平成29年11月17日 更新
今日は午前中で授業を終え、午後から授業公開がありました。先生たちが授業を見学し、学び合う取り組みです。理科の授業では、2年生が班で協力して回路を組み立て、電流の大きさを測定していました。先生たちも、日々勉強です。みなさんもこの週末は、ぜひテスト勉強に力を注いでください。
休み時間に生徒が勉強していました。ワークの問題を教えてもらっているうようでした。カメラを向けると、ピースをしてくれました。写真をとっていて、もっともうれしい瞬間です。
今日は3年生がアルバム写真を撮影しました。担任の先生も撮影しました。その様子を見に、クラスの生徒が興味深そうに集まっていました。テストが近づいてきており、緊張感が感じられるようになってきました。勉強できる時間は、工夫すればたくさんつくり出せます。がんばりましょう!
2学期の期末テスト1週間前になりました。今日、テスト範囲が発表されました。休み時間も机で勉強している生徒がいました。1年生の理科は結晶の観察をしていました。2年生の理科は回路の電流を測定する実験をしていました。3年生は学年集会で進路や服装、学校での過ごし方について話がありました。今日から部活動も休みになります。時間の使い方が一番のポイントです。勉強が最優先です。
保健室前の掲示物を見ながら、生徒が話をしていました。保健の先生の力作です。2年生は職場体験を終え、お礼状と個人新聞を書いています。メールやSNSが当たり前になっている現在でも、直筆の手紙でしか伝わらないものがあると思っています。担任の先生に内容をチェックしてもらい、丁寧な字で清書していました。放課後に校区人権フォーラムに参加するメンバーが集まりました。テスト明けにフォーラムがあります。自分の思いを素直に話してきてほしいです。
毎年恒例のぬくたいフェスタが今年も開催されました。本校の職員・PTAは毎年、焼きそばを作って販売しています。今年は去年より100食増やしましたが、それでも売り切れました。本当にたくさんの方にお越しいただきました。生徒実行員は「みんなで歌おう」のコーナーの司会、コントの披露など大活躍しました。障がいのある・なしにかかわらず、みんながともに生きていく社会の実現に向けて・・・なんて書くと堅苦しいですが、同じ時間を過ごすことでしか感じられないことがあるはずです。多くのみなさまの協力で今年も大成功に終わりました。ありがとうございました!
鈴鹿市子どもの人権ネットワークでは、12月の生徒会研修会で人権劇を行っています。本校から人権ネットワークに参加している生徒がおり、劇の朝練習が始まりました。熱が入っています。2年生は職場体験学習最終日でした。普段の学校生活では学べないことを学ぶことができたと思います。今後の進路選択や学校生活に活かしてくださいね。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。