R500m - 地域情報一覧・検索

市立大三島中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛媛県の中学校 >愛媛県今治市の中学校 >愛媛県今治市上浦町井口の中学校 >市立大三島中学校
地域情報 R500mトップ >安芸幸崎駅 周辺情報 >安芸幸崎駅 周辺 教育・子供情報 >安芸幸崎駅 周辺 小・中学校情報 >安芸幸崎駅 周辺 中学校情報 > 市立大三島中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大三島中学校 (中学校:愛媛県今治市)の情報です。市立大三島中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大三島中学校のホームページ更新情報

  • 2024-08-08
    夏草と園芸・クリエイト部
    夏草と園芸・クリエイト部2024年8月8日 17時17分
    先日(8月7日)は、園芸・クリエイト部の生徒たちが中学校前の雑草を除去してくれました。
    さらにその前には、バス停横駐車場もきれいに整えてくれました。通り掛かって見ると、清掃の効果が明らかに分かるほどのクオリティです。屋外に立っているだけで汗ばむ程の日差しのもと、大変ありがたいです。
    さて、「夏草」とは生い茂る草で、抜いても抜いても生えてくる雑草や、山野をおおう青芒(あおすすき)、萱(かや)のたぐいを指します。炎天下、強い匂いを放ち、雨が降らなくても枯れることもない、生命力ある草々です。校内で栽培している野菜や花々よりもずっと強いようです。494495

  • 2024-08-07
    戦争と文学
    戦争と文学2024年8月6日 20時33分
    NHKラジオ第2放送に「NHK高校講座」という番組があります。
    数多ある教科のうちの「文学国語」では、先月から「戦争と文学」というテーマで作品を読んでいます。先日は出演者が戦争に関わりのある作品について語るブックトークでした。以下が番組内で紹介された作品です。戦争をテーマにした作品、といえば何が思い浮かびますか?映像化されている物もありますが、読書は自分自身の中に物語を再構成する試みです。ぜひ、手に取ってみてください。
    『夜と霧』 ヴィクトル・E フランクル(霜山徳爾 訳、池田香代子 訳)
    『火垂るの墓』 野坂 昭如
    『アンネの日記』 アンネ・フランク(深町真理子 訳)
    続きを読む>>>

  • 2024-08-04
    8月4日(日)は、橋の日、走ろうの日
    8月4日(日)は、橋の日、走ろうの日2024年8月4日 07時00分
    おはようございます。今日は、今治市民のお祭り、おんまく2日目ですね。夜には花火が上がります。また、今日は四国中学校総合体育大会、陸上の部が徳島県のポカリスエットスタジアムで開催され、本校から1年生男子が100mに出場します。今日は「走ろうの日」でもあります。
    がんばってください。結果はホームページでお知らせします。
    パリオリンピックも折り返し地点に来ています。いろいろなドラマがあり、
    気温と同じで、熱戦が展開され、
    感動をもらっています。日本の選手の皆さんに頑張ってもらいたいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-03
    8月3日(土)は、はちみつの日
    8月3日(土)は、はちみつの日2024年8月3日 06時44分
    おはようございます。今日で夏休みに入り15日目です。夏休みの約1/3が終わりました。どうですか?3年生は、勉強頑張っていますか?「やりたいこと」よりも「やるべきこと」を優先して、学力をつけてください。1・2年生の皆さんも、しっかり学習に励んでください。勉強ができる環境が与えられていることは、とても幸せなことです。「生かされている自分」を試してください。
    今日8月3日は、「はちみつの日」と言われています。全日本はちみつ共同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985年(昭和60年)に制定したそうです。「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせからの由来もあります。はちみつは、ミツバチが花の蜜を採集し、巣の中で加工・貯蔵したものです。約8割の糖分と2割の水分から構成され、ビタミンやアミノ酸、ミネラル類などの栄養素をわずかに含みます。人とミツバチの関係は、古く、古代エジプトの壁面に人がミツバチを飼っている様子が描かれていたり、日本では平安時代に、はちみつが宮中への献上品となるほどの貴重品だったそうです。また江戸時代では、徳川家康の孫娘である千姫が、絹などとともに、はちみつ数百貫を持って嫁いだという逸話もあるそうです。はちみつは、人気キャラクター、プーさんの大好物でもありますね。
    昨日、一つの蜂の巣を駆除しました。人を刺して害を与えるという、人にとって都合の悪いものは駆除し、はちみつなどのおいしいものはいただくという、人間中心の姿が浮かび上がります。そういう自分に気づき、「お恥ずかしい」、「申し訳ない」という気持ちで、命あるものに慈しみをの心を持ち、生きていく必要があると思っています。
    校長室においてある花です。1学期間、よく頑張ってくれました。夏休みなので自宅に持って帰りました。水やりをしっかりします。4874880
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-07-30
    7月30日(火)は梅干しの日
    7月30日(火)は梅干しの日2024年7月30日 11時26分
    今日も暑いですね。伯方警察署・大三島宗方所管広報紙に、交通事故・水難事故防止のについて書かれていたので広報紙を掲載いたします。連日のように報道されている水の事故についての予防方法も掲載してあります。お子様と話し合っていただければと思います。よろしくお願いいたします。下記のPDFをクリックすると閲覧できます。広報紙.pdf今日7月30日(火)は、梅干しの日です。日本有数の梅干しの産地である和歌山県日高郡みなべ町の株式会社東農園が制定しました。日付は、この頃から新物の梅干しが食べられるからだそうです。「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われて言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合わせもあるそうです。この日の卯の刻(午前6時から8時)にその年の恵方に向かって食べると気が高まり、精気がみなぎるとされています。483484

