R500m - 地域情報一覧・検索

市立多田小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県佐野市の小学校 >栃木県佐野市多田町の小学校 >市立多田小学校
地域情報 R500mトップ >【佐野】多田駅 周辺情報 >【佐野】多田駅 周辺 教育・子供情報 >【佐野】多田駅 周辺 小・中学校情報 >【佐野】多田駅 周辺 小学校情報 > 市立多田小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立多田小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-12
    ☆サツマイモ掘り(1、2年生)★
    ☆サツマイモ掘り(1、2年生)★学校保健委員会探検隊がゆく!2023年11月10日☆サツマイモ掘り(1、2年生)★9日(木)の3、4校時の生活科の時間に、
    サツマイモ掘り
    を行いました。みんなで協力し、たくさんのサツマイモを掘ることができました。掘り終わった後は、サツマイモのツルから葉をとり、長いツルをたくさん作って、木にかけました。
    秋の実などを使ったリース作り
    の材料にします。みんなで一生懸命作業を行いました。木にたくさんのツルを干し、一緒に写真を撮りました!長いツルができた後は、リースの形に仕上げていきました。2年生は、2回目なので、1年生に教えるなど、みんなでリースを完成させることができました。来週から、飾り付けを行っていきます☆
    2023年11月10日学校保健委員会11月8日5時間目に、学校保健委員会を開催しました。今日のテーマは「ストレスと健康について考えよう」でした。保健・給食委員は、以前多田小学校の児童全員に、ストレスに関するアンケートを実施し、集計・分析しました。その結果を発表してくれました。次に、学校医の先生から、ストレスについて優しく教えていただきました。最後に、この時間に学習したことのまとめとして、「感想やこれから取り組んでいきたいことについて」をテーマにして、トークタイムを実施しました。多くの保護者の方にも参加していただきました。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-10
    「空、晴れわたり」
    「空、晴れわたり」2023年11月8日「空、晴れわたり」昨日とはうってかわって、快晴の中での持久走大会となりました。みんな走る前は、「緊張するー。」ともらしていましたが、いざ始まると十分に力を発揮しました。思うように走れず、くやしい思いをした多田っ子もいるかも知れませんが、様々な思いを胸に、また一つ成長できた行事となったと思いまいます。みんながんばったね。保護者・地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
    開会式
    選手宣誓と準備運動
    低学年
    中学年
    高学年
    続きを読む>>>

  • 2023-10-02
    ☆国語:くじらぐも(1年生)★
    ☆国語:くじらぐも(1年生)★2023年10月2日☆国語:くじらぐも(1年生)★国語の時間に、
    「くじらぐも」
    を学習しています。本日の国語は、4の場面の学習です。くじらぐもの上で、子どもたちがどんな会話をしたか想像して文章に表す学習をしました。自分が考えた3つの台詞の中から、好きなものを1つ選び、黒板に書いて紹介しました。文章で長く書くのは初めてのため、字の大きさを考えながら、丁寧に書いていました。
    次の休み時間、教室に持ってきた
    大きなくじらぐも
    を気に入った子どもたちが、くじらぐもに乗っていることを担任に教えてくれ、みんなで乗ってみて、記念写真を撮りました!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-28
    学力向上コーディネーター訪問☆6年生の授業☆
    学力向上コーディネーター訪問☆6年生の授業☆図工大好き☆2年生の授業☆~図工~☆3年生の授業☆~図工~2023年9月27日学力向上コーディネーター訪問☆6年生の授業☆学力向上コーディネーター訪問というものが実施されました。これは、佐野市や足利の児童・生徒の「学力の向上」のため、安足教育事務所や佐野市教育委員会の方が、本校を訪問して授業をみて、改善のアドバイスをしてくださるものです。本日は、6年生の社会科の授業で「貴族のくらし」の授業を見ていただきました。授業者は、これまでどのような授業をしたら、子どもたちが主体的に学習に取り組み、探求的な学習ができるようになるか研究してきました。今回も6年生は、貴族のくらしについてよく考えて、自分の考えを発表し合っていました。
    児童たちが帰宅した放課後は、職員たちで今日の授業についての改善点などを話し合い、訪問された先生方から指導助言をいただきました。
    2023年9月27日図工大好き☆2年生の授業☆~図工~2年生の図工の授業です。「見つけたよ、わたしの色水」の学習でした。紙コップに絵の具を混ぜて、ストローで息を吹き込み泡立てます。これだけで楽しいのですが、できた泡をそうっと画用紙の上にのせます。するとあわい色のにじみができてとてもきれいでした。できあがると、「先生見てください」「先生見てください」「先生見てください」とあちこちで声が上がりました。
    2023年9月27日☆3年生の授業☆~図工~3年生の図工の授業です。「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」の学習をしていました。みんな今日の図工の時間を楽しみにしていました。3年生は、「2時間目3時間目にやるので見に来てください。」と声をかけてくれました。板に絵の具で絵を描いて、くぎをうってパチンコを作りました。楽しい中にも集中して取り組んでいました。
    8

  • 2023-09-24
    ☆国語:うみのかくれんぼ(1年生)★
    ☆国語:うみのかくれんぼ(1年生)★☆国語:うみのかくれんぼ(1年生)★国語の時間に、
    「うみのかくれんぼ」
    を学習しまし
    た。
    はまぐり、たこ、かにのなかまのもくずしょい
    がどんなふうに敵から身を守るために隠れるかを学習しました。その後、海の生き物について書かれた本の中から、自分が調べたい生き物を選び、
    続きを読む>>>

