お互い「生かされている」ので、がんばりましょう。543544

  • 2024-09-01
    凶から9月
    凶から9月2024年9月1日 07時07分
    おはようございます。今日から9月です。「暑さ・寒さも彼岸まで」という言葉がありますように、秋分の日(9月23日)に近づくにつれ、暑さも和らいできます。しかしながら、残暑は厳しいので、熱中症対策は十分にお願いします。
    昨日の卓球の県大会は、1名1回戦惜敗、2名2回戦惜敗でした。レベルが高い試合の中、学びの試合になったと思います。保護者の皆様、生徒の皆様、引率の先生、お疲れ様でした。
    今日で、44日の夏休みが終わります。明日から第2学期が始まります。始業式・避難訓練・学活・委員会などがあり、給食もあります。目標を立てて、いいスタートにしてください。明日会えるのを、楽しみにしています。519520

  • 2024-08-25
    PTA親子ふれあい奉仕作業での拾得物について
    PTA親子ふれあい奉仕作業での拾得物について2024年8月25日 10時42分
    奉仕作業、ありがとうございました。
    以下の拾得物をあずかっております。学校までご連絡いただければ幸いです。
    1 カイヅカ通りで「赤い手袋(左手側)
    2 給食運搬口で「軍手一組とスコップ1個」512513

  • 2024-08-22
    後半の補充学習開始、漢字検定実施
    後半の補充学習開始、漢字検定実施2024年8月21日 07時52分
    述べ忘れましたが、昨日は、10年前(2014年)の8月20日、豪雨により広島県広島市北部の安佐北区や安佐南区の住宅地で、大規模な土砂災害が発生し、77名の尊い命が失われました。昨日は、灯篭を作り、亡くなった方を悼む光景が、テレビで放映されていました。大三島は、平成30年(2018年)に西日本豪雨で、土砂災害の被害を受けました。テレビやラジオで、土砂災害警戒情報をしっかり確認したり、家の近くに山など隣接している場合は、変化(小石が落ちてくる・がけに亀裂が入る・がけから水が噴き出す)を見逃さず、自分の命・他人の命を守る行動をとってください。
    今日から3日間、夏休み後半の補充学習日になります。3年生は、9時前に登校し、真剣に学習しています。ラストスパートをがんばってください。また、本日、漢字検定が本校で実施されています。22名の生徒が、チャレンジしていました。結果も大切ですが、取り組んだ過程、取り組もうとした姿勢がとても素晴らしいです。
    補充学習の様子
    漢字検定挑戦5075080
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-08-18
    8月18日は、高校野球記念日
    8月18日は、高校野球記念日2024年8月18日 06時57分
    おはようございます。明日は、全校登校日になります。久しぶりに会えることを楽しみにしています。課題などの提出物など、忘れないように持ってきてください。
    今日は、高校野球記念日です。今年の夏の甲子園もベスト8が出揃いました。1915年(大正4年)の今日、大阪府の豊中球場(豊中グランド)で、第1回「全国中等学校優勝野球大会」が開会されました。地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、同年の8月22日に決勝戦が行われました。京都二中と秋田中との対決で、2-1で京都二中が、優勝しました。1924年(大正13年)の第10回大会から兵庫県西宮市にある阪神甲子園球場が会場になり、戦後の学制改革を受けて1948年(昭和23年)の第30回大会から名称が、「全国高等学校野球選手権大会」となったそうです。現在では、「夏の甲子園」などと呼ばれています。それぞれのチームで最後の試合が終わった後、甲子園の土を拾って帰ることが伝統となっています。1,2年生の中には、もう一度、戻ってくるという意味を込めて、持ち帰らない人もいるそうです。高校球児は、見ている人にたくさんの感動を与えてくれます。504505

  • 2024-08-16
    8月16日は、月遅れ盆送り火
    8月16日は、月遅れ盆送り火2024年8月16日 09時25分
    おはようございます。お盆も終わりの近づいています。台風7号が関東付近を北上しています。松山発東京行の飛行機も午前の3便のみ出発で、その後の便は結構になり、新幹線も名古屋から東京間は、運転中止になっています。帰省のみなさんも無事、帰れるといいですね。
    今日は、月遅れお盆送り火の日です。お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事で、8月13日の夕方に行われる「迎え火(むかえび)」に対して、「送り火(おくりび)」と呼ばれています。「迎え火」は自宅に帰って来る先祖の霊を迎える目印として火が炊かれ、「送り火」は、あの世へと戻る先祖の霊を見送りする目的で火が焚かれるそうです。「送り火」の行事としては、京都の「五山送り火」や奈良の「高円山 大文字送り火」、長崎の「精霊流し」などが有名です。夏の風物詩である「打ち上げ花火」も「送り火」に由来する行事という説もあります。命をつないでくれたご先祖様に感謝し、今ある命を、大切にしてください。502503

  • 2024-08-14
    8月14日は、はだしの日
    8月14日は、はだしの日2024年8月14日 06時48分
    おはようございます。お盆の中日よなりました。南海トラフ巨大地震注意まであと1日になりました。災害に向けた準備はできでいますか?明日以降も、気を緩めることなく、家の家具の補強や避難所の確認、非常時に備えた水、食料の確保、簡易トイレの準備、ラジオ、懐中電灯の準備など、しっかりお願いします。
    今日は、はだしの日です。東京都港区北青山に事務所を置き、身体と心の専門家「ボディーマスター」の要請スクールとして知られる一般社団法人「日本スポーツ&ボディー・マイスター協会」が制定したそうです。日付は「は(8)だ(1)し(4)」(裸足)と読む語呂合わせからです。裸足で生活したり、裸足でランニングすることで、人間本来感覚を取り戻し、健康になってもらう活動を広めることが目的です。裸足になると、床や畳の感触がわかりやすく、落ちているゴミもわかりやすいですね。今日は、裸足で過ごすのもいいですね。500501

  • 2024-08-11
    8月11日は「山の日」
    8月11日は「山の日」2024年8月11日 06時42分
    おはようございます。今日で、夏休みの折り返しぐらいになります。挑戦心を持って過ごせていますか?自主的な学習はできていますか?一日一日を大切に過ごしてください。
    今日8月11日は、「山の日」です。2014年(平成26年)に制定され、2016年(平成28年)に施行された改正祝日法により新設されました。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としています。国民の祝日に「海の日」があるように、「山の日」も、ということで、日本山岳会をはじめとする全国「山の日」協議会加盟諸団体を中心に制定運動が起こりました。お盆前の8月12日とする予定でありましたが、日航機墜落事故が起きた日であると反対され、8月11日になったそうです。
    宮城県南三陸町志津川湾で、タコがよく捕れます。東日本大震災による津波で、タコも人も被害にあいました。下の写真は、漁業や町の復興を願って、生まれたオクトパス君です。オクトパス君の置物が製造され、販売されています。「おくとぱすする」という意味合いで合格祈願に使われるそうです。4974980

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | next >>

市立大三島中学校 の情報

スポット名
市立大三島中学校
業種
中学校
別称・旧称・略称
上浦中
最寄駅
安芸幸崎駅
住所
〒7941402
愛媛県今治市上浦町井口5610
TEL
0897-87-3400
ホームページ
https://oomishima-j.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大三島中学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月23日23時44分17秒