  • 2024-07-28
    7月28日(日)今日は第一次世界大戦開戦記念日
    7月28日(日)今日は第一次世界大戦開戦記念日2024年7月28日 06時37分
    おはようございます。連日暑い日が続きます。熱中症、水の事故等には、十分注意してください。昨日は、卓球部、女子ソフトテニス部の皆さん、試合お疲れ様でした。今日は、身体を休めてください。また、FC今治明徳高等学校の学校見学会に参加した3名の生徒の皆さん、保護者の皆様、お疲れ様でした。校庭の隅に、戦争時に被害合った慰霊碑がありました。教職員や生徒が空襲などで犠牲になったのですね。。
    今日7月28日は第一次世界大戦が開戦した日です。1914年(大正3年)のこの日、オーストリアがセルビアに宣誓布告し、第一次世界大戦が始まりました。1914年6月、オーストリア=ハンガリー帝国の皇位継承者フランツ・フェルディナント夫婦がセルビア人の青年に銃撃されるというサラエボ事件がきっかけとなり、第一次世界大戦が始まりました。ドイツ・オーストリア・オスマン帝国・ブルガリアからなる同盟国と三国協商を形成していたイギリス・フランス・ロシアを中心とする連合軍の2つの陣営に分かれ、日本・イタリア・アメリカ合衆国も後に連合国側に立ち参戦しました。長期戦により、一般市民への統制は強化され、海上封鎖の影響により、植民地との連絡が断たれた同盟諸国は疲弊しました。1918年に入るとトルコ・オーストリアで革命が発生して帝国が瓦解(こわれる)しました。ドイツでも、11月にキール軍港での水兵の反乱をきっかけに、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世は退位に追い込まれ、大戦は終結しました。5年にわたる戦争で900万人以上の兵士が戦死し、一般市民を含む犠牲者は3700万人以上とも言われています。
    尊い命がこんなにも奪われる戦争、絶対起こしていけません。本日のニュースで、イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザ地区の学校を襲撃し、少なくとも30人が死亡したそうです。残酷で、憤りを感じます。481

