2月1日 入学説明会
令和5年度入学予定の保護者の皆さんに、入学に向けての準備ができるように説明会を開きました。校長から古山小の学校経営について、現1年主任から学校生活の決まりや準備物の説明をしました。PTA会長からはPTAの組織についての説明もありました。登校班編成や1年生下校についての確認、一斉メールの登録や算数セットなどの物品の購入もしていただきました。ストーブをフル稼働していたとはいえ、広い体育館での説明会でした。お世話になりました。お子さんの入学を楽しみにお待ちしています。
1月27日の給食
給食週間最終日は高知県。ちりめんじゃこなどを細かく切った魚を炊き込んだご飯「こうしめし」と「金目鯛の塩こうじやき」、全国3位の生産を誇るピーマン使った「豚肉との炒め物」「ぽんかん」「にらとジャガイモの味噌汁」が献立でした
。
*1月26日 園児小学校見学
幼稚園や保育園の年長児が1年生と交流しました。現在の1年生が、令和5年度の1年生に学校の様子を教えたり、自分たちの学習したことを発表したりしました。自分たちと新しい1年生の違いや今までの成長を実感することができました。園児の皆さんは、幼稚園や保育園の先生と一緒に来校し、真剣に話を聞いていました。校庭で「へびおに」をして遊び、プレゼントを渡しました。
1月26日の給食
兵庫県。神戸市発祥のB級グルメ「そばめし」。兵庫県丹波地方で有名な特産物の黒豆。古山小では黒豆入り牛乳プリンを調理員さん達が手作りしてくれました。プリンの上に黒蜜がかかっています。淡路島は玉ねぎの産地「玉ねぎとホタテのかきたまスープ」もおいしかったです。
*吹奏楽部体験入部
吹奏楽部の体験入部が実施されました。小学校に吹奏楽部が常設されている学校はわずかです。下野市では古山小だけです。3〜6年生が体験活動を行いました。
*図書支援ボランティア
1月20日〜1年に26日は1回の蔵書点検です。蔵書点検に合わせて、本の大掃除をしています。保護者のボランティアの方が学校図書支援員と一緒に本を1冊ずつ拭いたり、点検したりしてくださいました。大変お世話になりました。
1月25日の給食
山口県のメニュー「チキンチキンごぼう」は給食のメニューから県内に広まり、山口県民のソールフードになったそうです。「はすのさんばい」「けんちょう」も山口県の郷土料理です。
*学校開放
授業参観を通して、保護者の皆さんに子どもたちの学習の様子を見ていただきました。地区ごとに2時間ずつ参観いただきました。ご多用の中、参観いただきありがとうございました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。