松岡達英さんと交流しました(1・2年生)
「ジャングル」「震度7」「里山百年図鑑」といった数多くの自然科学絵本を描いてきた長岡市出身の松岡達英さんを講師にお迎えして、1・2年生が松岡さんとの交流活動を行いました。
活動の前半の昆虫採集では、落ち葉の下や木の皮の下に潜んでいる小さな虫を見付けて、名前や生態を教えてくださいました。普段、目にしているトンボやバッタ、チョウなどの他にも、学校の自然にはいろいろな種類の虫がいることに、子どもたちは驚いていました。また、生き物だけなく、足下に生えている草花や校庭のプラタナスの木など、植物のことについてもたくさん教えてくださいました。子どもたちは昆虫をつかまえると、「たつひでさん、こんな虫がいたよ!」と嬉しそうに見せていました。
活動の後半では、採集した生き物や植物を観察してスケッチする活動を行いました。松岡さんから、「よく観察して描くことが大切なんだよ」と、ご自身のスケッチブックを見せていただきながら教えていただきました。カエルの前肢と後ろ肢の指の数が違うことや、セミはカメムシの仲間であることなども黒板に絵を描いて教えてくださいました。
松岡さんは小さい頃から虫採りが好きで、好きなことをずっと続けていたことが、絵本作家というご自身の職業につながっていると話してくださいました。子どもたちに、「どんなことでもいいから自分の好きなことをずっと続けていってね」というメッセージも伝えてくださいました。
松岡さんとの交流を通して、子どもたちは、ますます生き物や自然に対する興味や関心が広がったことと思います。子どもたちにとって感動いっぱいの時間となりました。松岡様、子どもたちに貴重な体験をさせていただき、大変ありがとうございました。
2023-09-19 18:08 up!
アルミ缶はどうリサイクルされていくの?(3・4年生)
総合でSDGsについて学習している3・4年生。アルミ缶回収の活動と関連させて、リサイクルについて調べました。そして、回収されたアルミ缶がどうリサイクルされていくのかを、代表の児童がお昼の放送で全校に紹介してくれました。また、アルミ缶だけでなく、びんや牛乳パック、ペットボトルといったリサイクルについても調べてポスターにまとめ、児童玄関に掲示してくれました。先週のSDGs講座や総合の学習を通して、資源を大切にする意識が高まってきている3・4年生です。
2023-09-19 18:04 up!
アルミ缶回収が始まりました(9/19〜10/2)
本日からアルミ缶回収が始まりました。大勢の地域の方や保護者の方がたくさんのアルミ缶を学校に持ってきてくださいました。今日の昼休みには、2・3年生が児童玄関前に立ち、持ってきてくださった方からアルミ缶を受け取る活動を行いました。子どもたちは、「ありがとうございます!」と、元気いっぱいにあいさつをしてアルミ缶を受け取っていました。「ぼくの家のおじいちゃんがアルミ缶を持ってきてくれたよ。」と、とても嬉しそうでした。皆様にご協力いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
アルミ缶回収は、10月2日(月)まで行っています。ご都合のつく時に、学校までお持ちいただければと思います。よろしくお願いいたします。
2023-09-19 18:01 up!
小中合同学校保健委員会(中学校体験入学)
先週、15日(金)に秋葉中学校て小中合同学校保健委員会が開催されました。スクールカウンセラーの先生を講師にお迎えし、「中学生のための知って得する心理学豆知識」についてご講義いただきました。秋葉中学校の1年生、栃尾南小学校と東谷小学校の6年生、各学校のPTA役員様、教職員が参加しました。(6年生は中学校体験入学として参加し、学校保健委員会の後は、部活動見学をしました。)
講義では、思春期である中学生は、「自分づくり」という課題への初めの段階であり、ストレスを感じやすい年代であるということや、ストレスの対処法について具体的に教えていただきました。6年生は、約半年後には中学校へ進学します。中学校生活への期待と不安な気持ちが入り混じり、心が不安定になることがあるかもしれません。今回、スクールカウンセラーの先生から教わったことを生かして、周りの人(自分が相談できる人)の力も頼りながら、自分の気持ちと上手に付き合っていけるといいなと思いました。
2023-09-19 17:58 up!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。