R500m - 地域情報一覧・検索

市立緑岡小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市見川町の小学校 >市立緑岡小学校
地域情報 R500mトップ >偕楽園駅 周辺情報 >偕楽園駅 周辺 教育・子供情報 >偕楽園駅 周辺 小・中学校情報 >偕楽園駅 周辺 小学校情報 > 市立緑岡小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立緑岡小学校 (小学校:茨城県水戸市)の情報です。市立緑岡小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立緑岡小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-01
    2025年2月11月29日(金):6年生と一緒に1年生が遊びました
    2025年2月
    11月29日(金):6年生と一緒に1年生が遊びました
    今日は、6年生と1年生が交流を行いました。これは、6年生の国語「みんなで楽しく過ごすために」の授業の一環で、1年生と6年生が楽しく遊べる内容を発案し、企画運営しました。体育館で行う班もあれば、グラウンドで行う班もありました。1年生の「あっという間だった。もっとやりたい!」「楽しかった!」といった声が聞かれ、6年生の目標も無事達成できていました。1年生と6年生のかけがえのない交流になりました。
    令和6年11月29日
    2024/11/29 18:56

  • 2024-11-29
    11月28日(木):5年生の調理実習がありました
    11月28日(木):5年生の調理実習がありました
    今日は5年生の調理実習がありました。グループで協力しながら白米をたいたり、味噌汁を作ったりする姿が見られました。家庭科室からだしの匂いが漂っていました。給食とともに自分たちで作ったごはんを一緒に食べて、とても満足した表情が印象的でした。
    令和6年11月28日
    2024/11/28 19:19

  • 2024-11-27
    11月27日(水):ジュニア救命士講習会(6年生)がありました
    11月27日(水):ジュニア救命士講習会(6年生)がありました
    本日、6年生を対象に「ジュニア救命士講習会」が行われました。有事の際、迅速かつ丁寧な対応をするための講習やAEDを使用する流れを学びました。胸骨圧迫の仕方も実践することができました。いざというときに今日の練習が活きるよう、真剣に講習を受けることができました。
    令和6年11月27日
    11月26日(火):4~6年生の「持久走大会」が行われました
    本日、4~6年生の「持久走大会」が行われました。約1か月間、体育や走ろうタイム(中休み)で練習を行い、本番に向けて練習を積み重ねました。本番前、緊張した面持ちのみんなでしたが、走り切った後は清々しい様子が伺えました。「悔しい!」「満足!」「自己ベストが出た!」など、各々の感想を聞くことができました。今日の本番と今までの練習含め、本当にお疲れさまでした!
    令和6年11月26日
    続きを読む>>>

  • 2024-11-25
    11月22日(金):持久走大会も近くなり、試走を行いました
    11月22日(金):持久走大会も近くなり、試走を行いました
    今日は、来週に控えた持久走大会に向けて、試走を行う学年がありました。試走では本番と同じ距離を、本番さながらの緊張感をもって取り組みました。欠席や見学で参加できなかった児童もいたので、体調等を整えて本番に参加してもらえたらと思います。6年生にとっては、小学校最後の持久走大会になります。悔いの残らないものとなりますように。
    令和6年11月22日
    2024/11/25 07:25

  • 2024-11-23
    11月21日(木):3年生の親子ふれあい学級がありました
    11月21日(木):3年生の親子ふれあい学級がありました
    今日は、5・6時間目に3年生の「親子ふれあい学級」がありました。水戸ちゃんダンスで元気に準備体操をした後、じゃんけん列車やフライングカーペットを楽しく行いました。児童も保護者の方も笑顔で盛り上がりました。勝ち負けもありましたが、それを気にせず笑顔で触れ合えた機会を設けることができたのが何よりでした。
    令和6年11月21日
    11月20日(水):グループ給食を始めてみました
    非常に寒い中での登校となり、朝の教室では暖房も入っていました。校内の木々も葉が散ったり、赤みがかっていたりと、先日までの暖かさを忘れるほどの気温でした。
    給食では、グループで会食する試みを少しずつ始めました。今まで、友達と向かい合って食べることができなかったため、何やら恥ずかしさもあったようですが、グループで会話をしながら食べることができました。コロナ禍以前の当たり前の風景でしたが、このように友達とのコミュニケーションを大切にする機会を取り戻していくことができればと感じました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    11月19日(火):オンライン(給食指導)がありました
    11月19日(火):オンライン(給食指導)がありました
    本日、給食時に栄養教諭からオンラインで話がありました。今日の給食は「MITOごはん」地元茨城でつくられ、収穫されたものがたくさん入っていていました。納豆、茨城たこと野菜の酢のもの、茨城をたべようみそ汁・・・給食では、地産地消が行われているので、身近なものにも目を向けながら大事に食べましょうという話がありました。今日の給食も「おいしい!」という声がたくさん聞こえました。
    令和6年11月19日
    2024/11/19 17:53