  • 2024-07-27
    各種大会試合結果
    各種大会試合結果2024年7月27日 14時12分
    東予学年別大会がスポーツパークで行われました。本校から3ペアが出場しました。暑い中ご苦労様でした。1試合1試合が学びの試合と考え、明日からの練習に生かしてください。
    1ペア 1回戦惜敗 2ペア 2回戦惜敗
    愛媛県卓球選手権大会カデットの部今治地区予選が中央体育館で行われました。どの選手も奮闘し、1年生3名が県大会に出場します。試合結果は以下の通りです。
    女子シングルス 1年女子1名 2年生女子1名  1回戦惜敗
    2年生女子1名 2回戦惜敗
    続きを読む>>>

  • 2024-07-26
    7月25日は、かき氷の日
    7月25日は、かき氷の日2024年7月25日 12時13分
    今日も暑いですね。卓球部は、今治地区中学生卓球大会に参加しているようです。団体戦です。がんばってください。学校で活動した野球部、剣道部、女子テニス部、園芸部の皆さん、部活動ご苦労様でした。帰って水分をしっかりとってください。3年生で、補習に参加した生徒の皆さん、今日が前半の補習最終日ですね。明日から、生活リズムをしっかりして、学習に励み、学力をつけてください。夏を制する者は、受験を制します。挑戦心を持って励んでください。
    今日は、かき氷の日です。かき氷は、夏氷(なつごおり)とも呼ばれることから「な(7)つ(2)ご(5)おり」と読む語呂合わせと、1933年(昭和8年)のこの日、フェーン現象により、山形県山形市で当時の日本の最高気温40.8℃を記録したことにちなみ、かき氷を食べるのにふさわしい日とのことで、7月25日が選ばれたそうです。勉強の合間に、食べてみてはどうでしょうか?
    園芸部
    園芸部員や2年生、そして校務員さんが、学校園で育ててくれた野菜(スイカ含む)です。愛情を持って育て、肥料もいいので、とてもよく育ち、おいしいです。ありがとうございます。477

  • 2024-07-24
    今日は土用丑(どよう うし)の日
    今日は土用丑(どよう うし)の日2024年7月24日 07時04分
    おはようございます。今日は土用丑の日です。土用とは古代中国の自然哲学の思想「五行(ごぎょう)」に由来する暦の雑節で、立春(2月4日頃)、立夏(5月5日頃)、立秋(8月7日頃)、立冬(11月7日頃)の直前約18日間ずつです。そのため、土用は春・夏・秋・冬にあり、立秋の直前が「夏の土用」です。五行とは、万物が木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという考え方で、五行には春には木、夏には火、秋には金、冬には水が割り当てられます。残った土は、季節の変わり目に割り当てられ、これを「土旺用事(どおうようじ)」と呼び、略して「土用」というそうです。土用の期間の中で、十二支「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の丑がこの日に当たります。
    暑い夏を乗り切るためには、栄養価の高い鰻を食べる習慣は、奈良時代の万葉集にも読まれているほど古くからあります。夏の土用丑の日に、鰻を食べる習慣は、江戸時代の医者(平賀源内)が発案したとも言われています。今日は、鰻を食べてみるのも、夏バテを防ぐのに、いいかもしれませんね。476

  • 2024-07-23
    7月23日は文(ふみ)の日
    7月23日は文(ふみ)の日2024年7月23日 12時36分
    今日7月23日は文の日です。ふ(2)み(3)の語呂合わせから、毎月23日を文の日としているそうです。7月は文月であることから、この日は、特別に「文月ふみの日」にしています。主旨は「手紙の楽しさ、手紙を受け取れるうれしさを通じて、文字文化を継承する一助となるように」だそうです。機会を見つけて、はがきや手紙を知人に書いてみてはどうでしょうか。きっと気持ちが伝わります。
    部活動の様子
    補習の様子474475

<< prev | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | next >>

市立大三島中学校 の情報

スポット名
市立大三島中学校
業種
中学校
別称・旧称・略称
上浦中
最寄駅
安芸幸崎駅
住所
〒7941402
愛媛県今治市上浦町井口5610
TEL
0897-87-3400
ホームページ
https://oomishima-j.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大三島中学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月23日23時44分17秒