2013年 8月 22日 (木曜日)
真夏のわらぞうり講習会!!
岸小ではゲストティーチャーの地域の山田さんのご協力を得て、毎年5年生が稲を育てています。そして、収かく後にわらぞうりを作ります。今日は、根岸小をはじめ近隣の走水小、大津小の先生方で山田さんに「わらぞうり作り」の研修を行いました。材料は山田さんが準備していただきました。山田さんが子どものころは、当然のように自分のわらぞうりを自分で作ったそうです。教えていただきながら作ったのですが、これがなかなか難しいものです。なぜなら、マニュアルなどはなくて、すべて頭と手で覚えていくのですから・・・しかし、夢中になって作っていると本当に先人の生活の智恵を感じます。出来ばえは別として、とても楽しく作ることができました。また、稲を最後まで無駄なく使う日本人のエコについても感心します。子どもたちにも同じことを体験してほしいと思います。大津諏訪神社の役員を務め、間近に迫っている大津諏訪神社の例祭でお忙しい中、時間を作っていただいた山田さん、本当にご指導ありがとうございました。(写真は熱心にわらぞうりを作る先生方の様子です。)
掲示者: | 2013年 8月 22日 (木曜日) 10時33分
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。