  • 2023-09-08
    ☆3年生 ハウス食品見学
    ☆3年生 ハウス食品見学「SSS」です。よろしくお願いします。2023年9月7日☆3年生 ハウス食品見学3年生が、社会科見学に行きました。本日は「ハウス食品株式会社関東工場」におじゃまいたしました。関東工場では、様々なカレーのルーやポテトチップスなどを製造しています。衛生面に十分気をつけて、安心安全を第一に心がけていることや、原料の輸入先、製品の加工のしかた、梱包から輸送方法、出荷先などについて優しく教えていただきました。出荷先には、関東や東北・北海道だけでなく、中国や韓国に輸出していることがわかりました。カレーの材料も様々な国から輸入していることを知り、佐野市が外国とつながっていることもわかりました。帰りにはたくさんのお土産までいただきました。お忙しい中、子どもたちのために時間を割いていただき、また、たくさんのことを教えていただき本当にありがとうございました。
    2023年9月6日「SSS」です。よろしくお願いします。本日から、校内の様々な業務をお手伝いいただく、スクール・サポート・スタッフ(SSS)が本日から勤務することになり、各教室を巡って子どもたちにあいさつをしました。週に2日程度勤務し、主に教職員の手伝いなどをしてくれます。よろしくお願いします。
    4
    1
    0

  • 2023-08-03
    更新情報オンライン登校日
    更新情報オンライン登校日2023年8月2日オンライン登校日本日朝、オンラインで2~6年生の健康観察をしました。みんな元気そうで安心しました。担任から連絡などがあり、最後にストレッチの体操をしました。体操は、オンラインじゃないときも自分で取り組んでみましょう。また、来週は台風が近づいてくる可能性があるので、河川や沼に近づかないよう注意しましょう。
    オンラインの後、学童に来ている多田っ子たちにも、担任が様子を見に行き声かけしました。
    9
    0

  • 2023-07-18
    ☆国語の発表&プログラミング(1年生)★
    ☆国語の発表&プログラミング(1年生)★☆国語の発表&プログラミング(1年生)★国語
    「こんなことがあったよ」
    の学習で、学校外で経験したことをくわしく知らせる文章を書きました。いつ、だれと、何をしたなど、分かりやすく書き、絵日記の形式でまとめました。本日、1人ずつ発表を行いました。発表後に担任が作文の内容をいろいろ質問しましたが、
    友達の発表をよく聞いていたので、みんな
    すぐに答えることができました!
    昨日の学活の時間に、
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    おなか元気教室
    おなか元気教室古墳見学2023年7月7日おなか元気教室今日は両毛ヤクルト販売株式会社の熊田様を講師にお迎えし、おなか元気教室を全児童対象で行いました。おなかの動きの大切さといいうんちを出すための生活習慣について、映像や模型を使用し、教えていただきました。実際の腸の長さを例えた模型や乳酸菌100兆個の重さを実際に持ってみた多田っ子たちは興味深々で、とても嬉しそうでした。講話の最後には学習した内容をもとに代表児童が「おなか元気生活のために」というテーマで「早寝、早起き、朝うんち」の宣言をしてくれました。これを機に健康な体を目指していきましょう。両毛ヤクルト様、大変お世話になりました。
    2023年7月7日古墳見学6年生は午前中に、ローソン田沼山越店様付近の山越古墳群に社会科見学に行きました。まず、多田駅のすぐ南、ローソン様の向かいにある15号古墳を見学しました。さらに、とちぎ荷札様の裏手にある、14号古墳に登ってみました。足下に埴輪の破片がありびっくりです。とちぎ荷札屋様ではかつて採集された埴輪の破片を触らせていただき、一人ひとかけらいただきました。山越古墳群は1~15号まであり、6世紀末~7世紀末までに作られたと推定されています。ローソン様・とちぎ荷札様大変お世話になりました。本当に多田小学校は地域の皆様に支えていただいております。
    1
    3

  • 2023-06-19
    踊りました
    踊りました☆5年生の授業☆~理科~2023年6月19日踊りました文化庁の主催による「文化芸術による子供育成総合事業」という催しの一環で、東京の谷桃子バレエ団の皆さんにお越しいただき、バレエを教えていただきました。この事業も、抽選で当選できました。美しいバレエは、実際に踊ってみると、基本的なことだけでも、大変ハードでした。バレエという本物の文化・芸術に触れることで、多田っ子たちが何か感じてくれたらいいと思います。ご案内の通り、7月10日(月)の13:00から、田沼中央公民館大ホールにて、谷桃子バレエ団の本公演が行われます。人数制限はございませんので、ご家族の方も、都合がつくようでしたらお越しください。
    腰を痛める職員もいました、
    2023年6月16日☆5年生の授業☆~理科~5年生の理科「メダカのたんじょう」の学習です。5年生はメダカの世話をして観察を続けています。子メダカも泳ぎ始めました。5年生の解剖顕微鏡の使い方も上達してきました。
    5
    9

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立多田小学校 の情報

スポット名
市立多田小学校
業種
小学校
最寄駅
【佐野】多田駅
住所
〒3270311
栃木県佐野市多田町998
TEL
0283-62-0179
ホームページ
https://tada-e.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立多田小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月12日00時40分08秒