2013年 9月 2日 (月曜日)
5年キャンプ その2<熱い(暑い)一日>
キャンプ2日目、キャンプ場の朝早い。夜中に熱を出す人もいなく(保健室に来た人はいたようですが)元気な?2日目を迎えました。シーツをたたんで持ってくるのですが、たたみ方が違う班は容赦なくやり直し・・・厳しいですが当たり前のルールです。朝の会が終わってすぐに「カートンドッグ」の朝食作り。事前に行った人も多く、スムーズに作ることができました。しかし、片付けは昨日と同じに時間がかかります。一つの課題だと思います。朝の元気?な体操の割には、残さず食べたと思います。今日も暑い日が続きます。
一晩お世話になった宿泊棟や炊事場などの清掃のあと森先生と堀内先生は広い公園内を歩いて問題をポイントにつけてきてくれました。それを使って「ウオークラリーその2」(森の七不思議探検)キャンプ最後の活動に出発!!命の水のペットボトル(横浜市のはまっこどうし という道志村の横浜市の水源地の水)を手に出陣!! 中に子ども動物園での動物とのふれあいもあり、思わずそこで時間を費やしてしまうグループもあったようです。
最後の力をふりしぼりゴールへ・・・中には「七不思議っていくつ答えがあるんですか?」という珍問も・・・ゴールでは美味しいはまっこどうしの名水も空になっていました。
そして、退所式を終えバスへ、うとうとする間もなく学校へ到着。疲れてはいましたが、心地よいつかれだったに違いありません。ふだんできないよい経験ができました。と同時に5年生としてさらに頑張らなければならないことも見えてきました。いずれにしてもこの2日間は子どもたちの心に何かを残したのではないかと思います。少し暑かったですがよい天気に恵まれましたことを感謝します。(写真は、朝食のカートンドッグ作りと退所式の様子です)
掲示者: | 2013年 9月 2日 (月曜日) 18時55分
2013年 9月 2日 (月曜日)
5年キャンプ その1<熱い(暑い)一日>
8/30(金)31(土)と横浜市の「子ども自然公園野外活動センター」に5年生がキャンプに行きました。夏休みが終わって学校が始まってすぐの行事なので、準備も大変だったと思います。一日目、たくさんの荷物をもって学校に集合!!全員が参加!!良かった。バスで高速を使えば1時間もかからないで到着。入所式が終わり最初の活動は「ウオークラリーその1」公園内を歩いてクイズを解いていきます。その答えがうまくあえば「ビンゴ!!」となります。実際に公園内のその場所に行かないとわからないので大変です。
途中はぐれなければいいのですが・・・汗にまみれてビンゴ終了。お弁当を食べてからは室内(冷房にきいた室内 天国です)でクラフト作り(写真立て作り)木の枝をうまく組み合わせて木の実などをアクセサリーにして作りました。世界に一つしかないオリジナルな写真立てができました。写真はウオークラリーの後にグループごとにとって、施設の方が帰りにお土産としていただけるというものです。クラフトのあとは宿泊棟へ移動、山小屋風のロッジですが、中は冷房もありしばし休憩、そしていよいよ夕食作り、今日のメニューは焼きそば・・・火起こしからの説明を職員の方に教えていただいた後に自分たちだけで作る・・・というのが目標、私たちもできるだけ手を出さないようにして見守りました。なかなか火がつかなくて困っているグループもありましたが、とにかくがんばってみよう。焼きそばと同時にジャガイモのホイル焼きも作りました。片付けに少し時間がかかりましたが、なんとか終了。よい経験です。そしてキャンプファイヤー、風が少し強いので心配しましたが、エールマスターの迫田先生、ファイヤーキーパーの半田先生を中心に盛り上がりました。オリジナルジンギスカンのダンスは特に盛り上がりました。そして、入浴タイム、キャンプで湯船に入れるなんて贅沢かも?さっぱりした所でお楽しみのナイトウオークへ・・・昼間歩いた場所なので迷うはずはない・・・のですが、電灯のない夜道は不気味なものです。知らず知らずのうちに早足や友達と手をつないだり・・・たっぷり楽しんでおやすみなさい。(疲れていたのかみんな夜は静かでした。)
(写真は苦労して作った焼きそばと真っ赤に燃え上がったキャンプファイヤーの様子です)
掲示者: | 2013年 9月 2日 (月曜日) 18時28分
2013年 9月 2日 (月曜日)
給食再開!!残さず食べようね!!
今日から給食が開始となりました。久しぶりの給食ということで、子どもたちにとっても私たち職員にとってもより新鮮に感じました。今日のメニューは、「ソフトフランス、牛乳、野菜スープ、鶏肉と豆の煮込み、チーズ」でした。1年生の教室を覗いて見ましたが、楽しそうに食べている様子を見て安心しました。何といっても給食が始まって一番喜んでいるのは、お昼ご飯から開放されたお家の方かもしれませんね。調理員さんの愛情こもった給食、残さず食べてほしいものです。(写真は、今日のメニューと1年生の給食の様子です。)
掲示者: | 2013年 9月 2日 (月曜日) 17時26分
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。