  • 2024-11-19
    11月18日(月):JA水戸の方の講話を聞かせていただきました
    11月18日(月):JA水戸の方の講話を聞かせていただきました
    本日、5年生を対象に「JA水戸の方の講話」がありました。お米ができあがるまで、田植えからどのように生育していくのかを説明してくれました。白米は家庭や給食で食べる機会も多いですが、実際に生長し、食卓にあがるまでは、分からないことも多く、新しい発見がありました。講話のあと、JAの方々と給食を一緒に食べて、給食のありがたみを感じました。
    令和6年11月18日
    2024/11/18 18:34

  • 2024-11-17
    11月15日(金):1週間の最後の授業は…
    11月15日(金):1週間の最後の授業は…
    金曜日の5時間目は、週の最後の授業になるので、集中力が続かないこともありますが、今日は各教室の活気ある授業の様子を多く見ることができました。グループで協働したり、タブレットを活用したりする姿が見られました。また、先生の絵をお手本にしたり、先生と一緒に裁縫を行ったりするなど、楽しく学習に取り組む姿が印象的でした。今後も子どもたちが生き生きと学習できる環境をつくっていきたいと思います。
    令和6年11月15日
    11月14日(木):陸上の表彰を行いました
    10月15日に行われた「陸上記録会」の表彰が行われました。個人の種目やリレーなど、自分の力を発揮して記録を残すことができました。「表彰された児童だけでなく、6年生全員が自分の記録更新を目標に頑張りました。練習も一生懸命に取り組む姿が大変立派でした。」という校長先生の話もあり、特に5年生は「来年、自分たちも頑張るぞ!」という意識が芽生え、刺激がもらえたことと感じます。6年生、お疲れさまでした。
    令和6年11月14日
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    11月12日(火):先日のクリーン作戦、大変ありがとうございました。
    11月12日(火):先日のクリーン作戦、大変ありがとうございました。
    先週11月9日(土曜日)、午前中の「学校へようこそ」のあと、午後には「クリーン作戦」ということで、保護者の方を中心に各教室やグラウンド周りをきれいにして頂きました。今日一日、とてもきれいな環境で学校生活を送ることができました。窓から見える景色は、いつも以上に澄んで見えました。中庭や花壇、グラウンドもきれいになりました。隅々まで掃除をして頂き、本当にありがとうございました。このきれいな環境を維持できるよう、清掃活動もしっかりやっていくよう声を掛けました。
    令和6年11月12日
    2024/11/12 19:01

  • 2024-11-11
    11月9日(土):「学校へようこそ!」
    11月9日(土):「学校へようこそ!」3年生の音楽(リコーダー)(mp4 2.15 MB)本日は「学校へようこそ」がありました。1時間目は「いじめゼロフォーラム」があり、各学級や学年から「いじめをなくす・いじめを起こさないため」の発表がありました。思いやりのある言葉を掛ける、友達と助け合う、絆を深め合うなど、これから意識して実践したいことが発表されました。どのクラスもとても立派な発表でした。ここで掲げた目標をしっかり実現できるよう、これから各学級や学年で頑張ってほしいと思います。
    また、2~3時間目は「授業参観」がありました。ここまでに練習してきたリコーダーや合唱の発表や、作文を発表する姿、グループ活動で話し合う姿や、黙々と一人で考える姿、保護者の方とともに計算問題を考える姿など、子どもたちのたくさんの頑張りが見られました。先生、児童、そして保護者の皆様の笑顔が見られた有意義な授業参観でした。ご多用の中、保護者の皆様ありがとうございました。
    令和6年11月9日
    11月8日(金):走ろうタイムで激走中!
    つい先日まで暖かい日が続いていましたが、ここ2、3日は冷え込みも見られました。気温の低下もあってか、走ろうタイムでは意欲的に参加する児童も多く、寒さを吹き飛ばす激走が見られました。今日は5、6年生の走る姿もあり、持久走大会に向けて目標をもって取り組んでいる様子が伺えました。長距離を走るのは苦手という児童もいますが、自分なりの目標をもたせ、達成できるよう支援していきます。
    令和6年11月8日
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立緑岡小学校 の情報

スポット名
市立緑岡小学校
業種
小学校
最寄駅
偕楽園駅
住所
〒310-0913
茨城県水戸市見川町2563
TEL
029-241-1923
ホームページ
https://www.magokoro.ed.jp/midorioka-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立緑岡小学校の携帯サイトへのQRコード

2011年03月19日11時44分26秒